『Qiita Advent Calendar 2023』、3つの部門賞などの詳細が発表。各賞の参加方法や選定基準などが掲載されている

2023.11.02
ニュース
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • 『Qiita Advent Calendar 2023』のQiita賞の詳細が公開された
  • Qiita賞個人部門、Qiita賞Organization部門、特別企画の3つの部門で表彰
  • 毎年恒例のプレゼントカレンダーも開催される

Qiita社は、2023年11月1日(水)に『Qiita Advent Calendar 2023 Qiita賞・特別企画の参加方法・選定基準について』と題する記事を、Qiita Blogにて公開しました。

(画像はQiita Blogより引用)

Qiita Advent Calendarとは、Qiita社が毎年12月1日から25日の期間限定で開催する記事投稿イベントで、2023年版の特設サイトもオープンしています。

Qiita賞は、Qiita社がQiita Advent Calendarの参加者を表彰します。Qiita賞個人部門Qiita賞Organization部門特別企画の3部門が用意され、それぞれに複数の賞が設けられています。

なお、記事投稿に関わる賞に共通する条件として、ブログ記事などは対象外。Qiita上で記事を投稿することが挙げられています。

Qiita賞個人部門

Qiita賞個人部門には、記事いいね賞カレンダーいいね賞完走賞参加賞が用意されています。

記事いいね賞

『Qiita Advent Calendar 2023』に投稿された全記事が対象で、いいねが最も多かった記事の執筆者上位3名に贈られます。

カレンダーいいね賞

『Qiita Advent Calendar 2023』にカレンダーを作成し、25日間分の記事を投稿し続けた方が対象です。全カレンダーの中から、いいねの総数が最も多かったカレンダーの作成者1名に贈られます。

完走賞

『Qiita Advent Calendar 2023』に1人で記事を25本以上投稿すると表彰されます。

参加賞

『Qiita Advent Calendar 2023』に記事を投稿した方が対象で、抽選で5名が表彰されます。

Qiita賞Organization部門

Organizationとは、会社・組織などの団体メンバーの投稿をまとめられる機能です。この部門では、Organizationカレンダーいいね賞Organizationカレンダー投稿数が、それぞれメンバー数11名以上10名以下のチームで表彰されます。

それに加えて、Organizationカレンダー参加賞も設けられています。

Organizationカレンダーいいね賞

Organizationカテゴリでカレンダーを作成し、期間中の全ての日付で記事を投稿したチームが対象です。メンバー数11名以上、10名以下のチームから、それぞれ最もいいねが多かったチームが表彰されます。

Organizationカレンダー投稿数

Organizationカテゴリでカレンダーを作成し、記事を投稿したチームが対象です。メンバー数11名以上、10名以下のチームから、それぞれ最も投稿数が多かったチームが表彰されます。

Organizationカレンダー参加賞

Organizationカテゴリでカレンダーを作成し、期間中の全ての日付で記事を投稿したチームが対象です。全てのチームから、抽選で1チームに贈られます。

特別企画

特別企画では、Qiita全国学生対抗戦 いいね賞はじめてのアドベントカレンダー いいね賞はじめてのアドベントカレンダー 祝アドカレ初投稿!賞の3つの賞があります。

Qiita全国学生対抗戦 いいね賞

Qiita全国学生対抗戦』のQiita Advent Clendarに記事を投稿した方が対象で、いいねが最も多かった記事の執筆者に贈られます。

(画像はQiita Blogより引用)

はじめてのアドベントカレンダー いいね賞

はじめてのアドベントカレンダー」のQiita Advent Clendarに記事を投稿した方が対象で、いいねが最も多かった記事の執筆者に贈られます。

はじめてのアドベントカレンダー 祝アドカレ初投稿!賞

はじめてのアドベントカレンダー」のQiita Advent Clendarに記事を投稿した方が対象で、抽選で5名に贈られます。

(画像はQiita Blogより引用)

また、毎年恒例のプレゼントカレンダーも開催されます。

プレゼントカレンダーとは、特定のテーマで良い記事を投稿すると、スポンサー企業からプレゼントがもらえる企画です。今年は総額200万円以上のプレゼントが用意されています。

Qiita賞の詳細などはこちらを、プレゼントカレンダーの詳細はこちらをご確認ください。

『Qiita Advent Calendar 2023 Qiita賞・特別企画の参加方法・選定基準について』Qiita Blog『Qiita Advent Calendar 2023 プレゼントカレンダーのご紹介🎁』Qiita Blog

関連記事

「Maya 2026」リリース。ボリュームによるブール演算の実装や、クラウド上でリトポロジーが可能なプラグイン「Flow Retopology for Maya」がパッケージに追加
2025.03.26
「Live2D Cubism 5.3」alpha版、無料で先行公開。10種以上のカラーブレンドとアルファブレンドを個別設定できる「ブレンドモード」などを試用可能
2025.03.26
Epic Gamesのマーケットプレイス「Fab」、4/8(火)までの期間限定で無料コンテンツを公開。魔法使いの書庫をイメージした環境アセットなど3製品
2025.03.26
ライティングの影響で見た目が変わる爆風エフェクトや、ゲーム背景の画作りのテクニックなど。Unityによる映像制作のコツを解説した記事2本、Aimingが公開
2025.03.25
タイピング日本一を決める大会「REALFORCE TYPING CHAMPIONSHIP 2025」、東プレが開催。オンライン予選開催中
2025.03.25
米・豪で開かれた大型イベント「Unreal Fest 2024」の講演動画が公開中。UE5のリアルタイムパストレーシングについて解説した講演など
2025.03.25

注目記事ランキング

2025.03.19 - 2025.03.26
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ワイヤーフレーム(Wire Frame)
ワイヤーフレーム
  1. 3Dモデルのエッジ情報のみを表示するレンダリング手法。ゲーム開発においては、3Dモデルやシーンのポリゴン構造を確認することに用いることが多い。
  2. UIやWebページなどのレイアウトを決めるための設計図。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!