OpenAIが「GPT-4」をリリース!テキストだけでなく画像の入力にも対応したうえ、事実認識のミスも減少。Bingなど一部サービスがいち早く導入している

2023.03.16
ニュース
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • OpenAIが、画像とテキストの混在する入力に対応したマルチモーダルの大規模言語モデル「GPT-4」を発表
  • 有料プラン「ChatGPT Plus」の加入者が利用できるほか、Waitlist登録者に順次APIが提供予定
  • 新しいBingや「Duolingo Max」など、GPT-4を活用したサービスも発表

2023年3月15日(水)、OpenAIは、新たな大規模言語モデル「GPT-4」を発表しました。

GPT-4は「GPT-3.5」を前身とする大規模言語モデルです。テキストに加え、新たに画像とテキストを組み合わせた入力にも対応するマルチモーダル言語モデルとなりました。

公式サイトのデモでは、この画像と「これらの材料で何が作れますか?」という質問をGPT-4に入力した結果を例示。「パンケーキまたはワッフル、クレープ、フレンチ トースト……(中略)可能性は無限大です。」といった答えが得られた(画像は公式サイトより引用)

出力の信頼性においても、GPT-3.5から向上を見せています。例えば、米国統一司法試験の模擬テストでは、GPT-3.5が400満点中213点だったのに対し、GPT-4はおよそ参加者上位10%となる298点を得点しました。

また、許可されていないコンテンツのリクエストに応答する確率が82%減少。事実に基づいた回答を出す確率が40%高くなりました。

青色がGPT-3.5、緑色がGPT-4のテスト結果。人間用に作られた試験の大多数で、GPT-3.5を超える成績を残した(画像は公式サイトより引用)

なお、マイクロソフトは、同社が提供する検索エンジン「Bing」の新しいバージョンでは、検索用にカスタマイズしたGPT-4を使っていることを明らかにしました

そのほかにも、語学アプリ『Duolingo』では、GPT-4を搭載した機能「Duolingo Max」を発表するなど、GPT-4を導入したサービスの開発が進んでいます。

GPT-4は、ChatGPTの有料プラン「ChatGPT Plus」の加入者に向けて提供中。また、GPT-4のAPIが、Wailtlistへの登録を行った開発者に順次提供されていく予定です。

GPT-4に関する詳細な情報は、公式サイトをご確認ください。

GPT-4 公式サイトGPT-4 研究成果

関連記事

3Dモデルの軽量化ノウハウ集をCOYOTE 3DCG STUDIOが公開。リダクションに役立つMayaの機能一覧も紹介
2025.04.01
Microsoft、オープンソースのWebレンダリングエンジン「Babylon.js」を「8.0」にアップデート。ノードベースでレンダリングパイプラインを構築できる機能がアルファ版として導入
2025.04.01
Razer、UEやUnityに対応したゲーム開発SDK「WYVRN」を発表。QAを効率化するAIツールやハプティクス技術などを統合
2025.04.01
「NVIDIA アプリ」がアップデート。AIによるアシスタント機能「Project G-Assist」で、ゲーム設定の調整やパフォーマンスの分析などをサポート
2025.04.01
音楽制作にまつわるテクノロジーの隆盛や、多彩な音楽表現について論じる書籍『音楽制作 – プログラミング・数理・アート –』、コロナ社より4/8(火)に発売
2025.04.01
地形生成アルゴリズムや疑似乱数など、ゲーム開発における数学の活用事例を解説した書籍『数学がゲームを動かす!』、日本評論社が2025年4月下旬に発売
2025.03.31

注目記事ランキング

2025.03.26 - 2025.04.02
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ローカル座標
ローカルザヒョウ 各オブジェクトの原点を基点とした座標系における、特定の一点を示した座標。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!