Qiita、「Qiita Advent Calendar 2022」の記事を表彰!最も「いいね」を集めた記事は、Visual Studio Codeで役立つ拡張機能トップ20

2023.01.24
ニュース
この記事をシェア!
twitter facebook line B!
twitter facebook line B!

この記事の3行まとめ

  • 「Qiita Advent Calendar 2022」におけるQiita賞・特別企画の結果が発表された
  • 「Qiita賞個人部門」の「記事いいね賞」では、Visual Studio Code機能の紹介記事などが表彰
  • 「Qiita全国学生対抗戦」や「Qiita x エンジニアカフェ共催!今年がんばった技術」といった特別企画の結果も

Qiita社は、2022年12月1~25日に開催した「Qiita Advent Calendar 2022」において「Qiita賞」特別企画」の受賞者を決定し、Qiita Blogにて発表しました。

(画像はQiita Blogより引用)

今回発表されたQiita賞は「個人部門」「Organization部門」に分かれており、特別企画とともに、それぞれ複数の賞が設定されています

「Qiita賞個人部門」の「記事いいね賞」では、投稿された全記事から「いいね」が多かった記事の執筆者が表彰されました。

上位3記事と執筆者は以下の通り。

🏆第1位

Visual Studio Codeを使うなら絶対に入れておきたい拡張機能Top20【2022最新版】(@yamaguchi2000さん)

🏆第2位

エンジニアのやる気を削ぐ会議術(@miumiu0917さん)

🏆第3位

知らないと恥ずかしいコードレビューで指摘されがちなポイント14選(@ouauaiさん)

(Qiita Blogより引用)

第1位の「Visual Studio Codeを使うなら絶対に入れておきたい拡張機能Top20【2022最新版】」は、Visual Studio Code利用時において役立つ拡張機能20個が、インストール数などとともに説明されています。

第2位の「エンジニアのやる気を削ぐ会議術」は、エンジニアのやる気を削いでしまう会議の方法を、あたかもグッドパターンであるかのように冗談めいて書かれたアンチパターン集です。

第3位の「知らないと恥ずかしいコードレビューで指摘されがちなポイント14選」では、大学4年生でインターンとして実務参加した執筆者さんが、コードレビューで指摘されたポイントを14個紹介。ポイントごとに難易度と頻出度の目安も合わせて載っています。

特別企画では、「Qiita全国学生対抗戦」、「Qiita x Code Polaris共催!女性ITエンジニアが作るアドベントカレンダー」や「Qiita x エンジニアカフェ共催!今年がんばった技術」などの結果も表彰されています。

すべての賞の詳細は、Qiita Blogをご確認ください。

関連記事
QiitaにUnreal Engine関連のアドベントカレンダー開設。この冬に、Unreal Engineの知見をシェアして深める25日間を
2022.11.05
関連記事
80本超の記事が公開された2022年版Uneral Engineアドベントカレンダーから、ゲームメーカーズ編集部が注目した記事を紹介!
2022.12.28
Qiita Advent Calendar 2022 Qiita賞・特別企画結果発表!「Qiita Advent Calendar 2022」公式サイト

関連記事

7/14(金)~16(日)に開催するインディーゲームイベント『BitSummit Let’s Go!!』、配信番組や出演者、公式リポーターの情報を公開
2023.05.31
ヒストリアが企画・監修するゲーム制作講座『エンジニアブートキャンプ』、クリーク・アンド・リバー社が7月下旬から実施。申し込み締切は7/9(日)
2023.05.31
ASUS、23.8型のモバイルモニター「ASUS ZenScreen MB249C」を発売。モニターアーム、パーテーション設置用キットが付属
2023.05.31
シリコンスタジオ、オープンソースの3Dエンジン「Open 3D Engine」を管理する「Open 3D Foundation」への参画を発表
2023.05.30
ASUS JAPAN、120Hz駆動・フルHDの7型液晶を搭載したポータブルゲーミングPC「ROG Ally(アールオージー エイライ)」を発表。6/2より予約開始
2023.05.29
2023年秋にApple公証サービスのアップデート。11/1以降にAppStore以外でmacOSソフトウェアを配布する際はXcode 14以降かnotarytoolが必要に
2023.05.29

