Godot Japan ユーザーコミュニティ主催の「Godot勉強会 #1」、開催支援としてゲームメーカーズが協力

Godot Japan ユーザーコミュニティ主催の「Godot勉強会 #1」、開催支援としてゲームメーカーズが協力

2023.10.10
ニュース
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

2023年10月25日(水)、Godot Japan ユーザーコミュニティが主催する「Godot勉強会 #1」が開催されます。ゲームメーカーズも開催協力として、勉強会全体の後方支援を行っています。また、会場については、株式会社バンダイナムコスタジオ様のご支援により「GYAAR Studio Base」をお借りしています。
※2023年10月10日現在、すでに定員となっております。参加をご希望する方はキャンセル待ちの登録をお願いします

Godot勉強会 #1 Connpassページ
開催日時 2023年10月25日(水) 19:00〜21:30
開催場所 GYAAR Studio Base(門前仲町駅より徒歩5分)
参加費 無料

Godot EngineはGodot Engine communityが主体となって開発するオープンソース(MITライセンス)のゲームエンジンで、商用利用も含めて無料で使用できます。PCおよびモバイル、WEBプラットフォーム向けの2D・3Dゲーム開発が可能で、国内外を問わず数多くの採用タイトルがあります。

関連記事
オープンソースのゲームエンジン『Godot 4.1』がリリース!フォグの密度コントロールやフローティングエディタ機能など900以上の更新
2023.07.07

今回の勉強会は日本ユーザーコミュニティの代表を務めるSaitos氏が主催となり、開発者のLTや交流会が予定されています。

19:00 会場・受付開始
19:30 イントロダクション
19:35 会場のご紹介(バンダイナムコスタジオ 深澤 様)
19:40 Godotの概要および日本ユーザーコミュニティの紹介(Godot Japan User Community 主催 Saitos
19:50 Godotをゼロから学習して、ゲームが受賞するまで(チャレヒト 様)
20:00 こわくない!たのしい!GDExtension(うえした 様)
20:10 OSS 開発という視点から見た Godot・GitHub との付き合い方(Godot Engine メンバー Tokage 様)
20:20 クロージング・交流会準備
20:30 交流会
21:30 終了

イベントへの参加登録はGodot勉強会 #1のConnpassページから可能です。日本国内におけるGodot Engineのユーザー交流の場として、ご興味のある方はぜひご参加ください。

Godotはオープンソースプロジェクトであり、コミュニティによって成り立っています。Godot公式のCode of Conductが本勉強会にもルールとして適用されますので、必ず一読をお願いいたします。ハラスメント行為や攻撃的な行動は許されません。とりわけ、Godotを含む多様なゲームエンジンやその開発者、ユーザーに対する敬意を忘れないようにしてください。

Godot勉強会 #1 ConnpassページGodot Engine 公式サイト

関連記事

「GDC 2025」主要トピックを解説したレポート「2025 GDC Trends Report」が無料公開。AI技術の発展、セルフパブリッシングや資金繰りなど6つのテーマで語る
2025.06.20
SideFX、Copernicusを使ってHoudiniでプロシージャルにトーンのそろったアセットを作成する学習用技術デモ「Project Skylark」を公開。UE5用プロジェクトもダウンロードできる
2025.06.20
Epic Games、UEでゲームのアクセシビリティを向上させる実装事例を解説。「GDC 2025」などの講演内容を紹介する記事がEpic Developer Communityで公開
2025.06.20
ゲームエンジン「Godot 4.5」ベータ版がリリース。関節に連動した動きが作りやすくなるBoneConstraint3Dや、マテリアルで描画領域を変更できるステンシルバッファを実装
2025.06.20
写真撮影により被写体を3Dモデル化できる無料アプリ「RealityScan」、2.0にアップデート。スキャン不要な物をAIが自動マスクする機能や、データ不足箇所を明示する機能が実装
2025.06.20
プログラミング不要のRPG制作ツール「RPG Developer Bakin」、8/28(木)に正式リリース。期間限定の割引セールが6/27(金)まで実施中
2025.06.19

注目記事ランキング

2025.06.14 - 2025.06.21
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

フォワードシェーディング(Forward Shading)
フォワードシェーディング オブジェクト毎にライティングの計算を行い、その計算結果を描画するレンダリング手法。フォワードレンダリングともいう。ディファードシェーディング(Deferred Shading)に比べてポストプロセスの自由度は低いが、(何も物を配置しなかった際にかかる)最低限の描画コストが低く、アンチエイリアス処理などにおいてフォワードシェーディングの方が有効な分野も存在する。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!