Godot Japan ユーザーコミュニティ主催の「Godot勉強会 #1」、開催支援としてゲームメーカーズが協力

2023.10.10
ニュース
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

2023年10月25日(水)、Godot Japan ユーザーコミュニティが主催する「Godot勉強会 #1」が開催されます。ゲームメーカーズも開催協力として、勉強会全体の後方支援を行っています。また、会場については、株式会社バンダイナムコスタジオ様のご支援により「GYAAR Studio Base」をお借りしています。
※2023年10月10日現在、すでに定員となっております。参加をご希望する方はキャンセル待ちの登録をお願いします

Godot勉強会 #1 Connpassページ
開催日時 2023年10月25日(水) 19:00〜21:30
開催場所 GYAAR Studio Base(門前仲町駅より徒歩5分)
参加費 無料

Godot EngineはGodot Engine communityが主体となって開発するオープンソース(MITライセンス)のゲームエンジンで、商用利用も含めて無料で使用できます。PCおよびモバイル、WEBプラットフォーム向けの2D・3Dゲーム開発が可能で、国内外を問わず数多くの採用タイトルがあります。

関連記事
オープンソースのゲームエンジン『Godot 4.1』がリリース!フォグの密度コントロールやフローティングエディタ機能など900以上の更新
2023.07.07

今回の勉強会は日本ユーザーコミュニティの代表を務めるSaitos氏が主催となり、開発者のLTや交流会が予定されています。

19:00 会場・受付開始
19:30 イントロダクション
19:35 会場のご紹介(バンダイナムコスタジオ 深澤 様)
19:40 Godotの概要および日本ユーザーコミュニティの紹介(Godot Japan User Community 主催 Saitos
19:50 Godotをゼロから学習して、ゲームが受賞するまで(チャレヒト 様)
20:00 こわくない!たのしい!GDExtension(うえした 様)
20:10 OSS 開発という視点から見た Godot・GitHub との付き合い方(Godot Engine メンバー Tokage 様)
20:20 クロージング・交流会準備
20:30 交流会
21:30 終了

イベントへの参加登録はGodot勉強会 #1のConnpassページから可能です。日本国内におけるGodot Engineのユーザー交流の場として、ご興味のある方はぜひご参加ください。

Godotはオープンソースプロジェクトであり、コミュニティによって成り立っています。Godot公式のCode of Conductが本勉強会にもルールとして適用されますので、必ず一読をお願いいたします。ハラスメント行為や攻撃的な行動は許されません。とりわけ、Godotを含む多様なゲームエンジンやその開発者、ユーザーに対する敬意を忘れないようにしてください。

Godot勉強会 #1 ConnpassページGodot Engine 公式サイト

関連記事

「Maya 2026」リリース。ボリュームによるブール演算の実装や、クラウド上でリトポロジーが可能なプラグイン「Flow Retopology for Maya」がパッケージに追加
2025.03.26
「Live2D Cubism 5.3」alpha版、無料で先行公開。10種以上のカラーブレンドとアルファブレンドを個別設定できる「ブレンドモード」などを試用可能
2025.03.26
Epic Gamesのマーケットプレイス「Fab」、4/8(火)までの期間限定で無料コンテンツを公開。魔法使いの書庫をイメージした環境アセットなど3製品
2025.03.26
ライティングの影響で見た目が変わる爆風エフェクトや、ゲーム背景の画作りのテクニックなど。Unityによる映像制作のコツを解説した記事2本、Aimingが公開
2025.03.25
タイピング日本一を決める大会「REALFORCE TYPING CHAMPIONSHIP 2025」、東プレが開催。オンライン予選開催中
2025.03.25
米・豪で開かれた大型イベント「Unreal Fest 2024」の講演動画が公開中。UE5のリアルタイムパストレーシングについて解説した講演など
2025.03.25

注目記事ランキング

2025.03.19 - 2025.03.26
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ワイヤーフレーム(Wire Frame)
ワイヤーフレーム
  1. 3Dモデルのエッジ情報のみを表示するレンダリング手法。ゲーム開発においては、3Dモデルやシーンのポリゴン構造を確認することに用いることが多い。
  2. UIやWebページなどのレイアウトを決めるための設計図。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!