注目記事ランキング

2023.05.25 - 2023.06.01
1
『フォートナイト』で動く本格的なゲームが作れるツール「UEFN」とは?従来のクリエイティブモードから進化したポイントを一挙紹介!
2
【2022年5月版】今から始めるフォートナイトの「クリエイティブ」モードープレイ開始から基本的な操作方法まで解説
3
フォートナイト上にオリジナルゲームを開発・公開できるPC専用エディタ『Unreal Editor For Fortnite(UEFN)』、ついにリリース!
4
【STEP2】UEFNの基本的な使い方を覚えよう
5
UEFNのプロジェクトにもEpic MegaGrantsが適用されることが改めてアナウンス。採択されれば、約5,000ドルから25,000ドルの資金援助
6
【STEP3】オリジナルのアスレチックコースを作ろう
7
【CHALLENGE3】UEFNの機能「ランドスケープ」を使ってオリジナルの地形を作る
8
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧
9
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.5「島の設定」
10
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.1「アイテム系」
11
【STEP1】「UEFN」を入手しよう
12
【STEP4-1】コース外に出たらデスする仕組みを作る
13
【STEP5-1】スタート時のカウントダウンを作る
14
【STEP4-2】リスポーンとチェックポイントの仕組みを作る
15
『Minecraft』次回大型アップデートver1.20で桜バイオームが登場予定。Java版スナップショットで一足先に体験可能
16
【CHALLENGE2-1】フレンドと一緒にゲームを作ろう――UEFNプロジェクトをチームメンバーとリアルタイムで共同編集する
17
フォートナイトとUEFNがv24.40にアップデート。クリエイターの作品が一覧表示される「クリエイターページ」が利用可能に
18
【STEP4-3】仕掛けを使って「坂を転がるボールのギミック」を組み込む
19
ゲームを開発し、フォートナイト上に公開できるPC専用エディタ『Unreal Editor For Fortnite(UEFN)』、Epic Games Storeに登場。3/23(木)リリース予定
20
まるで『マイクラ』?ボクセル地形を生み出す無料アセット「VoxelPlugin Free」で”地形を掘ったり積み重ねたり”して遊んでみよう
21
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.4「ゲームシステム系」
22
『Fortnite』クリエイティブモードで「スパイダーマン」と「ヴェノム」の世界を再現、一般参加可能のe-sports大会が開催
23
【STEP5-2】ゴールの仕組みを作る
24
【STEP6-1】「オリジナルキャラクターを登場させよう」――Fabでアセットをダウンロードしよう
25
【STEP6-4】インポートしたアセットを使ってギミックを作る
26
【STEP6-3】「オリジナルキャラクターを登場させよう」――キーボーとムラスケのメッシュをインポート
27
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.3「プレイヤー系」
28
フォートナイトがv22.30にアップデート!クリエイティブモードにて「バトルロイヤル島」が登場したほか、メモリ使用量を表示する新たなマップUIが追加
29
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.2「ユーティリティ系」
30
Epic Games、UEFNとフォートナイト クリエイティブモードを紹介したライブ配信のアーカイブを公開。制作の始め方からゲーム公開までの大まかな流れがわかる
VIEW MORE

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ヘッドマウントディスプレイ(HMD)
ヘッドマウントディスプレイ Head Mounted Displayの略称。頭部に装着するディスプレイ装置の総称で、ゴーグルやメガネを模した形状が多い。Meta QuestやHTC Vive、PlayStaion VRなどの没入型と、HoloLensやMagic Leapなどのシースルー型に大別される。左右の目に対してわずかに異なる映像を描画することで、視差効果を利用した立体的な表現を可能にする。
VIEW MORE

Twitterで最新情報を
チェック!