ノードベースのプロシージャルマテリアル作成ツール「Material Maker 1.4」、オープンソース&無料でリリース。Godot 4移行に伴いシェーダーコード生成機能などが刷新

ノードベースのプロシージャルマテリアル作成ツール「Material Maker 1.4」、オープンソース&無料でリリース。Godot 4移行に伴いシェーダーコード生成機能などが刷新

2025.10.20
ニュース3DCGGodot
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • オープンソース&無料のマテリアル作成ツール「Material Maker」、バージョン1.4が正式リリース
  • Godot EngineをもとにしたノードベースのUIを用いて、プロシージャルなマテリアルを制作できるツール
  • Godot 4.4.1への移行に伴いシェーダーコード生成機能のロジックなどが刷新。そのほかノードの追加、UI改善なども

2025年10月5日(日)、オープンソースのマテリアル作成ツール「Material Maker」のバージョン1.4がリリースされました。

MITライセンスのもと無料で提供中。itch.ioよりダウンロードできるほか、ソースコードがGitHub公開されています。

「Material Maker」は、Rod Zilla氏(Rodolphe Suescun氏)が開発するオープンソースのマテリアル作成ツール。

Godot Engine」GraphEditに基づくノードベースのUIを搭載。200種類を超える既存ノードを用いてプロシージャルなPBRマテリアルを作成できるほか、GLSLで独自のシェーダーを記述することも可能です。

旧版の1.3は「Godot 3」をベースとしていましたが、バージョン1.4より「Godot 4」に移行。2024年11月にアルファ版が登場して以降アップデートが重ねられ、このたび正式リリースとなりました。正式版では「Godot 4.4.1」を採用しています。

(画像はitch.ioより引用)

Rod Zilla氏のYouTubeチャンネルで公開されている、「Material Maker」で作成されたショーリール

バージョン1.4ではコンピュートシェーダーにより32bit/チャンネルのテクスチャを描画可能に。それに伴いシェーダーコード生成機能のロジックが組み直され、処理速度の向上などを果たしています。

また、3Dビューワー上でメッシュを選択するだけでテクスチャ作成に必要なデータを取得可能となる「MeshMapノード」が導入されたほか、SDF(※)で定義したジオメトリ情報をテクスチャに反映するための「SDFノード」が多数追加されるなど、ノードに関する更新なども行われています。
※ Signed Distance Function(符号付き距離関数)。空間のある地点から特定の物体の表面までの距離を導出する関数

「MeshMapノード」使用イメージ(画像はitch.ioのDevlogより引用)

UI設計も改善され、3D/2Dプレビューやノード一覧などを表示する各種タブ(panel)の配置場所を自由に移動可能(Project panelを除く)となるなど、更新・機能の追加などが行われています。

(画像は「Material Maker 1.4」初期画面のスクリーンショット)

なお、Rod Zilla氏にツールの概要や採用事例、バージョン1.4における強化点、今後の展望などをインタビューした記事が、Godot Engine公式サイトにて公開されています。

「Material Maker」の詳細は公式サイトGitHubicth.ioを、バージョン1.4のアップデート情報はitch.ioのDevlogをご確認ください。

「Material Maker 1.4」Devlog|itch.io「Material Maker」公式サイト

関連記事

Godot製ゲームをコンソール移植できるミドルウェア「W4 Consoles」がNintendo Switch 2に対応。ベータ版の利用申請を受付中
2025.10.20
ソニー・ホンダによるUE活用の運転支援システムなど、自動車業界のUE採用事例を解説。エピック ゲームズ ジャパン主催「Build: Tokyo‘25 for Automotive」レポート
2025.10.20
Godot Engineで『Battlefield 6』オリジナルマップを作成できる。「Battlefield Portal」公式SDKが無料でリリース
2025.10.16
UE5.5で進化したHavokミドルウェアの最新機能、公式ブログで一挙解説。「Havok Physics」プラグインでは破壊表現が強化、「Havok Cloth」プラグインは衣服にLODを適用可能に
2025.10.15
『Minecraft』公式も採用したオープンソースの無料3Dモデリングツール「Blockbench」、バージョン5.0がリリース。リギングやスプライン作成機能などが追加
2025.10.14
派手な技演出でもキャラの視認性を確保する。『GUILTY GEAR -STRIVE-』のエフェクト制作技法、アークシステムワークスが動画で解説
2025.10.10

注目記事ランキング

2025.10.13 - 2025.10.20
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

マージ(Merge)
マージ 何か複数のものをまとめて1つに融合・統合すること。ゲーム開発において、多くの場合、異なる作業者が同一のファイルを編集したのち、ひとつに統合する作業のこと。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!