ASUS、カスタマイズ可能な75%ゲーミングキーボード『ROG Azoth』を3/10(金)に発売

2023.02.27
ニュース周辺機器・ハードウェア
この記事をシェア!
twitter facebook line B!
twitter facebook line B!

この記事の3行まとめ

  • ASUSが75%ゲーミングキーボード『ROG Azoth』を2023年3月10日(金)に発売する
  • ガスケットマウント設計で、ホットスワップ対応のROG NXメカニカルスイッチ(潤滑剤塗布済み)などを搭載
  • スイッチに潤滑剤を自分で塗布するスイッチルブキットも付属している

ASUSは、同社のゲーミングブランド「ROG(Republic Of Gamers)」の新製品として、カスタムキーボード『ROG Azoth』を発表、2023年3月10日(金)より販売を開始します。

同製品は、ヨドバシ・ドット・コムやソフマップ・ドットコムなどで予約を受付中です。価格はオープンで、実売価格は38,480円(税込)程度。

『ROG Azoth』は、カスタマイズ機能を備えた75%ゲーミングキーボードです。キー配列は英字配列のみ。

キースイッチはホットスワップに対応した、潤滑剤塗布済みのROG NXメカニカルスイッチ(赤軸)を搭載しています。

(画像はROGのメカニカルスイッチページより引用)

手軽にキーボードをカスタマイズできるよう、スイッチルブキットも付属しています。キット内容は、スイッチオープナー、キーキャッププーラー、スイッチプーラー、ルブステーション、ブラシ、「Krytox GPL-205-GD0」(ボトル)。

直感的な操作が可能な有機ELディスプレイも搭載。アニメーション、システム情報やキーボードの設定を表示でき、設定をノブで手軽に変更できます。

シリコン素材のガスケットマウントと、シリコンパッド・ウレタンフォーム・シリコンフォームの3層構造、潤滑剤が塗布されたキーボードスタビライザーなどを備え、打鍵感・打鍵音に注力している点も特徴です。

(画像は製品サイトより引用)

接続方式はワイヤレス(2.4GHz)、Bluetooth、有線(USB Type-C)の3種。ほかにも、WindowsモードとmacOSモードを切り替える機能なども備えています。

『ROG Azoth』の詳細は、製品サイトをご確認ください。

『ROG Azoth』製品サイトプレスリリース

以下、プレスリリースからの引用です。


ASUS JAPAN株式会社は、ゲーミングブランドのRepublic Of Gamersより、独自のガスケットマウント設計やスイッチ交換などDIY機能とキットを搭載したカスタムキーボード「ROG Azoth」を発表しました。
本日より予約開始、2023年3月10日(金)より販売を開始します。

ROG Azoth

製品名:ROG Azoth
読み方:アールオージー アゾース
ブランド:Republic Of Gamers(ROG)

カラー:黒

キースイッチ:ROG NXメカニカルスイッチ(赤軸)
キー配列:英語
接続方法:無線接続時:USBドングル RF2.4G / Bluetooth5.1

有線接続時:USB 2.0(TypeC to TypeA)
ポーリングレート:1,000Hz
サイズ(W×H×D):326mm×40×136mm
質量 : 1,186g(ケーブルを除く)

OS:macOS® 10.11以上、Windows® 11
価格 : オープン価格
発売日 : 2023年3月10日(金)
製品ページ : https://rog.asus.com/jp/keyboards/keyboards/pbt-keycaps/rog-azoth-model/

 

製品の特長

独自のガスケットマウント設計
シリコン素材のガスケットマウントと3層の静音ダンパーを組み合わせ、圧倒的な打鍵感を実現。

トライモード接続
同時に3台のデバイスに接続・切替可能なBluetooth🄬、低遅延ゲームプレイが可能な2.4GHz RFワイヤレスモード、有線USBの3つの接続方法に対応。

有機ELディスプレイで直感的なコントロール
システム情報やキーボードの設定を一目で確認でき、3方向のノブで手軽に設定を変更。

ホットスワップ対応ROG NXメカニカルスイッチ
潤滑剤塗布済みのスイッチがスムーズなクリック感を実現し、打鍵音を低減。高速な動作とROG独自の力曲線が、最高の打鍵感と安定性を実現。

打鍵感の向上
潤滑剤塗布済みのキーボードスタビライザーが摩擦を軽減し、長めのキーでも滑らかなキーストロークと安定した打鍵感を実現。

スイッチルブキット
初心者でも手軽にキーボードDIYを始められるよう、Krytox™ GPL-205-GD0などの潤滑剤を含む必需品が付属。

macOS対応
WindowsモードとmacOSモードが簡単に切り替え可能

ROG(Republic of Gamers)とは

ASUSのゲーミング向けブランドROG(Republic of Gamers)が追求する革新的な技術と、「Start with People:人を中心に据えた製品開発」の理念はさまざまな分野で認められています。ROGはその読み方の通り、「ゲーマー共和国を作る、ゲームが好きな方で集まって、楽しい国を作ろう」という考えのもと、名づけられました。このROGには様々な製品が存在し、PCはもちろん、ヘッドセット・モニター・イヤフォンなど、すべてのゲーミングソリューションを持っています。

