モノリスソフト、CIツール『Jenkins』の解説記事を公開。初歩からわかりやすく説明し、運用面にも言及

モノリスソフト、CIツール『Jenkins』の解説記事を公開。初歩からわかりやすく説明し、運用面にも言及

2022.11.03
ニュース
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • モノリスソフトが、オープンソースのCIツール「Jenkins」の記事を公開
  • Jenkins自体の説明から、コードを交えながら運用面で重視すべきことなどを解説
  • モノリスソフトは自動化の運用で得られた知見などを「CEDEC+KYUSHU 2022」で紹介する

2022年11月1日、モノリスソフトは同社の技術ブログにて「Jenkinsでツールを定期実行しよう」と題した記事を公開しました。

今回の記事は、モノリスソフト開発環境エンジニアである柴原氏が、オープンソースの継続的インテグレーション/デリバリー(CI/CD)ツール「Jenkins」の運用について説明しています。

まず、そもそもJenkinsがどういったシーンで役立つのか、どんな機能を備えているのかという話から順を追って画像付きで語られています。

Jenkinsによる自動化の流れ(画像は「Jenkinsでツールを定期実行しよう」より引用)

作例として、Jenkinsを通じて「データコンバート」と「ゲームのビルド」を自動実行するために書かれた、Groovy(※)のコードも掲載。コードの要点や意図、工夫だけでなく、どのように運用することが大切なのかといったことも詳しく説明されています。

※Javaプラットフォームのための動的型付けプログラミング言語。JenkinsのPipelineプラグイン上で使用される。

さらに「おまけ」として、呼び出される側としてスクリプトを使いたいときのコードサンプルなども紹介されています。

詳細は「Jenkinsでツールを定期実行しよう」をご確認ください。

なお、モノリスソフトは、2022年11月12日(土)に開催される「CEDEC+KYUSHU 2022」にて、「ゼノブレイド3でのCIツールを使った自動化の取り組み」というセッションで登壇。自動化の運用で得られた知見などが紹介されます。

Jenkinsでツールを定期実行しよう

関連記事

VATの代替手段として、UVに頂点アニメーションを格納するアプローチを紹介。C&R Creative Studiosがブログ記事を公開
2025.08.29
プログラミング不要のRPG制作ツール『RPG Developer Bakin』が正式リリース。無料体験版もあわせて公開
2025.08.28
プログラミング初心者がつまずくポイントを丁寧に解説。『C++ ゼロからはじめるプログラミング』、翔泳社が9/8(月)に発売
2025.08.28
Epic Gamesのマーケットプレイス「Fab」、9/9(火)までの期間限定で無料コンテンツを公開。煉瓦壁の会議室や、ツタが生い茂る廃病院など3製品
2025.08.27
Houdiniの最新バージョン「Houdini 21」リリース。APEXなどのベータ機能がproduction readyに移行するなど、既存機能が大幅強化
2025.08.27
バーチャルパッドの入力ボタンなど80種類以上。無料アイコンパック『Mobile Controls』、Webサイト「Kenney」で公開
2025.08.27

注目記事ランキング

2025.08.24 - 2025.08.31
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ロード(Load)
ロード
  1. コンピューターの補助記憶装置(HDDなど)に保存されたデータを読み込んで、主記憶装置(メインメモリ)上に展開すること。
  2. ゲームにおいて、セーブデータを読み込んで中断時の状況を再現すること。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!