The Linux Foundationが設立したOverture Maps Foundationよりオープンマップデータのアルファ版リリース。ボストン、シカゴなどの都市の建物の高さを可視化

The Linux Foundationが設立したOverture Maps Foundationよりオープンマップデータのアルファ版リリース。ボストン、シカゴなどの都市の建物の高さを可視化

2023.04.17
ニュース
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • Overture Maps Foundationがオープンマップデータのアルファ版を公開
  • ボストンやシカゴなどの都市にある600万以上の建物の高さを表示できるように
  • Overture Maps Foundationの運営メンバーにはAmazon.com、Meta、Microsoftなどの企業も

Overture Maps Foundationはオープンマップデータのプレリリースデータセット「Overture 2023-04-02-alpha」を公開しました。これにはボストン・シカゴ・サンタクララなど約34,000平方マイルの範囲にある600万以上の建物の高さなどが含まれ、サイズ容量は約89GBにおよびます。

Overture Maps Foundationは2022年12月にThe Linux Foundationによって設立され、現代のマップ市場ニーズを満たすオープンマップデータの構築を目指しています。

Overtureのマップは会員・市民団体・オープンデータソースなど複数のソースから取得されたものを構造化して結合することで、相互運用を簡略化。また、マップデータのエラー・破損・破壊行為を検出しており、データが使用可能であることを保証(※)しています。Amazon.comMetaMicrosoftTomTomは同団体の運営メンバーです。

※ 今回リリースされたデータはアルファ版のため、実用の想定はされていません

今回のリリースデータには、USGSの3D標高プログラム(3DEP)のLiDARデータを使用しています。また、OpenStreetMapやMicrosoftのbuilding footprint dataなどを比較し、高さを検証。イリノイ州クック郡、ワシントン州キング郡などのエリアのGeoJSONデータも配布されています。

データが追加され、一部地域の建物の高さを可視化できるように(画像はOverture Maps Foundation公式ブログより引用)

公開されたデータは、CDLA Permissive V2.0およびODbLライセンスの下で利用可能です。

詳しくは、Overture Maps Foundation公式ブログおよびリリースノートをご確認ください。

『Overture Maps Foundation Update – A Look at Progress, Possibilities』Overture Maps Foundation公式ブログDownload Overture Maps DataOverture April Alpha Release Notes

関連記事

「CEDEC+KYUSHU 2025」全36講演の情報&タイムテーブルが公開。インディーゲーム出展コーナーの21タイトルも発表
2025.11.05
Epic Gamesのマーケットプレイス「Fab」、11/18(火)までの期間限定で無料コンテンツを公開。ディーゼルパンクな都市の環境アセットなど3製品
2025.11.05
地形作成ツール「Gaea」用の3D地形アセットが120種類以上。無料アセットバンドル、Webサイト「The Pixel Lab」で提供中
2025.11.05
AIと一緒にゲーム開発に挑戦できる入門書、翔泳社が11/6(木)に発売。プログラミング支援AIツールの活用術や、チャットボットを通じたアイデアの広げ方
2025.11.04
「下請法」ってどんな法律?目的や適用範囲、親事業者の義務・禁止事項などを、アークシステムワークス顧問弁護士が動画で解説
2025.11.04
Rust製コードエディター「Zed」がWindowsをサポート。オープンソース&無償で提供中
2025.11.03

注目記事ランキング

2025.10.30 - 2025.11.06
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ライトニングトーク(LT)
ライトニングトーク 5分ほどの短い時間で区切って行うプレゼンテーションの手法。2000年ごろから浸透した手法で、技術カンファレンスや勉強会で行われることが多い。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!