「CRI ADX」で立体音響・波形エフェクトなどを実装。CRI・ミドルウェア主催の「ADX / ADX LE勉強会 vol.3」、講演資料・アーカイブ動画が公開

「CRI ADX」で立体音響・波形エフェクトなどを実装。CRI・ミドルウェア主催の「ADX / ADX LE勉強会 vol.3」、講演資料・アーカイブ動画が公開

2025.07.17
ニュースサウンド
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • 2025年6月24日(火)に開催された「ADX / ADX LE勉強会 vol.3」の講演資料が公開
  • CRI・ミドルウェア主催の勉強会で、全3講演が実施。記事執筆時点では2講演分の資料を閲覧できる
  • イベントの配信アーカイブがYouTubeで公開中

2025年6月24日(火)に開催された、CRI・ミドルウェア主催の技術勉強会「ADX / ADX LE勉強会 vol.3」の講演資料および配信アーカイブが公開されています。

(画像はconnpassより引用)

ADX / ADX LE勉強会」は、CRI・ミドルウェアが提供する統合型サウンドミドルウェア「CRI ADX」およびその無償版「CRI ADX LE」のユーザーを対象とした、同社主催の勉強会。

3回目の開催となる今回は全3講演が実施されました。そのうち記事執筆時点では、以下の2講演で用いられたスライド資料が公開されています。

〈講演名・スライド資料リンク〉

「VR ホラーゲーム『Ghost Photographers』 のサウンド制作事例」では、立体音響や距離減衰といったゲームサウンド演出を「CRI ADX2」で実装した事例や、同ツールを採用した経緯などが紹介された(画像はスライド資料より引用)

音楽ゲームとシューティングゲームの要素を合わせた『スペース豚汁』の開発事例をもとに、オーディオスペクトラム(音に合わせて波形が動く演出)やクロスフェードの実装手法などを紹介した講演「『スペース豚汁』を支える技術とハッタリ」(画像はスライド資料のスクリーンショット)

本勉強会はYouTubeで配信が実施されており、アーカイブが視聴可能です。

「ADX / ADX LE勉強会 vol.3」アーカイブ動画

なお次回の「ADX / ADX LE勉強会」は、「CRI ADX」の使い方をハンズオン形式で学ぶイベントとして開催予定であることがアナウンスされています。

「ADX / ADX LE勉強会 vol.3」の詳細は、connpassのイベントページをご確認ください。

「ADX / ADX LE勉強会 vol.3」公開資料一覧

関連記事

立体音響ボイスチャットがゲームデザインの可能性を広げる!CRI ADX&TeleXusをフル活用したボードゲーム風RPG『VIractal(ヴィラクタル)』におけるサウンド演出【CEDEC2025】
2025.08.21 [PR]
オーディオプラグインの基礎知識や、ゲームエンジン用の実装方法などを解説。IGDA日本「SIG-Audio」主催セミナーの資料・動画が公開
2025.07.25
オーディオミドルウェア「Wwise 2025.1.0」ベータ版がリリース。オーディオファイル管理ツール「Media Pool」などが追加
2025.07.16
「GDC 2025」ゲームサウンド系講演の主要トピックなどを紹介した、IGDA日本主催セミナーの動画・スライド資料が公開
2025.07.11
壁越しに聞こえる音をどう計算する?Wwiseを用いた「サウンドの遮蔽」実装アイデアを紹介する記事、トイロジックがブログで公開
2025.05.29
サウンドミドルウェア「CRI ADX」の公式チュートリアル動画が順次公開中。基本操作を5分で学べる「はじめてのADX」など
2025.05.20

注目記事ランキング

2025.08.25 - 2025.09.01
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ヘッドマウントディスプレイ(HMD)
ヘッドマウントディスプレイ Head Mounted Displayの略称。頭部に装着するディスプレイ装置の総称で、ゴーグルやメガネを模した形状が多い。Meta QuestやHTC Vive、PlayStaion VRなどの没入型と、HoloLensやMagic Leapなどのシースルー型に大別される。左右の目に対してわずかに異なる映像を描画することで、視差効果を利用した立体的な表現を可能にする。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!