『UNREAL FEST WEST ’22』が京都会場+オンラインで11/19(土)、20(日)開催。Unreal Engine製インディーゲームの展示ブースが新設

2022.10.18
ニュースアンリアルエンジン
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • 『UNREAL FEST WEST ’22』が2022年11月19日(土)、20日(日)に開催
  • ゲーム、ノンゲーム関連セッションそれぞれ5つの詳細が公開
  • Unreal Engineで制作されたインディーゲームの展示も行われる

エピック ゲームズ ジャパンは『UNREAL FEST WEST ’22』を2022年11月19日(土)、20日(日)に開催することを発表しました。

UNREAL FEST」はエピック ゲームズ ジャパンによって2014年から年2回のペースで開催されている、Unreal Engineにおける日本最大級の公式大型勉強会です。今回の発表で19日(土)のノンゲーム関連セッション、20日(日)のゲーム関連セッションの詳細が明らかになりました。各日5講演、全10講演が予定されています。

ノンゲーム分野セッション『Unreal Engine 5.1 新機能まとめ for ノンゲーム

ノンゲーム分野で役立つUE5.1の新機能や改善点を紹介

ノンゲーム分野セッション『誰でも始められる!知識ゼロから自宅で本格【実写+3DCGミュージックビデオ】の作り方

Unreal EngineでMVを制作したエレクトロユニットPRIDASKがMV制作方法を解説

ゲーム分野セッション『Chaos&Niagaraによるリアルタイム破砕・VFX

スクウェア・エニックスのVFXアーティストによる、Unreal Engine 5を使った建物の破砕についての解説

ゲーム分野セッション『「ライブアライブ」28年前の作品をHD-2Dで蘇らせる挑戦

『ライブアライブ』のリメイクにあたってのコンセプトやこだわり、HD-2Dでの絵づくり、ワークフローの紹介

Unreal Engineで制作されたインディーゲームを展示する『Indie Games Area』が新しく設置されることも発表されました。Ars Edutainment、CAVYHOUSE、ToyotaRyutoは両日の出展、するめまんじゅう、チューブゲームズ、Reminisceは20日(日)のみの出展です。

イベントの詳しい情報はこちらをご確認ください。

『Link: The Unleashed Nexus RH』Reminisce

(20日のみ出展、画像はReminisceのサイトから引用)

くちなしアンプル』CAVYHOUSE

(両日出展、画像はCAVYHOUSEのサイトから引用)

また、『UNREAL FEST WEST ’22』とヒストリアのコラボ企画としてユーザー参加型イベント「アンリアルクエスト4の併催が予定されています。詳細はこちらの記事をご確認ください。

関連記事
アンリアルフェスとヒストリアのコラボ企画『アンリアルクエスト4』が11/19(土)、20(日)に開催!ゲーム制作だけでなく映像制作クエストも用意
2022.10.18
UNREAL FEST WEST ’22 公式サイト

関連記事

ランタイムでスタティックメッシュを結合し、ドローコールを削減。UE5での実装例をロジカルビートが技術ブログで紹介
2025.01.16
UE5で状態遷移を管理する機能「StateTree」の活用事例、おかず氏がブログで紹介。ブループリントから送信されるイベントに基づきドアの開閉状態を制御
2025.01.06
2024年アドベントカレンダーから、ゲームメーカーズ編集部が注目した14記事を一挙紹介!
2024.12.26
UE5&Blender初挑戦から“わずか1か月”で最優秀賞!第22回UE5ぷちコン受賞作『ワンオペ遊園地』開発陣が駆け抜けた制作スケジュール
2024.12.25
Motion Matchingなどが学べる公式サンプルプロジェクトがUE5.5に対応。300以上のアニメーションが追加され、モバイル・オンラインマルチプレイにも対応
2024.12.23
Unreal Engine学習者向け映像作品コンテスト「UE5ぷちコン 映像編6th」エントリー開始。テーマは「光」
2024.12.20

注目記事ランキング

2025.01.12 - 2025.01.19
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

エミッター(Emitter)
エミッター
  1. 英語で「放出器」「放出源」のこと。
  2. ゲーム開発においては、パーティクルを生み出す発生源のことを示すことが多い。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!