モノリスソフト、異なるDCCツール間で3Dシーンを共有する「MaterialX」「OpenUSD」の活用方法をブログ記事で解説

モノリスソフト、異なるDCCツール間で3Dシーンを共有する「MaterialX」「OpenUSD」の活用方法をブログ記事で解説

2024.07.01
ニュース3DCGHoudiniMaya
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • モノリスソフト、『USD・MaterialXを使用したインテリアマップシェーダー』と題した記事を公開
  • さまざまなDCCツールで共有可能な3Dシーンを、OpenUSDやMaterialXで作る方法を解説
  • Houdiniで作成したインテリアマッピングをUSDファイルで出力し、Mayaで読み込む手順を紹介している

モノリスソフトは2024年7月1日(月)、『USD・MaterialXを使用したインテリアマップシェーダー』と題した記事を、同社の技術ブログにて公開しました。

同記事は、異なるDCCツール間で共有可能な3Dシーンを「Universal Scene Description(OpenUSD)」や「MaterialX」で作成する手順を紹介しています。

(画像はモノリスソフト技術ブログより引用)

OpenUSDはPixar Animation Studiosが提供する、さまざまなDCCツール間で3Dシーンを共有できるファイルフォーマットです。また、MaterialXはAcademy Software Foundationが提供する、異なるDCCツールやレンダラーで共有可能なマテリアルの規格です。

いずれもApache License 2.0のもと、オープンソースで公開されています。

「Universal Scene Description」GitHubリポジトリ「MaterialX」GitHubリポジトリ

これらのライブラリを利用することで、単一のツールに限定せず、幅広い環境に対応する3Dシーンの作成が可能です。

本記事では、Houdiniで作成したインテリアマッピングをUSD形式で出力し、Mayaで読み込む手順について解説しています。

Houdiniで作成したUSD形式の3Dシーン(左)を、Maya(右)で読み込むことが可能(画像はモノリスソフト技術ブログより引用)

記事中では、立方体のメッシュにCubemap Textureの背面を取り除いたテクスチャを適用することで、ビル内の部屋を表現しています。

その後、MaterialXを用いてシェーディングネットワークを作成し、完成した3DシーンをUSD形式で出力します。

Houdiniから出力したメッシュ情報(左)と、MaterialXで作成したシェーディングネットワーク(右)のUSDファイル(画像はモノリスソフト技術ブログより引用)

記事後半では、Mayaで読み込んだUSDファイルが正常にレンダリングされるか確認する手順が述べられています。

詳細はモノリスソフトの技術ブログをご確認ください。

『USD・MaterialXを使用したインテリアマップシェーダー』モノリスソフト技術ブログ

関連記事

UE5.5で進化したHavokミドルウェアの最新機能、公式ブログで一挙解説。「Havok Physics」プラグインでは破壊表現が強化、「Havok Cloth」プラグインは衣服にLODを適用可能に
2025.10.15
『Minecraft』公式も採用したオープンソースの無料3Dモデリングツール「Blockbench」、バージョン5.0がリリース。リギングやスプライン作成機能などが追加
2025.10.14
派手な技演出でもキャラの視認性を確保する。『GUILTY GEAR -STRIVE-』のエフェクト制作技法、アークシステムワークスが動画で解説
2025.10.10
「Blender 5.0」ベータ版がリリース。ジオメトリノードではボリュームを編集できる「Volume Grid」の追加や、ソケット形状の仕様刷新などが実施
2025.10.09
“褐色エジプト猫耳キャラ”のリグ付きローポリモデル「256ニャティ」、3DアーティストLee氏が256円で発売
2025.10.09
3D地理データを最適化できるクラウドサービス「Cesium ion」で、Googleマップの2D地図タイルを利用可能に。UE・Unityにインポートも可能
2025.10.07

注目記事ランキング

2025.10.09 - 2025.10.16
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

マーケットプレイス(Market Place)
マーケットプレイス
  1. インターネット上で売買を行う仕組みやウェブサイト自体を示す。
  2. Epic Games LauncherやアンリアルエンジンのWebサイトからアクセスできる、アンリアルエンジン用のオンラインストア。アセットやプラグインなどの販売・購入が可能。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!