【STEP3-2】サードパーソンテンプレートを”改造”してオリジナルステージを作ろう

2022.01.22
ゲームづくりの知識
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!
目次

前回はサードパーソンテンプレートを開き、ゲームをプレイするところまでを終えました。いよいよ今回から、自分でステージの中身を改造して、カラフルで楽しいオリジナルステージを作っていきます。ほとんどがマウスでの操作で完結するので、プログラムが分からなくても大丈夫。さっそく始めていきましょう!

もう一度、自分のゲームを立ち上げよう

前回から続けてこの記事を読んでいる方は、ここはスキップしてOKです。保存して中断した方は、改めて「MyFirstGame」を立ち上げていきます。UE5を立ち上げて(立ち上げ方が分からない方は前回の記事を確認しましょう)、プロジェクトブラウザにある「MyFirstGame」を開いていきます。

前回と同じように「Epic Games Launcher」を起動して、「Unreal Engine」の「ライブラリ」から「5.4.3」と書かれたパネルの「起動」をクリックしよう。プロジェクトブラウザが立ち上がったら、前回作った「MyFirstGame」が画面の中央に表示されているはず。選択後、青い「開く」ボタンをクリックしよう。見つからない場合は、左側の「ゲーム」から、ふたたびサードパーソンテンプレートを開いて、ゼロから始めてもOK

マウスを動かして視点の移動を覚えよう

「サードパーソン」は3D空間にたくさんの物体(専門的にはオブジェクトと呼びます)が配置されているため、視点によってはほかの物体に隠れて見えないものもあります。ステージづくりに取り掛かる前に、視点の移動の操作を知っておきましょう。

視点の移動はマウスの右ボタンを押しながら、マウスの動きとW,A,S,Dキーで操作します。キーボードの画像を参考にしながら、視点をぐりぐりと動かしてみてください。

右クリックをしながらマウスを操作することで視点の移動が可能。また、その状態でW,A,S,Dキーを押すと、視点が前後左右に移動する。文字で読むだけでは感覚が掴めないので、まずは試してみよう

スロープを動かしたり、増やしたり

視点の操作が分かったら、まずは試しに「スロープ」を動かしてみましょう。サードパーソンに最初から存在するステージは、スロープや立方体など、複数のパーツが組み合わさって出来ています。スロープを左クリックすると、オレンジ色のラインで囲まれます。これが選択状態です。

スロープを選択するとオレンジ色のラインで囲まれる。これがオブジェクトの選択状態。選択したオブジェクトに対して、移動や複製、はたまた削除など、さまざまな操作を行うことができる

選択すると、矢印が3方向に伸びている見た目の「移動ツール」が表示されます。まずはスロープを横に移動させてみましょう。緑色の矢印にマウスカーソルを合わせて、ドラッグします。

移動ツール上の緑色の矢印にカーソルを合わせ、横にドラッグ。スロープが移動するはずだ。ちなみに、青い矢印にカーソルを合わせて上にドラッグすれば上に移動する。赤い矢印は「奥行き」で、奥側に向かって移動させることができる

ちなみに、もとの場所に戻したい場合はショートカットの[Ctrl]+[Z]で、手順をひとつ巻き戻すことができます。こうしたショートカットは便利なので、少しずつ覚えていくと良いでしょう。

続いてはスロープを2つに増やします。先ほどと同じくスロープを選択し、[Ctrl]+[C]を押してコピーを行います。スロープをコピーしたら、そのまま[Ctrl]+[V]でその場にペーストします。このようなコピー&ペースト、略してコピペはこれからも多く使います。

同じ場所にペーストされているため、スロープ同士が重なって配置されました。見た目上の変化はありませんが、スロープを横に移動させてみると2つに増えていることが分かります。

スロープをコピー&ペーストで増やし、移動させた。今回はその場でペーストしたため、同じ場所に2つのオブジェクトが重なっていたが、手前のオブジェクトを移動させることで両方を確認することができる

発想次第で本格的なステージを作れる

ここまでで物体の移動と増やし方を覚えました。あとは自分の発想次第で、自由にステージを作ってみましょう!例えばスロープをたくさん置いて壁を越えてみたり、ブロックを縦に重ねてみたり。キャラクターだって増やすことができます。「増やしすぎたな」と思ったら、オブジェクトを選択して「Delete」キーを押すことで削除できます。これも合わせて覚えておきましょう。

NEXT STEP >>

【STEP3-3】1クリックで完結!ステージにボールを配置して転がしてみよう


『ゲームづくりを始めよう』に戻る

作業を中断する場合は「名前をつけて保存」をします。再開する場合はUE5を立ち上げて、最近使ったファイルから「MyFirstGame(または自分で付けた名前)」のものをダブルクリックして再び立ち上げましょう。

関連記事

ライトマップやライトプローブで、オブジェクトにリアルな陰影を表現。室内シーンにフォーカスしたUnityのライティング設定、Aimingが自社ブログで解説
2025.03.11
オンライン対戦FPS『Team Fortress 2』のクライアント/サーバーのコードが見られる。Valve、MOD制作などに使用できるツール群「Source SDK」をアップデート
2025.02.23
ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン、ライブ配信番組「Unity 自習室」第1回のアーカイブ動画を公開。「Unity 1週間ゲームジャム」にて、同社の高橋 啓治郎氏が作ったゲームを紹介する内容
2025.01.21
スマホゲームでの背景制作の流れとポイントは?Aiming、『かみながしじま』を題材にブログ記事を公開
2025.01.20
2Dアニメーション作成ソフト「Spine」を活用する8つの手法、Happy Elements カカリアスタジオが紹介記事を公開。『メルスト外伝』が題材
2025.01.16
現代のクリエイターは、伝説のゲームの開発資料から何を学べるのか?スクエニ/カプコン/タイトー/セガ4社が名作の開発資料を展示【SIGGRAPH Asia 2024】
2025.01.08

注目記事ランキング

2025.03.24 - 2025.03.31
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ロード(Load)
ロード
  1. コンピューターの補助記憶装置(HDDなど)に保存されたデータを読み込んで、主記憶装置(メインメモリ)上に展開すること。
  2. ゲームにおいて、セーブデータを読み込んで中断時の状況を再現すること。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!