「GitHub Copilot Chat」、組織・個人向け一般提供を開始。コードの疑問やチェックを、Visual Studioなどの開発環境内にてチャット形式でAIに質問できる

2024.01.10
ニュースAIプログラム
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • GitHub、「GitHub Copilot Chat」の一般提供を開始
  • チャット形式で対話することで、プログラミングに関する支援を受けられる
  • Visual StudioとVisual Studio Codeに対応しており、日本語でも利用可能

GitHubは2023年12月29日(現地時間)、GPT-4を搭載した開発者向けAIアシスタント「GitHub Copilot Chat」の一般提供を開始したと発表しました。

Visual StudioVisual Studio CodeといったIDE(統合開発環境)にて利用可能で、日本語を含む自然言語に対応しています。本機能は、GitHub Copilotの有料プラン加入者であれば無料で利用できます。

GitHub Copilotは、OpenAIによる言語モデル「GPT」を使用し、さまざまなプログラミング作業をサポートするAIツールです。

今回一般提供が開始された「GitHub Copilot Chat」を導入すれば、開いているIDEからチャット形式で対話することで、コマンドの説明脆弱性のチェック、単体テストの記述など、開発者向けの支援をその場で受けることができるようになります。

YouTube動画『Copilot Chat in Visual Studio Code | GitHub Universe』。「GitHub Copilot Chat」利用例の紹介などが行われている

GitHub Copilot Chatの実用例として、コーディングに関する質問へのリアルタイム回答や、JavaとC#などプログラミング言語間のシームレスな翻訳などが挙げられています。

組織もしくは個人のGitHub Copilotプラン(有料)に加入すれば、追加料金なしでGitHub Copilot Chatが使用可能です。

詳しくは、GitHubブログやGitHub Copilot Chatについてのドキュメントをご確認ください。

GitHubブログ『GitHub Copilot Chat、組織と個人向けに一般提供(GA)開始』GitHub Docs『About GitHub Copilot Chat』

関連記事

元Microsoftエンジニアが現場で鍛えた実践的なスキルを解説。『ストリートコーダー 現場で生き残るためのプロのテクニック』、秀和システムが2/26(水)に発売
2025.02.11
プログラミング支援AIツール「GitHub Copilot」に、テストの実行提案やテスト失敗に対する自動修正を行う「エージェントモード」が搭載
2025.02.07
ゲーム業界でも注目を集める「USD」。ゲームアセットフローでの活用と、ハマりがちなポイントをバンダイナムコスタジオが解説【CEDEC2024】
2025.02.05
画像やテキストから3Dモデルを自動生成!リリースされたばかりの「Tripo v2.5」を実際に試してみた
2025.01.28
Razer、内蔵ファンで加熱・冷却するゲーミングチェアや、AIによるリアルタイムのゲームコーチング機能などを発表
2025.01.09
NVIDIA、ニューラルレンダリング技術群「NVIDIA RTX Kit」を発表。AIを活用したテクスチャ圧縮機能が搭載されたほか、レイトレーシングでは従来の100倍のパフォーマンスを発揮
2025.01.08

注目記事ランキング

2025.02.12 - 2025.02.19
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

エミッター(Emitter)
エミッター
  1. 英語で「放出器」「放出源」のこと。
  2. ゲーム開発においては、パーティクルを生み出す発生源のことを示すことが多い。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!