AI活用の最適化を掲げる「Copilot+ PC」、Microsoftが発表。行動履歴から目的の情報を探し出せる「Recall」などを利用可能

AI活用の最適化を掲げる「Copilot+ PC」、Microsoftが発表。行動履歴から目的の情報を探し出せる「Recall」などを利用可能

2024.05.21
ニュース周辺機器・ハードウェアAI
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • Microsoft、AI活用の最適化を目指したPCのカテゴリ「Copilot+ PC」を発表
  • PC内から必要な情報を探し出す「Recall」、画像生成・編集機能「Cocreator」など、AI処理をローカル上で実行できる
  • Surfaceや、Acer、ASUSなど各種メーカーが「Copilot+ PC」準拠のPCを販売予定

Microsoftは2024年5月20日(現地時間)、AI活用の最適化を目指したPCのカテゴリ「Copilot+ PC」を発表しました。

(画像はニュースページより引用)

「Copilot+ PC」は、AI処理をローカル上で行うことを目的に設計されたカテゴリです。

同カテゴリの要件として、NPU(※)の処理性能は40TOPS以上と定められています。

※ 「Neural Processing Unit」の略称。AIでの処理に特化したプロセッサ

「Copilot+ PC」紹介動画

今回の発表に合わせて、Microsoftは同社のPCブランド「Surface」から、初の「Copilot+ PC」として「Surface Pro」と「Surface Laptop」を発表しました。

同製品は、Qualcomm製のSoC(※)「Snapdragon X Elite/Plus」を搭載することで、「Copilot+ PC」に求められるNPUの処理性能の要件である40TOPSに達しています。

※ 「System on a Chip」の略称。1枚の基板上に必要な機能を全て組み込み、システムとして使用できるようにしたもの

(画像はニュースページより引用)

「Snapdragon X Elite/Plus」を搭載した「Copilot+ PC」準拠の製品としては、Microsoftの他にも、Acer、ASUS、Dell、HP、Lenovo、Samsungといったメーカーも販売を予定しています。

Acerが発表した「Copilot+ PC」準拠のノートPC「Swift 14 AI」(画像は製品ページより引用)

ASUSが発表した「Copilot+ PC」準拠のノートPC「ASUS Vivobook S 15」(画像は製品ページより引用)

「Copilot+ PC」では、膨大なデータの中から必要な情報を探し出す「Recall」や、手描きやテキスト入力によるプロンプトを用いた画像生成機能「Cocreator」などが実装されています。

探したい情報を行動履歴から見つけ出す「Recall」

Webサイトの閲覧履歴やメールの文章などをスナップショットで保存し、PC内の膨大なデータから必要な情報を探し出せる機能です。

本機能により記録されたスナップショットはローカルでのみ保存されます。スナップショットは任意で削除できる他、特定のアプリやWebサイトを除外するフィルタリング機能も実装されています。

「Recall」のプレビュー動画

画像作成ソフト上で動作する画像生成・編集機能「Cocreator」

PaintやPhotosなどの画像作成ソフト上で、AIによる画像作成・編集を行うことができます。

手描きやテキスト入力でプロンプトを作成することで、AI処理により自動で画像を加工できます。繰り返しプロンプトを打ち込むことで、画像生成機能がより洗練されます。

「Cocreator」のプレビュー動画

また、動画や音声ファイルをリアルタイムで英訳し字幕を表示する「ライブキャプション」が搭載されています。その他、Adobeとの提携によりPhotoshopやLightroomといったCreative Cloudアプリケーションが利用できる他、Microsoft Copilotがアプリケーション化して搭載されているなど、さまざまな機能が実装されています。

「Copilot+ PC 」の詳細はニュースページをご確認ください。

「Copilot+ PC の紹介」Microsoft公式ニュースページ

関連記事

NVIDIA、直近でアップデートしたAI関連技術のまとめを公開。UE公式の大型イベント「Unreal Fest Orlando 2025」にあわせて
2025.06.03
画像やテキストから3Dモデルを自動生成できるAIツール「Tripo Studio」、ベータ版が一般公開。公式Webサイトにて無償提供中
2025.06.02
UE向けゲーム開発支援AIツール「Aura」、早期アクセスが7/1に開始予定。6月開催の「Unreal Fest Orlando 2025」でツールが展示される
2025.05.28
「Unity 6.2 Beta」リリース。従来のAIツール「Unity Muse/Sentis」は廃止され、新機能「Unity AI」に置き換わる
2025.05.16
リギングを自動化できるAIツール「UniRig」がオープンソース化。人型キャラクターや動物など、幅広い3Dモデルでスケルトン生成・スキニングが可能
2025.04.22
「GitHub Copilot」各AIモデルの強みや運用方法をGitHubが分析。GPT、Gemini、Claudeの効果的な使い分け方をブログ記事で解説
2025.04.22

注目記事ランキング

2025.06.09 - 2025.06.16
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

マーケットプレイス(Market Place)
マーケットプレイス
  1. インターネット上で売買を行う仕組みやウェブサイト自体を示す。
  2. Epic Games LauncherやアンリアルエンジンのWebサイトからアクセスできる、アンリアルエンジン用のオンラインストア。アセットやプラグインなどの販売・購入が可能。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!