ボードゲームのシステムを網羅する「ゲームメカニクス大全」の第2版が6/15に発売。新たに19個が加わり、解説されるメカニクスは203個に

2023.05.05
ニュース
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • 『ゲームメカニクス大全 第2版 ボードゲームに学ぶ「おもしろさ」の仕掛け』が2023年6月15日(木)に発売
  • 初版から19のメカニクスが追加され、既存の解説も改訂されている
  • Amazon Kindleストアでは新規追加のメカニクスのみを収録した電子書籍を期間限定で販売

翔泳社が、『ゲームメカニクス大全 第2版 ボードゲームに学ぶ「おもしろさ」の仕掛け』の発売を発表しました。発売日は2023年6月15日(木)価格は4,620円(税込)です。

(画像は版元ドットコムから引用)

ゲームメカニクス大全 ボードゲームに学ぶ「おもしろさ」の仕掛け』は、古今を問わず世に出たボードゲームに見られるゲーム要素を分類し、「メカニクス」として体系化した書籍『Building Blocks of Tabletop Game Design』の邦訳版です。

第2版となる本書では、2020年刊行の初版に19個のメカニクスを追加。そのほか、既存のメカニクスに対する解説の改訂や、収録ゲームタイトルの追加が行われています。

追加されたメカニクスは以下の通りです。

Chapter 3 アクション(ACT)
・ACT-19 ビンゴ
・ACT-20 レイヤー化
・ACT-21 スライド/プッシュ
・ACT-22 マッチング
・ACT-23 描画

Chapter 4 解決(RES)
・RES-23 ホットポテト
・RES-24 フリック
・RES-25 スタックとバランス
・RES-26 ネイバースコープ

Chapter 5 ゲーム終了と勝利(VIC)
・VIC-21 並べ替え

Chapter 6 不確実性(UNC)
・UNC-12 演繹法
・UNC-13 帰納法
・UNC-14 質問と回答

Chapter 7 エコノミー(ECO)
・ECO-20 リソースキュー

Chapter 8 オークション(AUC)
・AUC-17 賭けとしての入札
・AUC-18 オークション補償

Chapter 13 カードメカニクス(CAR)
・CAR-07 デッキコンストラクション
・CAR-08 多用途カード
・CAR-09 タグ

なお、Amazon Kindleストアでは第2版で追加された19個のメカニクスのみを収録した電子書籍が1,100円(税込)で販売されます。ただし、既存のメカニクスに対する改訂・補填内容は含まれません。こちらは2023年12月末までの期間限定での販売予定となっています。

『ゲームメカニクス大全 第2版 ボードゲームに学ぶ「おもしろさ」の仕掛け』の詳細は、版元ドットコムをご覧ください。

『ゲームメカニクス大全 第2版 ボードゲームに学ぶ「おもしろさ」の仕掛け』版元ドットコム

関連記事

「Maya 2026」リリース。ボリュームによるブール演算の実装や、クラウド上でリトポロジーが可能なプラグイン「Flow Retopology for Maya」がパッケージに追加
2025.03.26
「Live2D Cubism 5.3」alpha版、無料で先行公開。10種以上のカラーブレンドとアルファブレンドを個別設定できる「ブレンドモード」などを試用可能
2025.03.26
Epic Gamesのマーケットプレイス「Fab」、4/8(火)までの期間限定で無料コンテンツを公開。魔法使いの書庫をイメージした環境アセットなど3製品
2025.03.26
ライティングの影響で見た目が変わる爆風エフェクトや、ゲーム背景の画作りのテクニックなど。Unityによる映像制作のコツを解説した記事2本、Aimingが公開
2025.03.25
タイピング日本一を決める大会「REALFORCE TYPING CHAMPIONSHIP 2025」、東プレが開催。オンライン予選開催中
2025.03.25
米・豪で開かれた大型イベント「Unreal Fest 2024」の講演動画が公開中。UE5のリアルタイムパストレーシングについて解説した講演など
2025.03.25

注目記事ランキング

2025.03.19 - 2025.03.26
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ワイヤーフレーム(Wire Frame)
ワイヤーフレーム
  1. 3Dモデルのエッジ情報のみを表示するレンダリング手法。ゲーム開発においては、3Dモデルやシーンのポリゴン構造を確認することに用いることが多い。
  2. UIやWebページなどのレイアウトを決めるための設計図。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!