基調講演は『アーマード・コア6』が取り上げられる。『CEDEC+KYUSHU 2023』の講演やインディーゲーム展示コーナーの情報が更新

2023.10.25
ニュースCEDECCEDEC+KYUSHU 2023
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • ゲーム開発者向けカンファレンス『CEDEC+KYUSHU 2023』の基調講演の詳細が公開された
  • 講演名は「既存IPシリーズのリブートにおける再定義とARMORED CORE VI FIRES OF RUBICONのポジショニング」
  • 「インディーゲームコーナー」の展示作品一覧も

CEDEC+KYUSHU 2023 実行委員会は、2023年11月25日(土)に開催するCEDEC+KYUSHU 2023の基調講演の詳細や、「インディーゲームコーナー」の出展情報を公開しました。

『CEDEC+KYUSHU 2023』は、九州産業大学で開催されるゲーム開発者向けのカンファレンスです。

関連記事
『CEDEC+KYUSHU 2023』、11/25(土)に開催!今回は高校生以下の現地参加が無料に
2023.06.05

基調講演はフロム・ソフトウェアの小倉 康敬氏が登壇

フロム・ソフトウェアARMORED CORE VI FIRES OF RUBICONプロデューサー 小倉 康敬氏による基調講演の内容が発表されました。

講演タイトルは「既存IPシリーズのリブートにおける再定義とARMORED CORE VI FIRES OF RUBICONのポジショニング約10年ぶりの『アーマード・コア』シリーズ最新作の企画立案から開発過程で検討されたポイントと、最新作におけるポジショニングについて解説されます。

(画像は公式サイトより引用)

その他のセッション情報は、こちらから確認できます。

「インディーゲームコーナー」の展示作品一覧が公開

『CEDEC+KYUSHU 2023』では、インディーゲームを体験できる「インディーゲームコーナー」が会場内に開設されます。

このたび、専用ページではSoftfunkHulabreaks『Wonder Tower』や、WSS playgroundレーベルのライムの森で待つなど、展示される22作品の情報が公開されました。

SoftfunkHulabreaksの『Wonder Tower』。シングルタップで塔をジャンプで登るアクションRPG(画像は『CEDEC+KYUSHU 2023』公式サイトより引用)

WSS playgroundレーベルの『ライムの森で待つ』。秘密を抱えた死体や背教的なタブーを乗り越えながら犯人を探す、ポイント&クリック形式のサスペンスADVゲーム(画像は『CEDEC+KYUSHU 2023』公式サイトより引用)

せをはやみの『百獣エスケープ』。総勢100匹の動物たちと協力し、謎の施設から脱出するアクションアドベンチャー(画像は『CEDEC+KYUSHU 2023』公式サイトより引用)

MercuryStudioの『BREAK ARTS III』。自分だけのマシンを作り、数々の競技に挑むアクションゲーム(画像は『CEDEC+KYUSHU 2023』公式サイトより引用)

『CEDEC+KYUSHU 2023』の詳細は、公式サイトをご確認ください。

『CEDEC+KYUSHU 2023』公式サイト

関連記事

『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』のスクラビルドは開発時に12万通りをチェック。「ムリでは?」の空気を分解する仕事術【CEDEC2024】
2025.01.08
将来のゲーム開発における重要トピック「CEDECゲーム開発技術ロードマップ」発表。「CEDEC2025」のセッション講演者向けの公募概要とともに
2024.12.17
ゲーム業界における国内最大級のカンファレンス「CEDEC2025」、公式サイトが公開。講演者の公募受付は1/6(月)から
2024.12.04
C++の最新動向と展望をチェック。C++の日本語リファレンスサイト「cpprefjp」メンバーの講演を、ゲームエンジン開発者がレポート&補足してみた【CEDEC2024】
2024.11.27
『SINoALICE ーシノアリスー』が『シノアリスだったナニカ』に移行するまで。アプリサーバーなしで7年間のプレイ記録を後続アプリへ引き継ぐ【CEDEC2024】
2024.11.20
「CEDEC+KYUSHU 2024」のタイムテーブルと全36セッションの情報が公開。インディーゲームコーナーに出展する19タイトルも併せて発表
2024.10.28

注目記事ランキング

2025.01.15 - 2025.01.22
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

被写界深度(DOF)
ヒシャカイシンド
  1. Depth of Field(DOF)とも呼ばれる。カメラの焦点(ピント)があっているように見える範囲のこと。
  2. 3DCGにおいて、1をシミュレーションするエフェクト。注目させたい部分に焦点を合わせ、それ以外の部分をぼかすことができる。ゲームの開発現場においては、ボケ自体のことを示すことが多い。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!