Pro Toolsの無償版『Pro Tools Intro』がリリース。8トラックまでの音楽制作や効果音などの波形編集、録音が可能な万能DAW

2022.09.29
ニュースサウンド
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • 製品版からの抜粋となる一部のエフェクトが活用可能、Xpand!2音源は2,500以上のプリセット
  • オーディオトラック、MIDIトラックなど、各8トラックまでの制限
  • 他バージョンで作成されたセッションファイルを展開可能。制限数を越えるトラックは非アクティブに

2022年9月28日(水)、AVIDPro Tools Introのリリースを発表しました。Pro Toolsは音楽業界で広く用いられるDAW(Digital Audio Workstation)で、楽曲制作の現場やレコーディングスタジオで広く用いられています。

今回発表されたPro Tools Introは、音楽制作に必要不可欠なオーディオおよび MIDIツールに加えて、36のエフェクトとインストゥルメント プラグインが無償で提供されています。

Pro Tools Introの機能およびツール群については以下の通り。製品版Pro Toolsにも標準搭載されているバーチャルインストゥルメント「Xpand!2」や、同クオリティのCoreAudioプラグインが同梱されています。

  • オーディオ・トラック(ステレオ/モノ)× 8
  • インストゥルメント・トラック × 8
  • MIDIトラック × 8
  • Auxトラック(ルーティング・フォルダと共有)× 4
  • マスター・トラック × 1
  • ルーティング・フォルダ(Auxトラックと共有)× 4
  • ベーシック・フォルダ × 2000
  • 同時入出力 × 4
  • 32ビット浮動小数点処理
  • 最大サンプルレート192kHzでの録音および再生
  • ボイス × 1024
  • 同梱するCore Avidプラグイン × 35
  • Xpand!2バーチャル・インストゥルメント(2500以上のプリセット)
  • Avid Loopmastersサンプル・パック
  • EUCONコントロール・プロトコルをサポート
  • Clip FX(再生のみ)
  • Core Audio、ASIO、またはWASAPI互換インターフェースに対応

また、他バージョンのPro Toolsで制作されたセッションデータが展開できる点も重要です。製品版への移行がシンプルになるほか、「Pro Toolsのセッションを今すぐ手元で開かなくてはいけない」といった状況にも対応できるようになりました。

Pro Tools Introは、既に公式サイトからダウンロード可能です。なお、詳しい仕様や製品版Pro Tools Artist、Studio、Flexとの機能比較はこちらをご覧ください。

Pro Tools Intro を発表AVID Pro Tools Introダウンロードページ

関連記事

音楽制作にまつわるテクノロジーの隆盛や、多彩な音楽表現について論じる書籍『音楽制作 – プログラミング・数理・アート –』、コロナ社より4/8(火)に発売
2025.04.01
税込2万円以下の開放型モニターヘッドホン「ATH-R30x」、オーディオテクニカが3/28(金)に発売。重さ約210gの軽量モデル
2025.03.27
Sonniss、ゲームオーディオがたっぷり詰まった「GDCバンドル」の無料配布を今年は見送り。2026年は配布予定
2025.03.20
【オフィスツアー】イマーシブスタジオを新設!「スマブラSP」「シレン6」などのゲームサウンドを手掛ける“株式会社ノイジークローク”編
2025.03.18
ノベルゲーム開発ツール「ティラノスクリプト」で立体音響が使用可能に。「空間オーディオプラグイン」、ティラノ公式が無料で公開
2025.02.12
『ゼルダの伝説 時のオカリナ』の楽曲を徹底解説。楽譜など約110点の資料も載った書籍『ゼルダの伝説と音楽 「時のオカリナ」から学ぶゲームサウンド』、DU BOOKSより2/21(金)に発売
2025.02.05

注目記事ランキング

2025.03.27 - 2025.04.03
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

2025

TimeEvent
all-day
【よなよなゲーム】夜な夜なゲーム開発をするもくもく会【勉強会】
all-day
【ゲームAI開発の舞台裏】~AIはゲームをどう変えた?これからどう変えていく?~【勉強会】
all-day
KYOTO PLAYROOM【勉強会】
all-day
Unity エディタ拡張完全に理解した 勉強会【勉強会】
all-day
【アーカイブ録画配信】UnityもUnrealEngineもここから始まった!! C言語で学ぶ3Dプログラミングの基礎(2回目)【勉強会】
all-day
【オンライン】Unreal Engine もくもく会 in 富山(概念)【勉強会】
all-day
Apple Vision Pro & Android XRもくもく勉強会 #39[オンライン]【勉強会】
all-day
XR Shiga XRイベント【勉強会】
all-day
「神ゲー創造主エボリューション」コラボレーション企画 ゲーム試遊&トーク「進化するゲーム、アートとの接近」【勉強会】
all-day
川口インディーゲーム製作もくもく会(Unity/Unreal Engineなど) 43回目【勉強会】
all-day
【大阪開催】「ルールズ・オブ・プログラミング」読書会【勉強会】
all-day
クラメソさっぽろIT勉強会 (仮) #8: 新しく始めようとしている技術【勉強会】
all-day
try! Swift Tokyo 2025【カンファレンス】
all-day
(オンライン開催)C#読書会 DIの原理・原則とパターン No.16【勉強会】
all-day
UnityもUnrealEngineもここから始まった!! C言語で学ぶ3Dプログラミングの基礎 Vol.2 ~平行移動・回転移動・拡大縮小の基礎~【勉強会】
VIEW MORE

今日の用語

リグ(Rig)
リグ 3Dモデルを動かす場合に、すべてのボーンを編集するのではなく、少ない編集箇所で直感的に動作などを付けるために作られたコントローラーやコントロールする仕組み。 またスケルトン自身をリグと呼ぶ場合もある。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!