DeNAが開発したUnity向け自動テストツールがオープンソース化。運用におけるTipsをまとめた記事が公開される

DeNAが開発したUnity向け自動テストツールがオープンソース化。運用におけるTipsをまとめた記事が公開される

2023.04.03
ニュース
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • DeNAが、Unity向けオートパイロットフレームワーク『Anjin(あんじん)』の運用Tipsをまとめた記事を公開
  • Anjinは、QA工程の前に行われるテストの自動化ツール
  • Anjinはオープンソース化され、MITライセンスで公開されている

2023年3月31日、DeNAは、同社が開発したUnityプロジェクト向けオートパイロットフレームワーク『Anjin(あんじん)』を運用するうえでのTipsをまとめた記事を公開しました。

Anjinは、ゲームがほぼ組み上がり、QA工程に入る前の段階で行われるテストを自動化するためのツール。オープンソース化もされており、MITライセンスで公開されています。

Anjinでは、UnityのSceneごとに、「モンキーテスト(※1)」と「シナリオテスト(※2)」の、2つのテスト手法を切り替えつつ検証することで、効率的なテスト運用を目指しています。

※1:無作為な操作を行う「モンキーテスト」は、メンテナンスが不要だが、意図した操作で検証ができない
※2:設定したシナリオに沿って操作する「シナリオテスト」は、検証する操作を指定できる反面、メンテナンスコストがかかる

Anjinでは、操作を実行するクラスを「Agent」と呼ぶ。上の画像は、Sceneごとにテストを行うAgentクラスの設定(画像は公式ブログより引用)

モンキーテスト用Agentの設定画面。モンキーテストは、クラッシュや進行不能といった、クリティカルではあるものの再現確率の低い不具合の検出が得意(画像は公式ブログより引用)

シナリオテスト用Agentの設定画面。主に「主要な機能を完遂できるかどうか」などの検証に使われる(画像は公式ブログより引用)

今回公開された記事では、オートパイロットを安定運用するためにAnjinに実装された機能を紹介しています。記事中では、シナリオテストにおいて、エラーなどによる想定しない画面遷移が発生するとテストが止まってしまう問題に対処する方法などが解説されました。

Tipsの詳細はこちらを、Anjinの概要や使用方法は『Unityプロジェクト向けオートパイロットフレームワークの作りかた』を、ご覧ください。

『Unityプロジェクト向けオートパイロットフレームワークの運用Tips』 DeNA Testing Blog『Anjin』GitHub

関連記事

8/3(日)開催のインディーゲーム展示会「東京ゲームダンジョン9」、入場チケット販売開始。318団体の出展情報も発表
2025.07.04
UE5でUIにもポストエフェクトを適用できる機能「Slate Postbuffer」、ロジカルビートが技術ブログで解説
2025.07.04
スタイライズな岩石の3DモデルをZbrush・Substance 3D Painterで作成。手描き風モデリングの技法を解説した資料、KLabが公開
2025.07.03
経産省のクリエイター支援プログラム「創風」、2025年度ゲーム部門の採択チーム・作品が発表。ホラーアクションADV『Beautiful Life Show』など20作品
2025.07.03
“見積もりの甘さ”がプロジェクトの破滅を招く。予算・納期通りに開発を成功させる見積もりの立て方、KLabがブログ記事で紹介
2025.07.03
海外の主要ゲームイベントと連携するSteam特設ページ「MADE IN JAPAN COLLECTION」、参加者を募集。参加費は無料
2025.07.02

注目記事ランキング

2025.06.30 - 2025.07.07
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

プロパティ(Property)
プロパティ 英語で「資産」や「属性」を意味する。 一般的に対象の持つ属性・性質などを表す。例えば、画像ファイルにおける、容量やファイル形式、解像度などの情報。 3DCGツールやゲームエンジンにおいては、各オブジェクトのふるまいを決める個別の設定項目を示すことが多い。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!