Unity Technologies、AIを用いたボイスチャット監視ツール『Safe Voice』のクローズドベータを開始!有害な言動を自動でカテゴライズし記録

2023.07.20
ニュースUnity
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • Unity Technologiesが『Safe Voice』のクローズドベータを開始
  • AIを用いたボイスチャットを監視するツール
  • 有害な言動を検出し迅速な対応が可能

Unity Technologiesは、AIを活用したボイスチャット分析ツール『Safe Voice』のクローズドベータを開始しました。

(画像はUnity Blogより引用)

Safe Voiceは、ゲーム内で行われるボイスチャットを分析し、侮辱、荒らし、軽蔑的な発言といった有害な言動を効率的に発見するツールです。分析には、高度な機械学習アルゴリズムなどの最先端のAI技術が用いられているとのこと。

ボイスチャットの音声をトーンやピッチ、感情、文脈などに基づき、「わいせつ」「脅迫」「侮辱」など12種類を超えるカテゴリーに分類し、記録。開発者はそれをもとに適切な対策を講じることが可能です。

関連性の高いカテゴリーとスコアを組み合わせて音声を分類する(画像はUnity Blogより引用)

従来は、ボイスチャットにおける問題への対策はプレイヤーの報告に頼っていました。この方法のみでは、報告を受けても対応に時間がかかり、プレイヤーの負担増大やプレイヤー人口の減少に繋がります。Safe Voiceを用いることで、自動的に問題のある言動が取得・整理され、迅速に対応できるようになります。

また、記録するデータには優先順位が設定されるため、迷惑行為の重大性を見分けることが可能です。とはいえ、ゲームのジャンルによって、迷惑行為にあたる発言の種類や含まれる単語は異なります。そのため、Safe Voiceではキーワードリストから特定の言葉の優先順位をカスタマイズする機能が搭載されています。

問題のある言動はダッシュボードから確認できる(画像は公式ページより引用)

Safe Voiceは同社が提供するボイスチャットサービス『Vivox』と容易に統合できます。また、ゲームエンジンに依存しないため、Unityのほかアンリアルエンジンなどのゲームエンジンでも使用することが可能です。

クローズドベータへの参加は、公式ページより行います。Safe Voiceの詳細は、Unity Blog「Tackling toxicity with Unity Safe Voice」をご確認ください。

Unity Blog『Tackling toxicity with Unity Safe Voice』『Unity Safe Voice』公式ページ

関連記事

Unityお役立ち情報まとめ記事をユニティ・テクノロジーズ・ジャパンが公開。Unity 6対応版「玉転がし(Roll-a-Ball)」や初心者向け動画をまとめてチェック
2025.01.17
2Dアニメーション作成ソフト「Spine」を活用する8つの手法、Happy Elements カカリアスタジオが紹介記事を公開。『メルスト外伝』が題材
2025.01.16
2024年アドベントカレンダーから、ゲームメーカーズ編集部が注目した14記事を一挙紹介!
2024.12.26
『呪術廻戦 ファントムパレード』での「領域展開」演出方法を、サムザップが技術ブログで解説
2024.12.16
Unity製2DゲームのUI制作が学べる無料サンプル『Dragon Crashers』、Unity 6版にアップデート。UXMLやUI Builderなどのバインディング設定、4か国語への翻訳機能なども実装
2024.12.12
サウンドミドルウェア「ADX LE Unity SDK」「ADX SDK」の最新機能を解説。CRI・ミドルウェアが記事を公開
2024.12.12

注目記事ランキング

2025.01.10 - 2025.01.17
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ラグドール(Rag Doll)
ラグドール ぬいぐるみを意味する英語。 ゲームにおける、キャラクターの全身が脱力したかのような挙動を行う物理シミュレーション。ラグドール物理。 例えば、上空からの落下やキャラクターが死亡した際に用いられる。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!