「CEDEC2025」受講パスは6/2(月)発売。価格は前年と変わらず&今年は「PERACON」専用パスが登場。早期割引は6/30(月)まで

「CEDEC2025」受講パスは6/2(月)発売。価格は前年と変わらず&今年は「PERACON」専用パスが登場。早期割引は6/30(月)まで

2025.05.09
CEDECニュース
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • 「CEDEC2025」における受講パスの種類と価格が発表
  • 受講パスは2025年6月2日(月)より販売開始。6月30日(月)まで早期割引価格で購入可能
  • 今年は「PERACON」の応募と結果発表セッションなどの参加が可能な「PERACONパス」を新設

一般社団法人コンピュータエンターテインメント協会CESA)は2025年5月8日(木)、「CEDEC2025」における受講パスの種類と価格発表しました。

「CEDEC」は、ゲーム開発者などに技術や知識を共有することを目的とする国内最大規模のカンファレンス。

今回の「CEDEC2025」は、2025年7月22日(火)~7月24日(木)にパシフィコ横浜 ノースとオンラインで開催されます。

「CEDEC2025」の受講パスは、全日程を通して現地/オンライン問わず参加できるレギュラーパス、会期中いずれかの日程で現地参加できるデイリーパス、学生限定で現地参加できるエキスポパス、オンライン参加のみ可能なオンラインパスなどが用意。

各受講パスの価格はイベント公式サイトより確認可能。いずれも前年と同じ価格で提供されます。

(画像は公式サイトより引用)

いずれのパスも、A4サイズの企画書1枚を応募するコンテスト「PERACON」への応募資格を取得可能。また今回、PERACONへの応募および結果発表セッションなどのZoom参加が可能な「PERACONパス」が新設されました。

受講パスは6月2日(月)より販売開始。なお、6月30日(月)までに購入することで早期割引価格が適用されます。購入の際はアカウント登録が必要です。

購入方法や販売期間などは5月下旬に案内予定とのこと。そのほか受講パスに関する詳細は「CEDEC2025」公式サイトをご確認ください。

「受講パスの種類と価格」CEDEC2025公式サイト

関連記事

Epic Gamesのマーケットプレイス「Fab」、11/18(火)までの期間限定で無料コンテンツを公開。ディーゼルパンクな都市の環境アセットなど3製品
2025.11.05
地形作成ツール「Gaea」用の3D地形アセットが120種類以上。無料アセットバンドル、Webサイト「The Pixel Lab」で提供中
2025.11.05
AIと一緒にゲーム開発に挑戦できる入門書、翔泳社が11/6(木)に発売。プログラミング支援AIツールの活用術や、チャットボットを通じたアイデアの広げ方
2025.11.04
「下請法」ってどんな法律?目的や適用範囲、親事業者の義務・禁止事項などを、アークシステムワークス顧問弁護士が動画で解説
2025.11.04
Rust製コードエディター「Zed」がWindowsをサポート。オープンソース&無償で提供中
2025.11.03
2D向けゲームエンジン「GameMaker」が2024.14にアップデート。Switch 2向け開発のサポートや、DoS攻撃の恐れがある脆弱性の修正など
2025.10.31

注目記事ランキング

2025.10.29 - 2025.11.05
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

レンダリング(Rendering)
レンダリング コンピューターグラフィックスにおける、各種データ(3Dモデルなど)をプログラムを用いて計算し、画像として表示すること。レンダリングを行うプログラムをレンダラー(Renderer)と呼ぶ。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!