『カプコン オープンカンファレンスRE:2022』用の技術解説動画がYouTubeで公開。『バイオハザード ヴィレッジ』『モンスターハンターライズ』で活用された数々のノウハウを披露

『カプコン オープンカンファレンスRE:2022』用の技術解説動画がYouTubeで公開。『バイオハザード ヴィレッジ』『モンスターハンターライズ』で活用された数々のノウハウを披露

2022.10.20
ニュース公開資料まとめ
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • 『カプコン オープンカンファレンスRE:2022』で披露された技術解説動画がYouTubeで公開
  • 『モンスターハンターライズ』『バイオハザード ヴィレッジ』で活用されている技術を解説
  • カンファレンスで使用した技術解説動画をすべて公開している

カプコンは、『カプコン オープンカンファレンスRE:2022』内で発表していた技術解説動画を、YouTube上に公開しました。

『カプコン オープンカンファレンスRE:2022』は、2022年9月29日と30日には大阪で、2022年10月14日と15日には東京で開催されたカンファレンス。カプコンの独自エンジン「RE ENGINE」に実際に触れながら、ゲーム制作の工程を学べる「体験形式」を採ったことが大きな特徴です。

同カンファレンスでは技術解説動画も披露されていましたが、それらが今回YouTube上で公開されています。

本記事の執筆時点では『モンスターハンターライズ』を題材に、モンスターの視線制御・地形対応・Chainの制御にフォーカスした『モンスターのアニメーションに隠された3つの秘密』や、『バイオハザード ヴィレッジ』で使われているモジュラーリギングシステムについて解説する『リギング作業を効率化する内製モジュラーリギングシステム』などが閲覧できます。

『オープンカンファレンス RE:2022』の展示や動画化したコンテンツは、公式サイトからチェックできます。

なお、ゲームメーカーズでは大阪で開催された『カプコン オープンカンファレンスRE:2022』のレポートおよびインタビュー記事を掲載しています。

※2022/10/21 追記

Twitterの「カプコン技研 公式アカウント」が10月21日、『オープンカンファレンス RE:2022』で使用したすべての技術解説動画を公開した旨をツイートしました。

カプコン『オープンカンファレンス RE:2022』 公式サイト

関連記事

「Blender 4.5 LTS」リリース候補版(Release Candidate)が提供開始。7/15に正式リリース予定
2025.07.11
「GDC 2025」ゲームサウンド系講演の主要トピックなどを紹介した、IGDA日本主催セミナーの動画・スライド資料が公開
2025.07.11
「BitSummit the 13th」フード・物販エリアの出店情報が発表。任天堂公認アパレルグッズなどの販売や、抽選でPS5が当たるスタンプラリー企画も
2025.07.11
Unity 6のHDRPを活用した『Into the Dead: Our Darkest Days』開発事例、Unity公式ブログで解説。リアルな色彩表現とパフォーマンス向上を両立した手法を紹介
2025.07.11
オープンソースのゲーム開発プラットフォーム「The Mirror」、GodotからPlayCanvasベースに路線変更。アルファ版が無料で提供中
2025.07.11
Unity 6におけるURPのシェーダー・VFXを解説した公式電子書籍、日本語版が無料でリリース。公式チュートリアル動画3本なども併せて公開中
2025.07.10

注目記事ランキング

2025.07.06 - 2025.07.13
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

プレイアブル(Playable)
プレイアブル
  1. ゲームをプレイすることができる状態。
  2. 1の状態の実行ファイルのこと。
  3. プレイヤーの操作が可能な状態。操作可能なキャラクターのことをプレイアブルキャラクター(Playable Character)と呼ぶ。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!