NVIDIA、ローカル環境で動くAIチャットボット『NVIDIA Chat With RTX』を無料で公開

NVIDIA、ローカル環境で動くAIチャットボット『NVIDIA Chat With RTX』を無料で公開

2024.02.14
ニュースAI
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • NVIDIAが技術デモ『NVIDIA Chat With RTX』をリリース
  • GeForce RTX 30/40シリーズのGPUなどを搭載したWindows PCで利用可能なAIチャットボット
  • ローカルファイルをデータセットとして利用できる

NVIDIAは2024年2月13日(現地時間)、技術デモとして『NVIDIA Chat With RTX(以下、Chat With RTX)』を無料でリリースしました。

AIチャットボット『Chat With RTX』は、MistralLlama 2などのオープンソースの大規模言語モデル(LLM)にPC上のローカルファイルをデータセットとして読み込ませられる点が特徴の一つです。これにより、ユーザーがAIチャットボットをパーソナライズできます。

また、インターネットにデータをアップするといった必要もないため、機密性の高いデータの処理にも向いているとのこと。

PC上のローカルデータを基に、「サラのおススメしてくれたレストランの名前は何?」という質問に対して「The Red Le Bernardin」という回答を生成(スクリーンショットはYouTubeより引用)

『Chat With RTX』は、「.txt」「.pdf」「.doc/.docx」「.xml」などのファイル形式をサポート。また、YouTubeの動画やプレイリストもデータセットとして利用することが可能です。

CES 2024でのNVIDIAの発表動画を基に、「NVIDIAがCES 2024で何のGPUの発表をした?」という質問に対して、的確な回答を生成している様子を確認できる(スクリーンショットはYouTubeより引用)

『Chat With RTX』のシステム要件は以下の通りです。

  • 8GB以上のVRAMを搭載した、GeForce RTX 30/40シリーズまたはNVIDIA RTX Ampere/Ada
  • RAM 16GB以上
  • Windows 11
  • NVIDIA GPU ドライバー 535.11以降

『Chat With RTX』の詳細およびダウンロードは、こちらをご確認ください。

『NVIDIA Chat with RTX』公式サイト『Say What? Chat With RTX Brings Custom Chatbot to NVIDIA RTX AI PCs』公式サイト

関連記事

NVIDIA、直近でアップデートしたAI関連技術のまとめを公開。UE公式の大型イベント「Unreal Fest Orlando 2025」にあわせて
2025.06.03
画像やテキストから3Dモデルを自動生成できるAIツール「Tripo Studio」、ベータ版が一般公開。公式Webサイトにて無償提供中
2025.06.02
UE向けゲーム開発支援AIツール「Aura」、早期アクセスが7/1に開始予定。6月開催の「Unreal Fest Orlando 2025」でツールが展示される
2025.05.28
「Unity 6.2 Beta」リリース。従来のAIツール「Unity Muse/Sentis」は廃止され、新機能「Unity AI」に置き換わる
2025.05.16
リギングを自動化できるAIツール「UniRig」がオープンソース化。人型キャラクターや動物など、幅広い3Dモデルでスケルトン生成・スキニングが可能
2025.04.22
「GitHub Copilot」各AIモデルの強みや運用方法をGitHubが分析。GPT、Gemini、Claudeの効果的な使い分け方をブログ記事で解説
2025.04.22

注目記事ランキング

2025.06.16 - 2025.06.23
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

法線
ホウセン 頂点がどの方向に向いているのかを決定するベクトル情報。ライティング情報を受けて、どのような方向に陰影を作リ出すかを決定する処理に利用する。 マテリアル内で、計算やテクスチャ情報により法線をコントロールすることで、メッシュそのものを弄らずに立体感を出すことが可能。 面の表裏を表す面法線もある。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!