2024年1月25日〜28日(現地時間)、台湾にある南港展覧館1号館(TaiNEX 1)にて『台北ゲームショウ2024』が開催されました。
大型タイトルからインディーゲーム、ボードゲームまでが出展され、36万人もの来場者を集めた台湾最大のゲームショウの様子を、現地取材にてレポートします。
2024年1月25日〜28日(現地時間)、台湾にある南港展覧館1号館(TaiNEX 1)にて『台北ゲームショウ2024』が開催されました。
大型タイトルからインディーゲーム、ボードゲームまでが出展され、36万人もの来場者を集めた台湾最大のゲームショウの様子を、現地取材にてレポートします。
TEXT / 馬波レイ
EDIT / 神谷 優斗
日本人にとってゲームショウというと「東京ゲームショウ」が思い浮かぶでしょうが、「台北ゲームショウ」もそれに並ぶ規模です。
会場こそ幕張メッセの半分ほどのサイズですが、26の国と地域から377の企業が集まり、300タイトル以上を展示。4日間での来場者は東京ゲームショウを超える36万人でした。
会場には任天堂やバンダイナムコエンターテインメント、コーエーテクモゲームスといった大手メーカーが最新タイトルを引っ提げてブースを出展。そのほか、アニプレックスや集英社ゲームズなども出展していました。
アジアのメーカーを中心としたスマートフォン/PC向けタイトルも存在感がありました。特に、リリースが近い『ゼンレスゾーンゼロ』(HoYoverse)や『鳴潮』(KURO GAMES)などはプレイアブル出展がなされ、多くの来場者の注目を集めていました。
本イベントでは展示と物販が同じブースで行われることもあり、会場の通路の混雑ぶりはかなりのもの。特に土日ともなると通路で身動きが取れなくなるほどでした。
台北ゲームショウ2024での人気タイトルやトレンドは、日本とそう変わらない印象でした。
出展タイトルの割合は、家庭用ゲームとスマホ/PCゲームが半々。日本と比較すると「ややPC(Steam)が多いかな?」といった肌感覚でした。
ただ、会場スペースの狭さもあってか、試遊台の数は日本のイベントと比べると少なめ。どちらかというとステージやアトラクション、フォトスポットなどでゲームの世界観を楽しむブース作りが目立ちました。
アナログゲームを展示即売する「ボードゲームワンダーランド」が併せて開催されているのは台北ゲームショウならではでしょう。
10周年を迎えるこの催しは会場の1割程度を占め、『マジック・ザ・ギャザリング』や 『ポケモンカードゲーム』を扱う台湾メーカーなどが出展していました。
ブース出展していた日本のメーカーに話を伺ったところ、台湾では家族でアナログゲームを楽しむ機会が日本よりも多いとのこと。街中の本屋で販売されていることもあるボードゲームは身近な存在なのだとか。
そのためか、場内では試遊コーナーでプレイを楽しむ家族の姿も見られました。大混雑のデジタルゲーム側と比べるとまったり落ち着いたムードとなっていました。
過去最大規模で行われたというインディーゲームのコーナー「インディーハウス」では、会場の2割ほどのスペースを占める広さに100を超えるブースが設置されていました。
会場は、主に英語でコミュニケーションする点を除いては、国内のインディーゲームイベントとほぼ変わらない雰囲気でした。長机ひとつ分のブースにデモンストレーション用の機材が置かれ、その場で試遊できるスタイルです。クリエイターの説明を聞きながらじっくりとゲームを吟味した後、その場で感想を伝える様子があちこちで見られました。
アジアの中央あたりという台湾の立地もあってか、韓国、フィリピン、タイ、インドネシアなど近隣の国からの出展者が多く見られました。珍しいところではキプロスのメーカーも!
