KADOKAWA、ゲーム著作物の利用に関して任天堂・カプコンとの「包括的許諾契約」の締結を発表。法人所属のクリエイターも、条件を満たすことで収益化できるように

2023.12.01
ニュース
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • KADOKAWA、「CSP(クリエイターサポートプログラム)」における包括的許諾契約を締結
  • 締結は任天堂・カプコンと行われ、各社の著作物を利用したコンテンツを公開・収益化可能
  • 従来は個人クリエイター限定のガイドラインだったが、条件を満たすことで法人所属のクリエイターにも適用される

KADOKAWAは2023年12月1日(金)、同社の提供するMCN(※)である「CSP(クリエイターサポートプログラム)」において、任天堂・カプコンの2社とゲーム著作物の利用に関する包括的許諾契約(以下、本契約)を締結したことを発表しました。

※ マルチチャンネルネットワークの略。YouTubeやTikTokなどのインターネットメディアにおいて、複数のインフルエンサーと提携して制作や収益化などの総合的なサポートを行う組織のこと

CSPは、KADOKAWAが2022年3月より提供している、著作物の二次利用の管理や収益化に関するサービスです。

クリエイターがコンテンツをYouTubeなどに投稿する際の、他社のゲームや音楽などの著作物の二次利用をサポートします。また、クリエイター自身の創作物が二次利用されることによる収益・PRの機会も提供しています。

現在、任天堂は「ネットワークサービスにおける任天堂の著作物の利用に関するガイドライン」を、カプコンは「カプコン動画ガイドライン(個人向け)」を公開しており、個人および企業はそのガイドラインに則った著作物の利用が求められてきました。

ネットワークサービスにおける任天堂の著作物の利用に関するガイドラインカプコン動画ガイドライン(個人向け)

しかし、今回の包括的許諾契約により、KADOKAWAのMCN「CSP」においても、各ガイドラインを遵守している場合に限り次のことが許可されます。

  • 任天堂:法人等の団体に所属するクリエイターがYouTube等に任天堂のゲーム著作物を利⽤したコンテンツを公開・収益化すること
  • カプコン:法人等の団体に所属するクリエイターがカプコンのゲームを利⽤したYouTube等へのコンテンツ公開・収益化すること

任天堂・カプコンのガイドラインは、個人クリエイターの利用を想定しており、法人などの団体による著作物使用は対象外でした。しかし今回締結された許諾契約では、法人所属のクリエイターであっても、一定の条件を満たすことで、ゲーム著作物(任天堂)またはゲーム(カプコン)を利用したコンテンツをYouTubeなどへ公開・収益化できるようになります。

なお、任天堂についてはKADOKAWAが提供するCSP以外にも、これまでUUUM(吉本興業所属を含む)/ ソニー・ミュージックマーケティングユナイテッド / 東京産業新聞社(ガジェット通信)などがこうした許諾契約を結んでいることがガイドライン上で明らかになっています。

CSPを利用するには、クリエイターサポートプログラムの利用申請フォームから申請が必要です。

詳しい情報は、各プレスリリースをご確認ください。

プレスリリース『KADOKAWAのMCN「CSP(クリエイターサポートプログラム)」任天堂とゲーム著作物の利⽤に関する包括的許諾契約を締結』プレスリリース『KADOKAWAのMCN「CSP(クリエイターサポートプログラム)」カプコンと著作物の利⽤に関する包括的許諾契約を締結』

以下、プレスリリースからの引用です。


 株式会社KADOKAWA(以下:KADOKAWA)は、2023年12月1日付けで任天堂株式会社(以下:任天堂)とのゲーム著作物の利⽤に関する包括的許諾契約(以下、本契約)を締結したことをお知らせします。これにより、さまざまな著作物(IP)の二次利用の管理・収益分配を可能にするMCN(マルチ・チャンネル・ネットワーク)「CSP」を利用するクリエイターは、任天堂のゲーム著作物を利⽤したYouTube等へのコンテンツ公開と収益化が可能になります。

■任天堂の著作物の利用に関するガイドラインにつきまして

任天堂では「ネットワークサービスにおける任天堂の著作物の利⽤に関するガイドライン」を公開しており、同ガイドラインを遵守することで、個人の利用者によるYouTube等への任天堂のゲーム著作物を利⽤したコンテンツの公開・収益化を認めています。

https://www.nintendo.co.jp/networkservice_guideline/ja/index.html

同ガイドラインは、個人のクリエイターが対象であり「法⼈等の団体」は対象外となっておりますが、今回、KADOKAWAと任天堂が本契約を締結したことにより、KADOKAWAのMCN(マルチ・チャンネル・ネットワーク)「CSP」においては、法人等の団体に所属するクリエイターであっても一定の条件を満たすことで、YouTube等への任天堂のゲーム著作物を利⽤したコンテンツの公開・収益化が可能となります。

■KADOKAWAのMCN「CSP」とは?

