PLATEAU、LearningページにBlenderでの活用方法を示したチュートリアル記事を公開。3D都市モデルの読み込み方や編集方法を紹介

2023.02.03
ニュースBlender
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • PLATEAU、LearningページにBlenderでの活用方法を示したチュートリアル記事を公開
  • BlenderでPLATEAUの3D都市モデルを読み込む方法、オブジェクトの編集・エクスポートなどについて紹介
  • 応用例としてBlender上でGIS情報を重ねる例も公開

2023年2月3日、PLATEAUはLearningページのTOPIC 8として3D都市モデルをBlenderで活用するチュートリアル記事を公開しました。『TOPIC 8|Blenderで活用する[1/2]|3D都市モデルのBlenderでの読み込み方』と『TOPIC 8|Blenderで活用する[2/2]|Blenderでの3D都市モデルの編集とエクスポート』の2記事を公開しています。

今回公開された記事では、BlenderPLATEAUの3D都市モデルを扱う方法について説明しています。

パート1では、Blenderのインストール方法や3D都市モデルをBlenderに読み込む方法などが紹介されています。

OBJファイルをBlenderにインポートする方法やインポート後の視点調整方法も解説(画像は『TOPIC 8|Blenderで活用する[1/2]|3D都市モデルのBlenderでの読み込み方』より引用)

パート2ではインポートした3Dオブジェクトの編集方法とゲームエンジンにエクスポートする方法などが紹介されています。

データを軽量化する方法やゲームエンジン毎の軸の向きについても触れられている(画像は『TOPIC 8|Blenderで活用する[2/2]|Blenderでの3D都市モデルの編集とエクスポートより引用)

TOPIC 8|Blenderで活用する[2/2]|Blenderでの3D都市モデルの編集とエクスポート』の記事では、応用例としてBlender上でGIS(※)情報を重ねる例を公開しています。GISデータのダウンロード、Blenderに読み込む手順が解説されており、MIERUNE 西尾悟氏によるBlenderのハンズオンのアーカイブ動画などの参考情報も紹介しています。

※ Geographic Information System。地理情報をコンピューター上に取り組み、地図等に可視化することで分析や管理を可能にする技術

詳細は『TOPIC 8|Blenderで活用する[1/2]|3D都市モデルのBlenderでの読み込み方』、『TOPIC 8|Blenderで活用する[2/2]|Blenderでの3D都市モデルの編集とエクスポート』を参照してください。

PLATEAU Learningページ『TOPIC 8|Blenderで活用する[1/2]|3D都市モデルのBlenderでの読み込み方』PLATEAU Learningページ『TOPIC 8|Blenderで活用する[2/2]|Blenderでの3D都市モデルの編集とエクスポート』

関連記事

「Blender 4.4」正式リリース。複数のアニメーションを単一のアクションで管理可能になるなど多数のアップデート
2025.03.20
CGWORLD、「3D人と選ぶ、注目のBlenderアドオン!」過去3回分の動画をYouTubeで公開。期間限定、3/31(月)まで
2025.03.19
『Unreal Engine 5 リアルタイム ビジュアライゼーション 第2版』、秀和システムより発売中。ノンゲーム分野におけるUE5.5の3DCG活用術を学べる
2025.03.18
Blenderユーザー向けオンラインイベント「Blender Fes 2025 SS」、3/29(土)・30(日)に開催。3DCG・映像制作などを学べる全16セッションが配信
2025.03.13
3D人氏が厳選した240種類以上のBlenderアドオンを紹介。『職種と用途で探せる Blenderアドオン事典』、ボーンデジタルが2025年3月下旬に発売
2025.03.04
『はじめての3Dモデリング Blender 4 超入門 改訂新版』、ソシムより2025年3月3日に発売。初学者も、挫折者も、3DCGを使った世界観制作にチャレンジできる
2025.02.20

注目記事ランキング

2025.03.27 - 2025.04.03
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

リグ(Rig)
リグ 3Dモデルを動かす場合に、すべてのボーンを編集するのではなく、少ない編集箇所で直感的に動作などを付けるために作られたコントローラーやコントロールする仕組み。 またスケルトン自身をリグと呼ぶ場合もある。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!