もちろん、日本からもPhoenixxやUkiyo Studiosなどのパブリッシャーや個人クリエイターが参加しており、注目を集めていました。
ここからは、筆者が試遊したゲームの中からいくつかピックアップして紹介します。
ほのぼのとした和風世界で、村の発展とローグライトなダンジョン攻略を同時に楽しめる3Dアドベンチャーゲームです。共に行動する子犬のムサシが主人公を支援してくれる様子がとってもキュート。
会場では、島々を巡りながらモノノケを浄化していくアクション部分が楽しめました。
本作は2024年にSteamにてリリース予定です。
『モノノケの国』ストアページタイトルにもあるビビッドな色合いのグラフィックスが目を引く、『ビビッドナイト』の続編です。ジャンルはパーティー構築型ローグライトゲーム。
ゲームのキモとなるのは、入手したユニット(宝石)によるパーティー編成。悪魔が支配する魔界を舞台に、主人公レムリアが持つ宝石術を駆使して、ダンジョンへと挑んでいきます。
本作は2024年にSteamでリリース予定です。
『ビビッドワールド』ストアページ部首を組み合わせてリアルタイムに漢字を作っていくゲームです。まるで工場のように、漢字を生成する機械と組み合わせる機械を並べて生産ラインを構築していくのがミソ。思ったように生産ラインが自動で動いて、複雑な漢字を組み立てられたときの手応えが楽しいです。ただし、制限時間には注意。
日本人クリエイターによる本作は、台湾の会社がローカライズを担当。漢字文化の中華圏ではありますが、日本の漢字を学べるようにあえて日本語版と同じ漢字を出題しているそうです。
本作はSteamにてアーリーアクセス中。ストアページではデモ版が入手可能です。
『漢字インダストリー』ストアページいわゆる“クラフト系”をベースにしたゲームシステムで、相棒のロボット「グラミー」の行動をプログラムできるのがポイント。グラミーは採取、生産、建築といった行動を自動化し、プレイヤーの街づくりをサポートしてくれます。
リリースが2024年3月29日に迫る本作は、ブースで積極的なアピールがなされていました。現在はSteamにてデモ版が配信中です。
『Omega Crafter』ストアページ釣り×ホラーという異色の組み合わせが目を引くアドベンチャーゲームです。プレイヤーは学生が行方不明となった事件の真相を暴くべく、小さなボートで“瀕死の湖”へと漕ぎ出します。
ブラジルの神話からインスピレーションを受けた世界観はなんとも不気味で、暗闇の中での探索は心拍数が高まりました。謎解き以外にも魚釣りの要素があり、それらの要素がどう絡みあっていくのか気になります。
本作はSteamにて近日発売予定です。
『Drowned Lake』ストアページ本イベントでは、毎年恒例の「Indie Game Award」も実施されました。
43の国と地域からエントリーした267のインディーゲームの中から、シナリオやビジュアルなどの各賞ごとにタイトルを選出。見事グランプリを獲得したのは、インスタントカメラを使ったギミックが新しい、Sad Owl Studiosの『ViewFinder』でした。
ほかにも、インディーゲームのクリエイターを招いたライブ配信企画や、商談が積極的に行えるB2Bコーナーの設置など、インディーゲームに対する手厚さが感じられました。
加えて、出展費も格安だとか。クリエイターの皆さんはプチ旅行も兼ねて来年の出展を検討してみてはいかがでしょうか。
Indie Wavemakersによるライブ配信も実施された
90年代よりライター業をスタート。PCやゲーム系の雑誌・WEBメディアを中心に執筆活動を継続中。好きなゲームジャンルはアクションシューター(2D・3D問わず)だが、新しいアイデアやテクノロジーが感じられるゲームには目が向きがち。趣味はプロレス観戦。
西川善司が語る“ゲームの仕組み”の記事をまとめました。
Blenderを初めて使う人に向けたチュートリアル記事。モデル制作からUE5へのインポートまで幅広く解説。
アークライトの野澤 邦仁(のざわ くにひと)氏が、ボードゲームの企画から制作・出展方法まで解説。
ゲーム制作の定番ツールやイベント情報をまとめました。
ゲームメーカーズ スクランブル2025で行われた講演のアーカイブ動画・スライドをまとめました。
GAME CREATORS CONFERENCE ’25で行われた講演レポートをまとめました。
GDC 2025で行われた講演レポートをまとめました。
UNREAL FEST 2024で行われた講演レポートやインタビューをまとめました。
東京ゲームショウ2024で展示された作品のプレイレポートやインタビューをまとめました。
CEDEC2024で行われた講演レポートをまとめました。
BitSummitで展示された作品のプレイレポートをまとめました。
ゲームメーカーズ スクランブル2024で行われた講演のアーカイブ動画・スライドをまとめました。
CEDEC2023で行われた講演レポートをまとめました。
東京ゲームショウ2023で展示された作品のプレイレポートやインタビューをまとめました。
UNREAL FEST 2023で行われた講演レポートをまとめました。
BitSummitで展示された作品のプレイレポートをまとめました。
ゲームメーカーズ スクランブルで行われた講演のアーカイブ動画・スライドをまとめました。
UNREAL FEST 2022で行われた講演レポートやインタビューをまとめました。
CEDEC2022で行われた講演レポートをまとめました。