AAAゲームの開発を経験し、インディーゲームスタジオを設立した3人による座談会動画をEpic Gamesが公開

AAAゲームの開発を経験し、インディーゲームスタジオを設立した3人による座談会動画をEpic Gamesが公開

2023.09.07
ニュースアンリアルエンジン
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • 『Unrealデベロッパー座談会』動画がYouTubeで公開
  • AAAゲームの開発経験を持ち、インディゲームスタジオを設立した3人による座談会
  • Unreal Engineの魅力やインディゲーム開発におけるアドバイスが語られる

2023年9月4日(月)、Epic Gamesは動画『Unreal Developer Roundtable: Taking AAA to Indie – How Small Teams are Making Big Games』をYouTubeで公開し、Unreal Engine(以下、UE)公式ブログでも紹介しています。

本動画は3人のゲーム開発者が登場。彼らはいずれもAAAゲームの開発スタッフとして働いた後、新たにゲームスタジオを設立している点で共通しています。

3人の作品や概要は以下の通り。

  • ミュージカルと殺人ミステリーが融合した『Stray Gods』を開発したSummerfall Studios クリエイティブ ディレクター David Gaider氏(以前はBiowareとBeamdogで勤務)
  • ドライビング サバイバルゲーム『Pacific Drive』を開発しているIronwood Studios 創設者兼クリエイティブ ディレクター Alex Dracott氏(以前は Oculus VR、Sucker Punch Productions、Sony Online Entertainmentなどに勤務)
  • SFサイコスリラーアドベンチャー『Fort Solis』を開発したFallen Leaf Studio ゲーム ディレクター James Tinsdale 氏(以前はEvolution Studios、PlaygroundSquad UK、Asobo Studioなどに勤務)

『Stray Gods』トレーラー

『Pacific Drive』トレーラー

『Fort Solis』ゲームプレイ紹介動画

動画では、3人の開発者がゲーム開発に携わったきっかけや、AAAゲームの開発からインディースタジオ設立に至った経緯のほか、UE導入の利点や魅力、気に入っている機能について各人の視点から語られています。

ほかにも、ゲームの販売におけるマーケティングの重要性や、開発メンバーの採用に関する注意点など、インディーゲーム開発におけるアドバイスについても話されています。

動画本編は、こちらをご確認ください。

なお、UE公式ブログでは『Stray Gods』の開発者インタビュー記事、『Pacific Drive』の開発者インタビュー記事も公開されています。

Unreal デベロッパー座談会:AAA をインディーに -- 小さなチームが大きなゲームを制作した方法Unreal Developer Roundtable: Taking AAA to Indie - How Small Teams are Making Big Games(YouTube)

関連記事

SideFX、Copernicusを使ってHoudiniでプロシージャルにトーンのそろったアセットを作成する学習用技術デモ「Project Skylark」を公開。UE5用プロジェクトもダウンロードできる
2025.06.20
Epic Games、UEでゲームのアクセシビリティを向上させる実装事例を解説。「GDC 2025」などの講演内容を紹介する記事がEpic Developer Communityで公開
2025.06.20
UE5で2.5Dゲームを開発するチュートリアルがEpic Gamesから公開中。アセット一式が入ったプロジェクトファイルも配布
2025.06.13
UEの自動車業界向け公式無料イベント「Build: Tokyo’25 for Automotive」、8/5(火)に開催。「AFEELA 1」などのセッションを含む8講演を実施
2025.06.13
UEを使った2Dアニメ制作ツール「Odyssey」が無料化。UE5.6向けのプラグインとしてFabで提供開始
2025.06.12
UE・UEFNでY-Up座標系への変更が決定。UEFNでは6/7から適用、UEはUE5~6にかけて段階的に移行される
2025.06.06

注目記事ランキング

2025.06.14 - 2025.06.21
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

フォワードシェーディング(Forward Shading)
フォワードシェーディング オブジェクト毎にライティングの計算を行い、その計算結果を描画するレンダリング手法。フォワードレンダリングともいう。ディファードシェーディング(Deferred Shading)に比べてポストプロセスの自由度は低いが、(何も物を配置しなかった際にかかる)最低限の描画コストが低く、アンチエイリアス処理などにおいてフォワードシェーディングの方が有効な分野も存在する。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!