GoogleのAIチャット『Bard』が日本でも利用可能に。Google検索との連携などが特徴

GoogleのAIチャット『Bard』が日本でも利用可能に。Google検索との連携などが特徴

2023.04.20
ニュースAI
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • 対話型AIサービス『Bard』日本でも利用可能に
  • 回答のソースとなる検索クエリ候補の表示といったGoogle検索との連携が特徴
  • 使用には、公式サイトでのウェイトリスト登録が必須

Googleが実験的に提供している対話型AIサービス「Bard」が日本でも利用可能になりました。

記事執筆時点ではGoogleによる公式アナウンスは見つからないものの、編集部にて同サービスが利用できることを確認しています。

(画像はGoogle公式ブログより引用)

Bardは、大規模言語モデル「LaMDA(Language Model for Dialogue Applications)」をベースとする対話型AIです。

入力に対して複数の回答が用意されることや、入力に関連する検索クエリ候補が表示されるGoogle検索との連携Bardの特徴です。

1つの入力に対して、ニュアンスの異なる3つの回答の草案が提示される。ユーザーが選択した草案に対して、回答が生成される

回答とともに表示される「Google it」ボタンを押すと、検索クエリの候補が提示され、Google検索で回答の正しさを確認したり、さらに詳しく調べたりすることが可能です。

「Google it」ボタンを押すと、関連する検索ワードがサジェストされる

Bardの使用には、公式サイトにてウェイトリスト登録をする必要があります。登録には、18歳以上かつ自分自身が管理する個人のGoogleアカウントが必要です。

ウェイトリスト登録後、Bardが使用できるようになるとアカウントにメールが届きます。なお、初回利用時には利用規約への同意が必要です。

記事執筆時点では、利用規約に加え、Bardは実験的なサービスであることにも同意する必要がある。
Bardが不適切な回答をする場合があること、疑わしい場合は「Google it」ボタンで確認してほしいことなどが記されている

現時点では、日本語は使用することができず、英語のみがサポートされています。今後、多くの言語に対応していく予定であると、公式FAQで表明しています

Bardに「ゲームメーカーズ」について質問すると、このような回答が。概要を説明し、特徴を列挙。最後には、サイトを訪れることを勧めてくれている

Bard 公式サイト

関連記事

「Unity 6.2 Beta」リリース。従来のAIツール「Unity Muse/Sentis」は廃止され、新機能「Unity AI」に置き換わる
2025.05.16
リギングを自動化できるAIツール「UniRig」がオープンソース化。人型キャラクターや動物など、幅広い3Dモデルでスケルトン生成・スキニングが可能
2025.04.22
「GitHub Copilot」各AIモデルの強みや運用方法をGitHubが分析。GPT、Gemini、Claudeの効果的な使い分け方をブログ記事で解説
2025.04.22
NVIDIA、GPU「GeForce RTX™ 5060/5060 Ti」を発表。「RTX 5060 Ti」は本日発売、価格は379ドルから
2025.04.16
「GeForce RTX™ 50」発表時に披露された技術デモ「Zorah」制作事例、NVIDIAの技術者がブログ記事で解説。Substance Painterによる高精細なテクスチャリングなど
2025.04.11
3Dモデル生成AI技術2種類がオープンソース化。1枚の画像からモデルを出力できる「TripoSG」に、複雑な形状などの生成に適した「TripoSF」も
2025.04.09

注目記事ランキング

2025.05.12 - 2025.05.19
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

エミッター(Emitter)
エミッター
  1. 英語で「放出器」「放出源」のこと。
  2. ゲーム開発においては、パーティクルを生み出す発生源のことを示すことが多い。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!