「MaxQ Spaceflight Toolkit」がリリース。実際の宇宙ミッションで用いられるのと同じ観測データ、アルゴリズムをUE5で利用可能に

「MaxQ Spaceflight Toolkit」がリリース。実際の宇宙ミッションで用いられるのと同じ観測データ、アルゴリズムをUE5で利用可能に

2022.06.13
ニュースアンリアルエンジン
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • NASA開発のSPICE Toolkitを基にしたUE5向けコードプラグイン「MaxQ Spaceflight Toolkit」が公開
  • 実際の宇宙飛行ミッションと同じ観測データやアルゴリズムを無料で利用可能に
  • サンプルマップやスペースデブリを可視化するサンプルプロジェクトも提供される

2022年6月10日、「MaxQ Spaceflight Toolkit」がUEマーケットプレイスでリリースされました。

MaxQ Spaceflight Toolkit」は、実際の宇宙飛行ミッションなどに用いられる観測データや軌道計算などの数学アルゴリズムをUE5上で利用できるようにする、無料のコードプラグインです。

NASAジェット推進研究所(JPL)が運用、開発、提供しているSPICE Toolkitがもととなっており、観測データもJPLからNavigation and Ancillary Information Facility(NAIF)Solar System Dynamics(SSD)を通じて提供されています。

このプラグインはC++ブループリントのそれぞれに、同じ機能を持った計算用のAPIを提供しています。

ブループリントでもC++でも、機能的に全く同じAPIを利用することができる

プラグイン内に内蔵されたサンプルマップやオンラインドキュメントなどから、これらのAPIの使い方を学ぶことが可能です。

サンプルマップの1つ「Positioning」。太陽系の惑星の動きをシミュレートしている

地球軌道上に散らばるスペースデブリ(※)のリアルタイムデータを可視化するサンプルプロジェクトも公開されています。

※宇宙ごみとも呼ばれる、軌道上にある不要になった人工物のこと。廃棄された人工衛星やロケット、またはその破片、部品などが含まれる

開発元であるGamergenicは、宇宙飛行の本格的な可視化や宇宙を舞台とする最先端のゲームを、このプラグインを使うことでプログラミングや宇宙工学を学ばずとも簡単に構築できるようになると述べています。

さらにこのプラグインは、宇宙飛行における難問をリアルタイムで視覚化することで解決し、そして新たな可能性をもたらすとも語っています。

「MaxQ Spaceflight Toolkit」マーケットプレイスページ「MaxQ Spaceflight Toolkit」公式ドキュメントサンプルプロジェクト「ASATDebrisVisualization」リポジトリページ

関連記事

Epic Games代表のTim Sweeney氏が来日!UE公式無料イベント「Unreal Fest Tokyo 2025」で基調講演に登壇
2025.10.21
ソニー・ホンダによるUE活用の運転支援システムなど、自動車業界のUE採用事例を解説。エピック ゲームズ ジャパン主催「Build: Tokyo‘25 for Automotive」レポート
2025.10.20
UEの映像技術を学べる無料公式イベント「Cinematic Deep Dive’25」、12/10(水)に開催。先着350人まで参加登録を受付中
2025.10.17
EOS・EACを解説したエピック ゲームズ ジャパン登壇講演、UEFNによる松江城メタバース化事例など。広島・大阪で開催されたUE勉強会の講演資料が公開
2025.10.17
UE公式の大型イベント「Unreal Fest Bali 2025」講演動画が公開。「Gameplay Ability System」の使い方や、UE5.7 Previewで正式導入した「Substrate」活用術など
2025.10.16
UE5のモバイル向けグラフィック機能などを解説。エピック ゲームズ ジャパン主催勉強会「UE5 Mobile Game Development Essentials」講演資料が公開
2025.10.13

注目記事ランキング

2025.10.16 - 2025.10.23
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

法線
ホウセン 頂点がどの方向に向いているのかを決定するベクトル情報。ライティング情報を受けて、どのような方向に陰影を作リ出すかを決定する処理に利用する。 マテリアル内で、計算やテクスチャ情報により法線をコントロールすることで、メッシュそのものを弄らずに立体感を出すことが可能。 面の表裏を表す面法線もある。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!