「Meta Quest」のOS、サードパーティのハードウェアメーカーに開放。ASUSやレノボはデバイスを開発中

2024.04.23
ニュースVR・AR・MR
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • Meta、「Meta Quest」シリーズ搭載のOSを「Meta Horizon OS」としてサードパーティのハードウェアメーカーに開放することを発表した
  • ASUSとレノボが新たなデバイスを開発している
  • 「Meta Questストア」は「Meta Horizonストア」に、モバイル連携アプリは「Meta Horizonアプリ」に改称

Metaは2024年4月22日、VRヘッドセット「Meta Quest」シリーズに搭載されているOSを、「Meta Horizon OS」としてサードパーティのハードウェアメーカーに開放することを発表しました。

(画像はブログ記事より引用)

開発者やクリエイターは、Metaが構築した独自のフレームワークやツールを使い、これらすべての技術を活用できるようになります。OSに組み込まれたコンテンツのおすすめ表示や収益化プラットフォームを通じ、利用者にリーチしコンテンツを収益化も可能です。

これには「Meta Quest ストア」が含まれ、今回の変更に伴って「Meta Questストア」に改称されます。また、モバイル連携に必要な「Meta Questアプリ」も「Meta Horizonアプリ」に名称が変わります。

さらに、Metaはモバイル開発者の複合現実(MR)開発をサポートする新たな空間アプリのフレームワークも開発中とのこと。同アプリのアクセス権は、Metaのデベロッパーページより申請できます。

(画像はブログ記事より引用)

Metaのブログ記事では、複数の他社がすでにMeta Horizon OSを搭載した新デバイスの開発に取り組んでいるとも述べています。

ASUSは自社のゲーミングブランド「Republic of Gamers(ROG)」向けに、「全く新しい性能」とするゲーミングヘッドセットを開発。レノボは、生産性や学習、エンターテインメントのための複合現実デバイスを開発することが発表されています。

(画像はブログ記事より引用)

Meta Horizonストアについては、よりオープンなアプリストアにするため、Xbox Cloud Gaming UltimateのようなゲームストリーミングサービスSteam Linkなど、さまざまな方法でコンテンツにアクセスできるとしています。

詳細は、ブログ記事をご確認ください。

Meta Questブログ「Meta Horizon OS: 複合現実(MR)の新時代」

関連記事

ソニー、XRコンテンツ制作をサポートするソリューション「XYN™」を始動。12個のmocopi®との接続やモーションの自動補間が可能な「XYN Motion Studio」登場は3月下旬
2025.01.09
約50時間駆動するフルトラデバイス「HaritoraX 2」、税込39,999円で発売。トラッキング時の「ズレ」が起こりづらいつくりも特徴
2024.12.23
「mocopi」+VR機器でフルボディトラッキング。「mocopi」をSteamVRの仮想トラッカーとして使う『mocopi VR』、ソニーがリリース
2024.11.21
mocopiによる全身トラッキング&自動キャリブレーション機能追加!「nizima LIVE」v 2.0.0にアップデート
2024.11.04
「VRoid Studio」の旧ベータ版、10/31(木)にサポート終了。正式版で開けない旧ベータ版モデルデータにはコンバート機能提供中
2024.11.01
日本発の3Dモデル用ファイル形式「VRM」を国際標準へ。VRMコンソーシアム、Khronos Groupとの共同開発を発表
2024.10.26

注目記事ランキング

2025.01.11 - 2025.01.18
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

パッケージ化
パッケージカ ゲーム開発において、ゲームの実行に必要なデータのみを、実行ファイルとそれに付随するデータの形式に変換すること。プラットフォームに合わせたファイルフォーマットに変換するほか、この段階でアセットファイルを再利用や改ざんすることができないように暗号化することが多い。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!