「CSP」とは、KADOKAWAがMCN(*)事業者として提供されたシステムを活用、独自の二次利用の管理・収益分配システムを構築し、クリエイターがYouTube等のコンテンツに他社のゲーム・アニメ・コミック・音楽等の著作物を利用したり、自身が創作した著作物(IP)の二次利用(切り抜き含む)を許諾・促進したりすることで、「クリエイター」としてだけでなく「権利者(著作権者)」としても、収益やPRの機会を得られるサービスです(2022年3月提供開始)。

すでにKADOKAWAのYouTubeアニメやクリエイターのコンテンツ等、一部の著作物(IP)から導入を開始しており、これにより著作物の管理に厳格な各種SNSであっても「創作の連鎖」を生むことが期待できます。また、二次利用の管理・収益分配だけでなくYouTubeMCNとして、YouTubeの最新アップデート情報の提供、KADOKAWAグループの他事業との連携や、企業タイアップ案件の企画等、クリエイターの創作活動に役立つさまざまなサポート機能を提供しています。

「CSP」にご興味のあるクリエイター様・法人様は、お気軽にお問い合わせください。

(*)MCNとは、複数のYouTubeチャンネルと提携し、視聴者の開拓、コンテンツのプログラミング、クリエイターのコラボレーション、デジタル著作権管理、収益化、営業などを含むサービスを提供するサードパーティサービスプロバイダです。

引用:YouTubeヘルプ(https://support.google.com/youtube/answer/2737059?hl=ja

以上

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【サービス利用等のお問い合わせ先】

株式会社KADOKAWA「CSP(クリエイターサポートプログラム)」担当

E-mail:csp-info@ml.kadokawa.jp

X(Twitter):https://twitter.com/CreatorSupportP


 株式会社KADOKAWA(以下:KADOKAWA)は、2023年12月1日付けで株式会社カプコン(以下:カプコン)との著作物の利⽤に関する包括的許諾契約(以下、本契約)を締結したことをお知らせします。これにより、さまざまな著作物(IP)の二次利用の管理・収益分配を可能にするMCN(マルチ・チャンネル・ネットワーク)「CSP」を利用することで、個人クリエイターだけでなく、クリエイター事務所やVtuber事務所、e-Sportsチーム運営企業等、法人も、カプコンのゲームを利⽤してYouTube等へのコンテンツ公開と収益化が可能になります。


 カプコンは「カプコン動画ガイドライン」(https://www.capcom-games.com/ja-jp/video-policy/)を公表しており、同ガイドラインを遵守することで、カプコンのゲームを利⽤したYouTube等へのコンテンツ公開・収益化を許諾しています。

同ガイドラインは、主に個人クリエイターが対象であり「法人(プロダクション所属の個人含む)」は対象外となっておりますが、今回、KADOKAWAとカプコンが本契約を締結したことにより、KADOKAWAのMCN(マルチ・チャンネル・ネットワーク)「CSP」においては、法人等に所属するクリエイターであっても一定の条件を満たすことで、カプコンのゲームを利⽤したYouTube等へのコンテンツ公開・収益化が可能となります。

■KADOKAWAのMCN「CSP」とは?

「CSP」とは、KADOKAWAがMCN(*)事業者として提供されたシステムを活用、独自の二次利用の管理・収益分配システムを構築し、クリエイターがYouTube等のコンテンツに他社のゲーム・アニメ・コミック・音楽等の著作物を利用したり、自身が創作した著作物(IP)の二次利用(切り抜き含む)を許諾・促進したりすることで、「クリエイター」としてだけでなく「権利者(著作権者)」としても、収益やPRの機会を得られるサービスです(2022年3月提供開始)。

すでにKADOKAWAのYouTubeアニメやクリエイターのコンテンツ等、一部の著作物(IP)から導入を開始しており、これにより著作物の管理に厳格な各種SNSであっても「創作の連鎖」を生むことが期待できます。また、二次利用の管理・収益分配だけでなくYouTubeMCNとして、YouTubeの最新アップデート情報の提供、KADOKAWAグループの他事業との連携や、企業タイアップ案件の企画等、クリエイターの創作活動に役立つさまざまなサポート機能を提供しています。

「CSP」にご興味のあるクリエイター様・法人様は、お気軽にお問い合わせください。

(*)MCNとは、複数のYouTubeチャンネルと提携し、視聴者の開拓、コンテンツのプログラミング、クリエイターのコラボレーション、デジタル著作権管理、収益化、営業などを含むサービスを提供するサードパーティサービスプロバイダです。

引用:YouTubeヘルプ(https://support.google.com/youtube/answer/2737059?hl=ja

以上

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【サービス利用等のお問い合わせ先】

株式会社KADOKAWA「CSP(クリエイターサポートプログラム)」担当

E-mail:csp-info@ml.kadokawa.jp

X(Twitter):https://twitter.com/CreatorSupportP

関連記事

オープンソースのゲームエンジン「Godot 4.5 dev 1」リリース。隣接するタイルマップ間でコリジョンの結合が可能になったほか、エディタ関連の機能が強化
2025.03.24
開発エンジンをUEに移行する際に知っておきたいポイントとは?「PCG」「StateTree」などのUE機能を紹介する公式チュートリアル記事8本が公開
2025.03.24
Unity 6.1は4月リリース。Meta Quest対応やWebGPU正式サポートなど、今後のロードマップが語られた「GDC 2025」講演アーカイブが公開中
2025.03.22
ESA、メニューの読み上げ・入力の割り当て変更など、ゲームのアクセシビリティ情報をプレイヤーに提供する業界横断規格「Accessible Games Initiative」をGDC 2025にて発表
2025.03.21
「Blender 4.4」正式リリース。複数のアニメーションを単一のアクションで管理可能になるなど多数のアップデート
2025.03.20
「セガのゲームで学ぶ3DCGの基礎」特集号の『CGWORLD vol.321』、4/10(木)に発売。ゲーム開発の現場で使われる知識を学べる
2025.03.20

注目記事ランキング

2025.03.18 - 2025.03.25
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

プラットフォーム(Platform)
プラットフォーム
  1. サービスやシステムを動作させるための共通基盤とその環境のこと。
  2. ゲームにおいては、特定のゲームハードやゲームを販売しているストアのことを示す。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!