『ゴジラ-1.0』のVFX制作を支えたHoudini。白組のエフェクトアーティスト 三宅 真司氏による解説動画、SideFXが公開

『ゴジラ-1.0』のVFX制作を支えたHoudini。白組のエフェクトアーティスト 三宅 真司氏による解説動画、SideFXが公開

2025.04.24
ニュース3DCGHoudini映像制作
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • SideFX、映画『ゴジラ-1.0』のVFXにおけるHoudiniの活用に焦点を当てた動画と記事を公開
  • 動画にはVFXを担当した白組のエフェクトアーティスト三宅 真司氏が登場し、Houdiniのメリットなどを語っている
  • Houdiniの標準機能も活用しながら、破壊や水のエフェクトなどを効率よく制作している

SideFXは、映画『ゴジラ-1.0』の制作におけるHoudiniの活用に焦点を当てた動画と記事を公開しました。

『Godzilla Minus One | Shirogumi | Houdini Connect』

本動画では、第96回アカデミー賞で視覚効果賞を受賞した『ゴジラ-1.0』のVFXを担当した、白組のエフェクトアーティストである三宅 真司氏が、Houdiniの活用について語っています。

『’Godzilla Minus One’ Wins Best Visual Effects | 96th Oscars (2024)』

三宅氏は、Houdiniはアーティスト個人でも容易にツールを作成できる点や、プロジェクトに必要なパイプライン関連のツールを迅速に構築できた点が、効率的にエフェクトを作るうえで大きく貢献したと述べています。

(画像はSideFXのポストより引用)

映画内では、銀座の街並み、戦艦、電車などさまざまなものが破壊されます。これに対応するため、金属、コンクリート、ガラスといった要素に対応した破壊ベースアセットをHoudiniで作成。アセットの活用により、銀座の街並みと戦艦の破壊担当、電車の破壊担当、日本家屋の破壊担当がそれぞれ1名、計3名で破壊エフェクトを作り切ることができました。

また、破壊エフェクトや海の表現に使う水エフェクトの制作には、Houdiniに標準搭載されているRBD(Rigid Body Dynamics)系のノード、FLIP(Fluid Implicit Particle)ソルバ、White Waterソルバなどがそのまま活用されたことも言及されています。

2024年に東宝が公開したメイキング映像でも、破壊や水の表現について触れられている

そのほかにも、プライマリの破壊シミュレーションだけでは計算に時間がかかりすぎてしまう問題の解決策などについても紹介されています。

詳細は、SideFXの記事をご確認ください。

ゴジラ-1.0 | 白組

関連記事

シリコンスタジオ、ポストエフェクトミドルウェア「YEBIS 4」をリリース。分かりやすい玉ボケ調整やパイプラインビュー搭載
2025.07.18
Blender Studioが無料ゲーム『DOGWALK』をリリース。Blender中心の思想で構築されたGodot連携ワークフロー
2025.07.14
「Blender 4.5 LTS」リリース候補版(Release Candidate)が提供開始。7/15に正式リリース予定
2025.07.11
Unity 6のHDRPを活用した『Into the Dead: Our Darkest Days』開発事例、Unity公式ブログで解説。リアルな色彩表現とパフォーマンス向上を両立した手法を紹介
2025.07.11
ブラウザでLive2D動画を作れる「nizima ACTION!!」、ベータ版が無料でリリース。モリサワフォント40種類などの追加や、動画の商用利用が可能に
2025.07.10
『GUILTY GEAR Xrd』シリーズ開発者が語る、3Dキャラモデルのアクション品質改善TIPSとは。アークシステムワークスが解説動画を公開
2025.07.10

注目記事ランキング

2025.07.12 - 2025.07.19
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

エミッター(Emitter)
エミッター
  1. 英語で「放出器」「放出源」のこと。
  2. ゲーム開発においては、パーティクルを生み出す発生源のことを示すことが多い。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!