この記事の3行まとめ
- 2024年11月23日(土)に行われた「CEDEC+KYUSHU 2024」の20講演のスライドや動画資料が公開
- 資料のダウンロードには「CEDEC Digital Library」への会員登録とログインが必要
- 「CEDEC+KYUSHU 2025」は2025年11月29日(土)に開催予定
2024年11月23日(土)に福岡県にある九州産業大学1号館で行われた「CEDEC+KYUSHU 2024」について、一部講演のスライド資料が公開されました。
公開された資料は、CEDECの講演で使用された資料を閲覧できるWebサービス「CEDEC Digital Library(以下、CEDiL)」にてダウンロード可能です。なお、資料のダウンロードにはCEDiLへの会員登録(無料)およびログインが必要です。
(画像は「CEDEC+KYUSHU 2024」公式サイトより引用)
今回公開されたのは、会場でもある九州産業大学の理工学部講師 隅田康明氏による「ゲームを作ろう〜ゲーム開発で得られるもの〜」と題した講演を含む、20講演の資料。
(画像は「ゲームを作ろう〜ゲーム開発で得られるもの〜」資料より引用)
その他、今回資料が公開された講演は、以下の通りです。
- 「不思議のダンジョン 風来のシレン」における コミュニティ機能とその変遷
- 『GRANBLUE FANTASY: Relink』続・最高の「没入感」を実現する カットシーン制作手法とそれを支える技術
- 鉄拳アニメーションの流儀
- 中国のゲーム業界事情とゲームビジネスの変化。 実は規制が経済を加速させた
- たこ焼きコンテストから学ぶディレクターのお仕事
- 地理空間情報のススメ!オープンデータ×データドリブンな プロシージャル処理による都市の樹木自動配置
- ニューラルネットワークを用いた 高精度なオブジェクトカリングシステムの提案
- 「マイクロソフト ジャパン パートナー オブ ザ イヤー 2024」<Gaming> を受賞した会社が教える、クロスプレイ実現方法!
- モバイルオンラインゲーム開発を支える 早く、安く、使いやすいサーバインフラ構築
- ゲーム会社の業務効率化に生成AIは役立つか?
- 使ってみました?Directx12 Ultimate
- プログラムが書けなくても大丈夫!BPだけで実現する UEでのアニメーションサウンド実装の効率化テクニック!
- より魅力的な破壊表現を目指して! ~ゲーム開発における処理と工夫~
- 今ならだれでもテクニカルアーティストになれる!? ChatGPTを使って、アートからテクニカルアーティストになる方法
- オンラインゲームを襲うチート、 APIの脅威を予防するAkamaiのセキュリティ
- 最先端の自動化技術で大幅コスト削減から 日本初のクリエイティブへと繋げる 「RIGODCKS//SKYSQUARE」の今!!
- ゲーム開発を支える必須ツールとキャリア形成のヒント 〜プロフェッショナルたちの経験から探る〜
- クロスプレイを支えるクライアント技術 〜 ネットワークミドルウェアの知られざる物語 〜
- 独自開発LLM「Qwen」でゲーム開発のグローバル競争力に差をつける ~コード開発支援からコンテンツ生成まで、 生成AIの具体的な導入方法解説~
講演により、PDFやPPTXなどの形式でスライドが公開されています。また、スライド内で動画を使用した講演では、対象の動画ファイルを含むZIP形式で公開している場合もあります。
なお、「CEDEC+KYUSHU 2025」の開催も発表されています。
CEDEC+KYUSHU 2025
開催日時:2025年11月29日(土)
会場:九州産業大学 1号館
※ 現地会場のほか、オンラインでもセッション映像を配信するハイブリッド形式を予定
資料の詳細はCEDiLを、「CEDEC+KYUSHU 2025」の現時点での情報については「CEDEC+KYUSHU 2024」公式サイトをご確認ください。
CEDEC Digital Library(CEDiL)CEDEC+KYUSHU 2024