ソニー、立体音響のゲームサウンド制作をサポートするソフト「Gaming Virtualizer by 360 Reality Audio」を提供開始。「Wwise」用プラグインとして

2024.08.19
ニュースサウンド
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • ソニー、立体音響のゲームサウンド制作をサポートする「Gaming Virtualizer by 360 Reality Audio」をリリース
  • 同社の立体音響技術「360 Reality Audio」を生かし、最適化された低負荷の信号処理を可能としている
  • 「Wwise」用プラグインとして提供

ソニーは2024年8月19日(月)、立体音響のゲームサウンド制作をサポートするソフトウェア「Gaming Virtualizer by 360 Reality Audio」の提供を発表しました。

「360 Reality Audio(サンロクマル・リアリティオーディオ)は、ソニーによる立体音響技術です。オブジェクトベースのシステムで、音源ごとに位置情報を付加できることを特徴としています。

従来のステレオ音源(左)と360 Reality Audio(右)での比較イメージ(画像はソニー 公式サイトより引用)

「Gaming Virtualizer by 360 Reality Audio」は、360 Reality Audioの技術をもとに、Audiokineticの協力を受け開発されたソフトウェアです。Audiokineticのオーディオミドルウェア「Wwise」用のプラグインとして使用できます。

本ソフトウェアは、最適化された効率のよい信号処理を可能とし、モバイル機器などの処理能力が限られた機器でも、立体的なゲームサウンドを実装できるとしています。

また、人物の声や効果音など位置を明確にしたい音だけ本ソフトウェアで立体音響化し、それ以外の音は別の処理を行うなど、音に合わせて調整できます。

(画像はニュースリリースより引用)

本ソフトウェアは、コロプラやCygames、Nianticといったさまざまな企業や開発スタジオで、ゲーム開発への実装に向けた検証が進められています。

コロプラが提供するスマートフォン向け短編アドベンチャーゲーム『PRINCIPLES』では、本ソフトウェアを導入し、サウンドデザインを更新したアップデートを2024年8月19日(月)に行っています。

360 Reality Audioの機能のオン・オフはオプションメニューから変更可能で、足音洞窟内の反響音などを立体的に楽しめるとのこと。

(画像はコロプラによるニュースリリースより引用)

また、ソニーは、2024年8月21日(水)から23日(金)にかけて開催される国内最大規模のゲーム業界カンファレンス「CEDEC2024」にも出展。本ソフトウェアについて、実際のゲームにおけるデモを行いながら説明を行う予定だと述べています。

ソフトウェアの詳細は、ニュースリリースライセンスサイトをご確認ください。

ヘッドホンで再生可能な立体音響のゲームサウンド制作を簡単に実現する ゲーム開発者向けプラグインソフトウエア「Gaming Virtualizer by 360 Reality Audio」の提供を開始「360 Reality Audio」ライセンスサイト

関連記事

2024年アドベントカレンダーから、ゲームメーカーズ編集部が注目した14記事を一挙紹介!
2024.12.26
サウンドミドルウェア「ADX LE Unity SDK」「ADX SDK」の最新機能を解説。CRI・ミドルウェアが記事を公開
2024.12.12
カードゲーム『グウェント』2作品のサウンドを「同時に」担当。効率的な制作方法などを解説した記事、akBlogが公開
2024.11.28
19,831曲のフリーBGMを検索・視聴できる「フリーBGMデータベース」、業務利用に限らず全クリエイターが無料で利用可能に
2024.11.27
2024ブラックフライデーセール情報まとめ。ゲーム開発に役立つ、Unity Asset StoreやAdobeなどの大幅値下げセール(随時更新)
2024.11.22
Cygames、『GRANBLUE FANTASY: Relink』のフォーリーサウンド制作記事を公開。四騎士の足音の演出方法などの実例を多数紹介
2024.10.17

注目記事ランキング

2025.01.11 - 2025.01.18
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

パッケージ化
パッケージカ ゲーム開発において、ゲームの実行に必要なデータのみを、実行ファイルとそれに付随するデータの形式に変換すること。プラットフォームに合わせたファイルフォーマットに変換するほか、この段階でアセットファイルを再利用や改ざんすることができないように暗号化することが多い。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!