Epic Gamesが「MetaHuman」の最新リリースを発表。スキャンした顔のメッシュからMetaHuman作成ができるプラグインやMetaHuman Creatorの新機能も追加

2022.06.10
ニュースアンリアルエンジン
この記事をシェア!
twitter facebook line B!
twitter facebook line B!

この記事の3行まとめ

  • デジタルヒューマンフレームワークMetaHumanの最新リリースが発表
  • MetaHumanプラグインが公開。顔のメッシュからオリジナルのMetaHumanが作成できるMesh to MetaHuman機能を搭載
  • MetaHuman Creatorの新機能やライティングプリセットも追加された

2022年6月9日、Epic Gamesはデジタルヒューマンフレームワーク「MetaHuman」の最新リリースを発表しました。

MetaHumanEpic Gamesが提供するフォトリアルな人間キャラクターを作成することができるフレームワークで、クラウドベースのブラウザアプリケーション「MetaHuman Creator」からアクセスすることができます。フェイスリグの開発など技術的詳細についての解説資料も公開されております。こちらの記事をご覧ください。

今回のリリースでの更新点は以下の通りです。

MetaHumanプラグインと新機能Mesh to MetaHumanの発表

MetaHumanプラグインEpic Gamesが提供するMetaHumanと同社のUnreal Engineとの連携性を高めるためのプラグインです。顔のメッシュからオリジナルのMetaHumanを作成できる新機能「Mesh to MetaHuman」を搭載しています。

Mesh to MetaHumanでは、以下の手順でMetaHumanを作成していきます。

  • UE5の自動トラッキング技術により顔の3DメッシュモデルをMetaHumanのトポロジテンプレートと適合させる
  • ボディのテンプレートから選択されたボディタイプと組み合わせ、全身のデータを作り出す
  • このデータをクラウドに送信することにより、データベースから最適なMetaHumanのフェイシャルリグが選択され、もとの顔メッシュとの差分のデータが作成される

もととなる3Dメッシュにリグを入れる必要がないので、3Dスキャンなどにより作成したメッシュや、もともとフェイシャルリグが設定されていないモデルなどでも使用可能

こうして変換されたMetaHumanはクラウドベースのアプリケーション「MetaHuman Creator」を使ってブラウザ上などで確認できるほか、調整や改善を行うことも可能です。

髪やヒゲ、肌の質感などといった要素は「MetaHuman Creator』上などで追加していく必要がある

Mesh to MetaHumanのワークフローは、公式のチュートリアル動画やクイックスタートのドキュメントでも解説されています。

MetaHumanプラグインUEマーケットプレイスで入手することができます。

MetaHumanと新しいキャラクターツールとの互換性

MetaHumanのモデルに、コントロールリグPoseツールIKリターゲターIKリグChaos物理エンジンといったUE5のキャラクターアニメーションに関連する新機能との互換性が備わりました。Chaos物理に関しては、MetaHumanのサンプルプロジェクトに物理アセットを使用した新しいレベルがサンプルとして追加されています。

転がった後の「起き上がり」の実装も学べる

現在、MetaHumanQuixel Bridgeを介してUnreal Engine上に簡単にエクスポートすることが可能となっています。

Quixel BridgeのプラグインはUE5から標準搭載となっている

MetaHuman Creatorに新機能が追加

MetaHuman Creatorにフェイシャルアニメーションループ10個とボディポーズ6つが追加されました。

これにより、作成されたMetaHumanのリグがどのように機能するかを詳細に確認できるようになりました。

キャラクターのさまざまな見た目を実現するために、ヘアスタイルが13個、ヒゲ、眉毛、まつげなども23個追加されました。さらに複数の領域を個別に色付けする機能が使用可能になりました。また、服装に関しても、模様のパターンをカスタマイズする機能が備わりました。

ライディングプリセットの追加

MetaHuman Creatorで使用可能だった撮影監督のGreig Fraser氏による6つのライティングプリセットがUnreal Engineでも使用できるようになりました。

The Matrix Awakens: An Unreal Engine 5 Experience用に設計された3つのライティングプリセットと合わせ、現在マーケットプレイスからダウンロードできます。

