ヒットエフェクト、ヒットストップ、ノックバックなど。ゲームの「ヒット演出」代表10選を、実例動画付きでトイロジックが紹介

2024.02.13
ニュースゲームづくりの知識
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • トイロジックが『【実例付き】「ヒット演出」代表10選』と題した記事を公開
  • ヒットエフェクト、ヒットストップ、ノックバックなど、ヒット演出を10項目に分けて紹介
  • 各項目のほぼすべてに実例動画が用意され、ヒット演出の見た目や効果などを確認しやすい

トイロジックは2024年2月9日(金)、自社の開発ブログにて、『【実例付き】「ヒット演出」代表10選』と題した記事を公開しました。

同記事では、「ダメージを与えた手ごたえ」を気持ちよく・分かりやすく伝えるヒット演出を紹介しています。執筆者は、NieR Replicant ver.1.22474487139…』の開発ディレクターなどを務めた伊藤 佐樹氏。

(画像はブログより引用)

伊藤氏は代表的なヒット演出を10項目に分類し、ほぼすべてのヒット演出について実例動画付きで効果・役割を紹介しています。なお、実例動画には、トイロジックが開発した『NieR Replicant ver.1.22474487139…』や『Warlander』などが使われています。

分類された10のヒット演出は以下の通り。

  1. ヒットエフェクト
  2. ヒットSE、ボイス
  3. ヒットストップ(スローモー)
  4. ダメージモーション
  5. ノックバック
  6. モデルシェイク
  7. カメラシェイク
  8. ダメージフラッシュ
  9. フォースフィードバック
  10. その他の画面効果

「ヒットエフェクト」の役割は、「気持ちいい手ごたえの演出」「威力の強弱の表現」「(斬撃、刺突など)攻撃特徴の表現」などであるといいます。

ヒットエフェクトを派手にしたときの対処として、「敵モデルに埋まらないよう、エフェクトは必ず手前に描画する」といった手法も紹介。ただし、「何よりも気持ちいいことが大事」であり、地味になってしまうよりは派手に演出したほうがよいと記事で語られています。

ほかにも、ヒット時に画面を停止・スローにする「ヒットストップ」など、項目ごとにメリットや使い方などが紹介されています。

詳細は、こちらをご確認ください。

【実例付き】「ヒット演出」代表10選

関連記事

3Dモデルの軽量化ノウハウ集をCOYOTE 3DCG STUDIOが公開。リダクションに役立つMayaの機能一覧も紹介
2025.04.01
Microsoft、オープンソースのWebレンダリングエンジン「Babylon.js」を「8.0」にアップデート。ノードベースでレンダリングパイプラインを構築できる機能がアルファ版として導入
2025.04.01
Razer、UEやUnityに対応したゲーム開発SDK「WYVRN」を発表。QAを効率化するAIツールやハプティクス技術などを統合
2025.04.01
「NVIDIA アプリ」がアップデート。AIによるアシスタント機能「Project G-Assist」で、ゲーム設定の調整やパフォーマンスの分析などをサポート
2025.04.01
音楽制作にまつわるテクノロジーの隆盛や、多彩な音楽表現について論じる書籍『音楽制作 – プログラミング・数理・アート –』、コロナ社より4/8(火)に発売
2025.04.01
地形生成アルゴリズムや疑似乱数など、ゲーム開発における数学の活用事例を解説した書籍『数学がゲームを動かす!』、日本評論社が2025年4月下旬に発売
2025.03.31

注目記事ランキング

2025.03.26 - 2025.04.02
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ローカル座標
ローカルザヒョウ 各オブジェクトの原点を基点とした座標系における、特定の一点を示した座標。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!