プログラミング支援AIツール「GitHub Copilot」に、テストの実行提案やテスト失敗に対する自動修正を行う「エージェントモード」が搭載

2025.02.07
ニュースAIプログラム
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • プログラミング支援AIツール「GitHub Copilot」における新機能などが発表
  • テストの失敗を受けて自動で修正を施す「エージェントモード」が実装
  • 複数ファイルに対して一括編集が可能な「Copilot Edits」の一般提供が開始

GitHubは2025年2月6日(現地時間)、同社が提供するプログラミング支援AIツール「GitHub Copilot」における新機能などに関する情報を、GitHubブログにて発表しました。

(画像はGitHubブログより引用)

GitHub Copilot」は、Visual Studio Code(VSCode)などで利用できるAIツール。コードの出力や補完、バグ・エラーのトラブルシューティングといった、プログラミング作業をサポートする各種機能が搭載されています。

このたび同ツールに、影響を受けるテストコードの変更やテストの実行提案、テストの失敗に対する修正の自動実行なども行う「エージェントモード」が実装。VSCodeのアーリーアダプターに向けたバージョン「VSCode Insiders」にて利用できます。

「エージェントモード」を使用する際は、VSCode Insidersで同機能を有効化する必要がある(画像はGitHubブログより引用)

また、2024年10月に発表された「Copilot Edits」の一般提供が開始されました。同機能は、自然言語でプロンプトを入力し、複数ファイルに対して一括で編集を加えることが可能です。

発表時点において、同機能はVSCodeにて利用できます。

(画像はGitHubブログより引用)

そのほか、Issueに基づく修正をコードに加え、プルリクエストを作成する一連の流れを自動で実行するなどエンジニアリングの工程を包括的に行う「Project Padawan」が開発中であることが発表されました。

詳細はGitHubブログをご確認ください。

GitHub Copilot: The agent awakens

関連記事

元Microsoftエンジニアが現場で鍛えた実践的なスキルを解説。『ストリートコーダー 現場で生き残るためのプロのテクニック』、秀和システムが2/26(水)に発売
2025.02.11
ゲーム業界でも注目を集める「USD」。ゲームアセットフローでの活用と、ハマりがちなポイントをバンダイナムコスタジオが解説【CEDEC2024】
2025.02.05
画像やテキストから3Dモデルを自動生成!リリースされたばかりの「Tripo v2.5」を実際に試してみた
2025.01.28
Razer、内蔵ファンで加熱・冷却するゲーミングチェアや、AIによるリアルタイムのゲームコーチング機能などを発表
2025.01.09
NVIDIA、ニューラルレンダリング技術群「NVIDIA RTX Kit」を発表。AIを活用したテクスチャ圧縮機能が搭載されたほか、レイトレーシングでは従来の100倍のパフォーマンスを発揮
2025.01.08
NVIDIA、「マルチフレーム生成」を導入したAIアップスケーリング技術「DLSS 4」を発表。入力遅延の解消に役立つ「Reflex 2」も
2025.01.08

注目記事ランキング

2025.02.14 - 2025.02.21
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

フォワードシェーディング(Forward Shading)
フォワードシェーディング オブジェクト毎にライティングの計算を行い、その計算結果を描画するレンダリング手法。フォワードレンダリングともいう。ディファードシェーディング(Deferred Shading)に比べてポストプロセスの自由度は低いが、(何も物を配置しなかった際にかかる)最低限の描画コストが低く、アンチエイリアス処理などにおいてフォワードシェーディングの方が有効な分野も存在する。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!