講師はwanoco4D氏。SFスタイルのジェット機をBlenderでデザインするチュートリアル動画をNVIDIAが公開

講師はwanoco4D氏。SFスタイルのジェット機をBlenderでデザインするチュートリアル動画をNVIDIAが公開

2023.02.07
ニュース3DCGBlender
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • Blenderでジェット機をデザイン・モデリングするチュートリアル動画を、NVIDIAが公開
  • 講師は『SPLaSh』MVのCGディレクターを務めたwanoco4D氏
  • リアルタイムでレンダリングしつつモデリングを行う、同氏のワークフローが解説される

NVIDIAは、SFスタイルのジェット機をBlenderでデザイン・モデリングするチュートリアル動画を公開しました。EeveeCyclesでリアルタイムレンダリングを行いつつ、SFスタイルのジェット機をデザインするワークフローについて解説されています。

講師はwanoco4D氏が担当。同氏は、強炭酸水「THE STRONG 天然水スパークリング」のプロモーションの一環として公開された、フルCGのMV『SPLaSh』のCGディレクターを務めていました。

記事執筆時点では、チュートリアル動画は2本公開されています。1本目では、ジェット機のデザインおよびモデリング手法を解説。同氏が普段、3Dモデルをデザインする際に考えていることや、モデリングにおけるレンダラーの使い分け方などが語られています。

Eeveeでリアルタイムレンダリングしながらモデリングする様子(画像は動画より引用)

2本目では、ジェット機のマテリアル作成にフォーカス。wanoco4D氏は、マテリアルを適用した結果を確認しつつモデリングできるよう、UV展開を極力しないマテリアル作成を意識しているといいます。動画では、シェーダーノードを使ってプロシージャルなマテリアルを生成する方法が紹介されています。

ノイズを加工し、気流による汚れを表現するプロシージャルマテリアルを作成する様子(画像は動画より引用)

Designing & Modeling a Sci-Fi Ship in Blenderwanoco4D ArtStationページ

関連記事

シリコンスタジオ、ポストエフェクトミドルウェア「YEBIS 4」をリリース。分かりやすい玉ボケ調整やパイプラインビュー搭載
2025.07.18
Blender Studioが無料ゲーム『DOGWALK』をリリース。Blender中心の思想で構築されたGodot連携ワークフロー
2025.07.14
「Blender 4.5 LTS」リリース候補版(Release Candidate)が提供開始。7/15に正式リリース予定
2025.07.11
Unity 6のHDRPを活用した『Into the Dead: Our Darkest Days』開発事例、Unity公式ブログで解説。リアルな色彩表現とパフォーマンス向上を両立した手法を紹介
2025.07.11
『GUILTY GEAR Xrd』シリーズ開発者が語る、3Dキャラモデルのアクション品質改善TIPSとは。アークシステムワークスが解説動画を公開
2025.07.10
『モンハンワイルズ』『インディ・ジョーンズ/大いなる円環』の講演も行われた「REAC 2025」、スライド資料・動画が無料で公開
2025.07.09

注目記事ランキング

2025.07.12 - 2025.07.19
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

エミッター(Emitter)
エミッター
  1. 英語で「放出器」「放出源」のこと。
  2. ゲーム開発においては、パーティクルを生み出す発生源のことを示すことが多い。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!