カプコンが「もっと!Capcom 」シリーズ第2弾をYouTubeで公開。ゲーム開発の流れやゲームクリエイターの職種について紹介

カプコンが「もっと!Capcom 」シリーズ第2弾をYouTubeで公開。ゲーム開発の流れやゲームクリエイターの職種について紹介

2022.09.16
ニュース
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • カプコンが「もっと!Capcom 」シリーズの第2弾をYouTubeで公開
  • 第2弾はゲーム開発の流れやゲームクリエイターの職種について紹介
  • 次回はプランナーの仕事内容に焦点を当てた内容となる予定

カプコンは、公式YouTubeチャンネルCapcomChannelにて『【もっと!Capcom】#2 ゲームはどうやって作られる?カプコンのゲーム開発を“ざっくり”解説!』を公開しました。

もっと!Capcomは「今より“もっと”カプコンを知ると、“もっと”ゲームが好きになる」をコンセプトに、カプコン広報より公開されている動画シリーズです。

今回の動画ではゲーム開発の流れゲームクリエイターの職種が紹介されています。開発工程別に職種を紹介するほか、プランナーやプログラマーの仕事内容やローカライズのタイミングなどが解説されています。

画像は『【もっと!Capcom】#2 ゲームはどうやって作られる?カプコンのゲーム開発を“ざっくり”解説!』より引用

なお、第1回の『【もっと!Capcom】#1~カプコンの開発現場を公開!モーションキャプチャーの世界~』では、人が演じた動きをデータに変換するモーションキャプチャーについて紹介していました。

画像は『【もっと!Capcom】#1~カプコンの開発現場を公開!モーションキャプチャーの世界~』より引用

第3回は「プランナーはどういった仕事をしているのか」にフォーカスを当てた動画が投稿される予定です。詳しくはYouTubeの『【もっと!Capcom】#2 ゲームはどうやって作られる?カプコンのゲーム開発を“ざっくり”解説!』をご確認ください。

『【もっと!Capcom】#2 ゲームはどうやって作られる?カプコンのゲーム開発を“ざっくり”解説!』YouTube動画『もっと!Capcom』 公式Twitter

関連記事

UE5.5で進化したHavokミドルウェアの最新機能、公式ブログで一挙解説。「Havok Physics」プラグインでは破壊表現が強化、「Havok Cloth」プラグインは衣服にLODを適用可能に
2025.10.15
『Minecraft』公式も採用したオープンソースの無料3Dモデリングツール「Blockbench」、バージョン5.0がリリース。リギングやスプライン作成機能などが追加
2025.10.14
UE5のモバイル向けグラフィック機能などを解説。エピック ゲームズ ジャパン主催勉強会「UE5 Mobile Game Development Essentials」講演資料が公開
2025.10.13
派手な技演出でもキャラの視認性を確保する。『GUILTY GEAR -STRIVE-』のエフェクト制作技法、アークシステムワークスが動画で解説
2025.10.10
11/9(日)開催のインディーゲーム展示会「東京ゲームダンジョン10」 、入場チケット販売開始。「ゲムダン11」出展申込は10/24(金)より先着順で受付
2025.10.10
Unityでゲームを“直近N秒”だけ録画できるOSS、サイバーエージェントが正式リリース。ディスク負荷軽減機能のデフォルト化や、Linuxサポートが追加
2025.10.10

注目記事ランキング

2025.10.08 - 2025.10.15
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

レベル(Level)
レベル
  1. ゲーム開発において、位置情報を持つオブジェクトが配置されている地形。
  2. RPGなどのゲームにおいて、キャラクターの成長度合いを示す数値。レベルアップなど。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!