Unreal Engine 5.4がリリース。アニメーション関連の新機能「Modular Control Rig」の追加、「Motion Matching」の正式リリースなど

Unreal Engine 5.4がリリース。アニメーション関連の新機能「Modular Control Rig」の追加、「Motion Matching」の正式リリースなど

2024.04.24
ニュース3DCGアンリアルエンジン
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • Epic GamesがUnreal Engine 5.4を正式リリース
  • リグの作成を簡素化した実験的機能「Modular Control Rig」や、モーショングラフィックスを制作する新プラグイン「Motion Design」が追加
  • Naniteの機能も大幅に強化された

Epic Gamesは2024年4月24日、Unreal Engine 5.4(以下、UE5.4)の正式リリースを発表しました。

UE5.4ではアニメーションに関する大規模なアップデートや、レンダリングなどのパフォーマンス向上などの更新が行われました。

『Unreal Engine 5.4 機能ハイライト』

なお、Epic Gamesは今回の正式リリースに先立ち、3月にUE5.4のプレビュー版を公開しています。

関連記事
Unreal Engine 5.4 Preview 1がリリース。アニメーション制御の新機能「Motion Matching」などが導入
2024.03.21

UE5.4では、複雑なグラフを使わず、部位ごとにモジュール化されたリグを作成する実験的機能「Modular Control Rig」や、モーショングラフィックスを制作するプラグイン「Motion Design」が追加されています。

Modular Control Rig(画像はニュースより引用)

また、複数のモーションとキャラクターの状態に基づいてポーズを生成する「Motion Matching」が正式にリリースされています。

Motion Matching(画像はニュースより引用)

ほかにも、テッセレーション(※)への実験的対応でランタイムにおける動的なひび割れや凹凸の表現を可能としたことや、UE5.3で実験的にサポートされていたスプラインメッシュへの正式対応するなど、Naniteの機能も大幅に強化されています。

※ メッシュのポリゴンをさらに分割し、ディテールを向上させるレンダリング工程

(画像はニュースより引用)

UE5.4の詳細は、ニュースリリースノート(英語版)をご確認ください。

Unreal Engine ニュース『Unreal Engine 5.4 がリリースされました』Unreal Engine 5.4 リリースノート(英語版)

関連記事

ソニー、mocopiからBlenderにリアルタイムでモーションデータを送れるプラグイン「mocopi Receiver Plugin for Blender」をリリース
2025.04.18
UEのゲームでOAuth2.0によるログイン認証を導入する手法や、シーケンサーの自動生成に役立つTipsなど。「UE Tokyo .dev #4」の講演資料と配信アーカイブが公開
2025.04.18
エピック ゲームズ ジャパン、UEの移動コンポーネント「Mover」の仕組みやオープンワールド制作フローなどを解説した「GCC 2025」講演資料を無料で公開
2025.04.15
リアルな風景の撮影を楽しめるUE5製シム『Lushfoil Photography Sim』、開発者のインタビュー記事がEpic Gamesのブログで公開
2025.04.14
UnityからUEへのプロジェクト移行方法、Epic Gamesが動画で解説。Unity/UEのビジュアルスクリプティング機能の比較や、C#のコードをC++に書き換える手法など
2025.04.14
Epic Games、「Gameplay Ability System」のチュートリアル記事を公開。『Fortnite』バトロワモードなどで導入されているアビリティ実装システム
2025.04.11

注目記事ランキング

2025.04.14 - 2025.04.21
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

フォワードシェーディング(Forward Shading)
フォワードシェーディング オブジェクト毎にライティングの計算を行い、その計算結果を描画するレンダリング手法。フォワードレンダリングともいう。ディファードシェーディング(Deferred Shading)に比べてポストプロセスの自由度は低いが、(何も物を配置しなかった際にかかる)最低限の描画コストが低く、アンチエイリアス処理などにおいてフォワードシェーディングの方が有効な分野も存在する。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!