Mayaで自動リギングを行い、UEにコントロールリグとして出力可能。オープンソースのフレームワーク「mGear 5.0」と「ueGear 1.0」がリリース

Mayaで自動リギングを行い、UEにコントロールリグとして出力可能。オープンソースのフレームワーク「mGear 5.0」と「ueGear 1.0」がリリース

2025.05.27
ニュースMayaアンリアルエンジン
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • オープンソースのMaya用リギングフレームワーク「mGear」が「5.0」にアップデート
  • 新たにMaya 2025/2026をサポートしたほか、安定性や保守性を向上させる改善が施された
  • 併せて、mGearで作成したリグをUEに出力できるオープンソースのプラグイン「ueGear 1.0」が正式にリリース

2025年5月19日(現地時間)、オープンソースのリギング・アニメーション用フレームワーク「mGear 5.0」および「ueGear 1.0」がリリースされたことが発表されました。

いずれもMITライセンスのもと無料で提供されており、ソースコードはGitHubにて公開されています。

『mGear 5.0 and ueGear 1.0 Release』

Maya上でリグを自動生成できるフレームワーク「mGear 5.0」

mGearは、Mayaで動作するリギング・アニメーション用のフレームワーク。事前の設定に基づきリグを自動生成できるツールで、リグの設定にはテンプレートも用意されています。

最新版の「mGear 5.0」では新たにMaya 2025/2026をサポートしたほか、安定性・保守性を向上させるアップデートなどが施されています。

ツールの導入手順や使用方法などは公式ドキュメントより確認可能。また、公式YouTubeチャンネルにてチュートリアル動画などが公開されています。

(画像は「mGear Framework」公式サイトより引用)

(画像はニュースリリースより引用)

mGearで作成したリグをUEに出力できる「ueGear 1.0」

ueGear」は、Mayaとアンリアルエンジン(以下、UE)間でアセットの出力や同期などを可能とするプラグインです。

mGearで作成したMayaのリグをUEのコントロールリグとして直接エクスポート可能。また、Mayaで作成したアニメーションやカメラの動きなどもUEに出力できます。

これまでベータ版のみ提供されていましたが、このたび「ueGear 1.0」として正式リリースされました。UE5.3~5.5までのバージョンに対応しています。

(画像は「mGear Framework」公式サイトより引用)

詳細は、ツールの公式サイトニュースリリースをご確認ください。

🎉 mGear 5.0 and ueGear 1.0 Are Here!「mGear Framework」公式サイト

関連記事

クロスシミュレーションツール「Havok Cloth」で衣服の貫通・破綻を防ぐセットアップ手法を解説。COYOTE 3DCG STUDIOの連載記事が更新
2025.07.08
『GGST』開発事例など5本のセミナーが、7/24(木)より期間限定で無料配信。ダイキン工業主催のCGクリエイター向けイベントに先駆けて
2025.07.07
UE5でUIにもポストエフェクトを適用できる機能「Slate Postbuffer」、ロジカルビートが技術ブログで解説
2025.07.04
スーファミ時代の“お約束”満載!クリック1つで敵を切るシンプルな2D横スク『ISSEN』誕生秘話を訊く【第23回UE5ぷちコン受賞者インタビュー】
2025.07.04
UE5でノベルゲームを制作できる。オープンソースの無料プラグイン「Shiden Visual Novel Editor」が正式リリース
2025.07.02
Unity・UEなどでアニメを作るハッカソン「アニメ×ゲームジャム UE in 京都」、7/26(土)より開催。参加申込は7/21(月)18時まで
2025.07.01

注目記事ランキング

2025.07.07 - 2025.07.14
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

フレームレート(Frame Rate)
フレームレート 1秒あたり何回フレームを表示するかを示す数値。フレームレートの単位のことをFPS(frames per second)と呼ぶ。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!