MetaHumanについての詳細情報は、MetaHumanについての公式ドキュメントをご覧ください。

MetaHuman最新リリース発表ページ「MetaHumanプラグイン」公式チュートリアル動画MetaHuman公式ドキュメント

関連記事

「Unreal Engine」2023年12月の無料マーケットプレイスコンテンツが公開!コンボの入力をバッファリングするシステムや、大規模なAIの群衆を実装するプラグインなど
2023.12.06
Unreal Engineユーザーコミュニティによる技術勉強会『UE Tokyo .dev #2』、配信アーカイブと一部の発表資料を公開
2023.11.29
Epic Games Japan主催の勉強会「EOS/UE5 Deep Dive 2023」が12月14日、15日に秋葉原アキバホールにて開催。一般の参加枠もあり
2023.11.29
UEおよびUnityのアセットストアやAdobeなどが、2023年のブラックフライデーセールを開催中!
2023.11.24
編集部員が1日でヴァンサバ風ローグライクゲームを作ってみた。キャラクター変更からオリジナルの攻撃パターン作成までを解説!
2023.11.22
UE4で開発中のゲームをUE5に移行するには。サバイバルゲーム『Nightingale』開発チームによる事例紹介記事をEpic Gamesが公開
2023.11.20

注目記事ランキング

2023.12.04 - 2023.12.11
1
フォートナイトとUEFNがv28.00にアップデート。新しいカメラの仕掛けにより、見下ろし視点や横スクロールのゲームが制作できるようになった
2
【2022年5月版】今から始めるフォートナイトの「クリエイティブ」モードープレイ開始から基本的な操作方法まで解説
3
『フォートナイト』で動く本格的なゲームが作れるツール「UEFN」とは?従来のクリエイティブモードから進化したポイントを一挙紹介!
4
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧
5
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.1「アイテム系」
6
【CHALLENGE1】「クリエイター ポータル」を使って、UEFNで作成した島を世界中に公開する
7
日産自動車、UEFNで作られたマップ『Electrify the World』を期間限定公開。EVコンセプトカーが登場する世界を楽しめる
8
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.5「島の設定」
9
【CHALLENGE2-1】フレンドと一緒にゲームを作ろう――UEFNプロジェクトをチームメンバーとリアルタイムで共同編集する
10
フォートナイトとUEFNがv26.30にアップデート。ロビー画面が一新され、クリエイターが島ごとにロビー背景を自由にカスタムできるように
11
【STEP2】UEFNの基本的な使い方を覚えよう
12
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.10「UI系」Part1
13
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.2「ユーティリティ系」
14
フォートナイトがv22.30にアップデート!クリエイティブモードにて「バトルロイヤル島」が登場したほか、メモリ使用量を表示する新たなマップUIが追加
15
【CHALLENGE3】UEFNの機能「ランドスケープ」を使ってオリジナルの地形を作る
16
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.7「NPC系」Part1
17
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.10「UI系」Part2
18
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.4「ゲームシステム系」
19
フォートナイトとUEFNがv27.10にアップデート。プレイヤーに与える武器のマガジン内に入っている初期弾薬量を設定するオプションが追加
20
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.7「NPC系」Part2
21
フォートナイト上にオリジナルゲームを開発・公開できるPC専用エディタ『Unreal Editor For Fortnite(UEFN)』、ついにリリース!
22
【STEP3】オリジナルのアスレチックコースを作ろう
23
まるで『マイクラ』?ボクセル地形を生み出す無料アセット「VoxelPlugin Free」で”地形を掘ったり積み重ねたり”して遊んでみよう
24
『フォートナイト』で建築ビジュアライゼーション!?UEFNでオリジナルの世界観をどう作り上げたか、その手法を解説【UNREAL FEST 2023 TOKYO】
25
【STEP4-2】リスポーンとチェックポイントの仕組みを作る
26
【STEP5-1】スタート時のカウントダウンを作る
27
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.3「プレイヤー系」
28
【STEP6-4】インポートしたアセットを使ってギミックを作る
29
「UEFN」って実際どうなの? 編集部が3時間で「みんなで遊べるアクションゲーム(?)」を作ってみた
30
【STEP6-1】「オリジナルキャラクターを登場させよう」――Fabでアセットをダウンロードしよう
VIEW MORE

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

物理エンジン
ブツリエンジン オブジェクトの物理挙動をシミュレーションする機能。ゲームエンジンの一機能として提供される場合や、物理エンジンの機能のみをミドルウェアとして提供する場合がある。
VIEW MORE

Twitterで最新情報を
チェック!