ROG公式サイト : https://rog.asus.com/jp/

ROG Japan公式Twitter : https://twitter.com/ASUSROGJP

関連記事

PCゲーム『Scars Above』のオーディオ最適化方法紹介記事をAudiokineticが公開。エラー特定方法から最適化まで開発者が解説
2023.09.22
UE5とDeadlineを連携させてクラウドレンダリング。AWS公式ブログで解説記事が公開
2023.09.21
UE向け疑似物理プラグイン「KawaiiPhysics」、カットシーン切替時などで物理の荒ぶりを防ぐ「物理の空回し( Warm Up )機能」を追加
2023.09.20
ソウルライクアクションRPG『Lies of P』、Epic Gamesが開発チームにインタビューした記事を公開。Unreal Engineを使った開発の裏側が明かされる
2023.09.20
エレコム、磁気スイッチ採用の日本語65%配列キーボード「VK600A」を発表・予約開始。アクチュエーションポイントは0.1mmから設定可能
2023.09.19
インディーゲーム紹介番組『INDIE Live Expo Winter 2023』、出展タイトルの受付を開始。エントリー期間は10/5(木)午前11時59分まで
2023.09.19

注目記事ランキング

2023.09.16 - 2023.09.23
1
「UEFN」って実際どうなの? 編集部が3時間で「みんなで遊べるアクションゲーム(?)」を作ってみた
2
『フォートナイト』で動く本格的なゲームが作れるツール「UEFN」とは?従来のクリエイティブモードから進化したポイントを一挙紹介!
3
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧
4
【2022年5月版】今から始めるフォートナイトの「クリエイティブ」モードープレイ開始から基本的な操作方法まで解説
5
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.1「アイテム系」
6
【CHALLENGE1】「クリエイター ポータル」を使って、UEFNで作成した島を世界中に公開する
7
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.5「島の設定」
8
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.7「NPC系」Part2
9
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.7「NPC系」Part1
10
【STEP2】UEFNの基本的な使い方を覚えよう
11
フォートナイトとUEFNがv26.10にアップデート。「ジップライン」が仕掛けとして追加されたほか、Verseからマテリアルの差し替えが可能になった
12
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.3「プレイヤー系」
13
【UEFN書籍発売記念!2大キャンペーン】UEFNで島を作ろう!動画投稿キャンペーンを開催。『フォートナイト 2800V-Bucks』が15名に当たるプレゼント企画も
14
【CHALLENGE3】UEFNの機能「ランドスケープ」を使ってオリジナルの地形を作る
15
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.2「ユーティリティ系」
16
『フォートナイト』で建築ビジュアライゼーション!?UEFNでオリジナルの世界観をどう作り上げたか、その手法を解説【UNREAL FEST 2023 TOKYO】
17
まるで『マイクラ』?ボクセル地形を生み出す無料アセット「VoxelPlugin Free」で”地形を掘ったり積み重ねたり”して遊んでみよう
18
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.4「ゲームシステム系」
19
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.6「チーム・対戦系」Part1
20
【CHALLENGE2-1】フレンドと一緒にゲームを作ろう――UEFNプロジェクトをチームメンバーとリアルタイムで共同編集する
21
【STEP5-1】スタート時のカウントダウンを作る
22
フルカラー書籍「UEFN(Unreal Editor For Fortnite)でゲームづくりを始めよう!」、ついに本日発売!全国書店で好評発売中!
23
【STEP6-1】「オリジナルキャラクターを登場させよう」――Fabでアセットをダウンロードしよう
24
【STEP3】オリジナルのアスレチックコースを作ろう
25
【STEP5-2】ゴールの仕組みを作る
26
【STEP4-3】仕掛けを使って「坂を転がるボールのギミック」を組み込む
27
【STEP6-4】インポートしたアセットを使ってギミックを作る
28
UEFNで「栄誉の仕掛け」が実装。制作者が設定した条件を達成したプレイヤーに対し、XPを付与できる
29
フォートナイト クリエイティブやUEFNに実装予定の機能をまとめたロードマップが公開。2023年Q3には、ゲームの進捗状況を保存する機能が追加予定
30
【STEP4-2】リスポーンとチェックポイントの仕組みを作る
VIEW MORE

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

法線
ホウセン 頂点がどの方向に向いているのかを決定するベクトル情報。ライティング情報を受けて、どのような方向に陰影を作リ出すかを決定する処理に利用する。 マテリアル内で、計算やテクスチャ情報により法線をコントロールすることで、メッシュそのものを弄らずに立体感を出すことが可能。 面の表裏を表す面法線もある。
VIEW MORE

Twitterで最新情報を
チェック!