プラチナゲームズが「魔女の解体新書」連載中。『ベヨネッタ3』のキャラデザや魔獣のモデリング、ウィッチタイムのSEについて語る制作裏話

プラチナゲームズが「魔女の解体新書」連載中。『ベヨネッタ3』のキャラデザや魔獣のモデリング、ウィッチタイムのSEについて語る制作裏話

2023.03.10
ニュース
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • プラチナゲームズが「魔女の解体新書」と題したブログ連載を公開中
  • 『ベヨネッタ3 』におけるキャラクターデザインやモデリング、音楽などの制作過程を解説
  • シリーズを通してキャラクター、武器、効果音がどう変遷したかについての言及も

プラチナゲームズが同社のブログにて「魔女の解体新書」を連載しています。

公開された記事では、『ベヨネッタ3 』におけるキャラクターデザインやモデリング、音楽などの制作について解説がなされています。

取り上げられているジャンルは音楽、キャラクターデザイン、フェイシャル表現など多岐にわたる(画像は『魔女の解体新書』より引用)

同連載では『ベヨネッタ3』ディレクターの宮田 祐輔氏をはじめ、キャラクターデザイナー・アートディレクターの島崎 麻里氏など開発に携わったスタッフが多数登場。『ベヨネッタ3』の制作過程だけでなく、シリーズを通したキャラクター、武器、効果音の変遷にも言及しています。

『ベヨネッタ3』で初登場のキャラクター『ヴィオラ』の設定資料(画像は『【魔女の解体新書】キャラクターデザイン① ベヨネッタとヴィオラ』より引用)

『ベヨネッタ3』は顔の造形が過去作よりもリアル寄りになったため、一貫性のある表情作りにこだわった(画像は『【魔女の解体新書】フェイシャル表現』より引用)

また、多くの回で各連載記事に対応したYouTube動画も公開されています。

魔法少女を意識した」というウィッチタイム時の音作りなどゲーム内SEについて解説

詳細は、プラチナゲームズ ブログ連載「魔女の解体新書」をご確認ください。

『ベヨネッタ3』公式サイトプラチナゲームズ ブログ連載『魔女の解体新書』

関連記事

ゲーム制作経験ゼロでも参加できるコンテスト「神エボlab」エントリー受付中。自身の専門分野を基にしたゲームを、サポートを受けながら制作できる
2025.05.19
「Unity 6.2 Beta」リリース。従来のAIツール「Unity Muse/Sentis」は廃止され、新機能「Unity AI」に置き換わる
2025.05.16
これからは本当にSteamの「月間トップリリースチャート」が毎月更新される。システム自動化により、2004年11月のランキングまで閲覧可能に
2025.05.16
「東京ゲームショウ2025」最新情報が発表。ティザー動画・新規イベントロゴの公開や、限定グッズが当たるプレゼントキャンペーンが開催中
2025.05.16
シートの裏から骨盤を支える新型ランバーサポートを搭載。イトーキ、「Actチェア」シリーズの最新オフィスチェア「Act2」を6/4(水)に発売
2025.05.16
意外と変わらないところも?『鉄拳8』『テイルズ オブ アライズ』のキャラクター・背景の制作を60分以上にわたって解説したYouTube動画をバンダイナムコスタジオが公開
2025.05.16

注目記事ランキング

2025.05.12 - 2025.05.19
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

エミッター(Emitter)
エミッター
  1. 英語で「放出器」「放出源」のこと。
  2. ゲーム開発においては、パーティクルを生み出す発生源のことを示すことが多い。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!