GoogleのAIチャット『Bard』が日本でも利用可能に。Google検索との連携などが特徴

2023.04.20
ニュースAI
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • 対話型AIサービス『Bard』日本でも利用可能に
  • 回答のソースとなる検索クエリ候補の表示といったGoogle検索との連携が特徴
  • 使用には、公式サイトでのウェイトリスト登録が必須

Googleが実験的に提供している対話型AIサービス「Bard」が日本でも利用可能になりました。

記事執筆時点ではGoogleによる公式アナウンスは見つからないものの、編集部にて同サービスが利用できることを確認しています。

(画像はGoogle公式ブログより引用)

Bardは、大規模言語モデル「LaMDA(Language Model for Dialogue Applications)」をベースとする対話型AIです。

入力に対して複数の回答が用意されることや、入力に関連する検索クエリ候補が表示されるGoogle検索との連携Bardの特徴です。

1つの入力に対して、ニュアンスの異なる3つの回答の草案が提示される。ユーザーが選択した草案に対して、回答が生成される

回答とともに表示される「Google it」ボタンを押すと、検索クエリの候補が提示され、Google検索で回答の正しさを確認したり、さらに詳しく調べたりすることが可能です。

「Google it」ボタンを押すと、関連する検索ワードがサジェストされる

Bardの使用には、公式サイトにてウェイトリスト登録をする必要があります。登録には、18歳以上かつ自分自身が管理する個人のGoogleアカウントが必要です。

ウェイトリスト登録後、Bardが使用できるようになるとアカウントにメールが届きます。なお、初回利用時には利用規約への同意が必要です。

記事執筆時点では、利用規約に加え、Bardは実験的なサービスであることにも同意する必要がある。
Bardが不適切な回答をする場合があること、疑わしい場合は「Google it」ボタンで確認してほしいことなどが記されている

現時点では、日本語は使用することができず、英語のみがサポートされています。今後、多くの言語に対応していく予定であると、公式FAQで表明しています

Bardに「ゲームメーカーズ」について質問すると、このような回答が。概要を説明し、特徴を列挙。最後には、サイトを訪れることを勧めてくれている

Bard 公式サイト

関連記事

Razer、UEやUnityに対応したゲーム開発SDK「WYVRN」を発表。QAを効率化するAIツールやハプティクス技術などを統合
2025.04.01
「NVIDIA アプリ」がアップデート。AIによるアシスタント機能「Project G-Assist」で、ゲーム設定の調整やパフォーマンスの分析などをサポート
2025.04.01
ゲームメーカーズ×Mogura VRによる「GDC報告会」が4/10(木)渋谷で開催決定!ゲストはBitSummit主催のスケクル村上 雅彦氏、GDC2025出展者 Pit-Step御前 純氏
2025.03.29
Apple、新型「Mac Studio」を3/12(水)に発売。新SoC「M3 Ultra」/「M4 Max」搭載モデルを展開
2025.03.06
プログラミング支援AIツール「GitHub Copilot」に、テストの実行提案やテスト失敗に対する自動修正を行う「エージェントモード」が搭載
2025.02.07
画像やテキストから3Dモデルを自動生成!リリースされたばかりの「Tripo v2.5」を実際に試してみた
2025.01.28

注目記事ランキング

2025.03.26 - 2025.04.02
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ローカル座標
ローカルザヒョウ 各オブジェクトの原点を基点とした座標系における、特定の一点を示した座標。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!