カプコンが「もっと!Capcom 」シリーズ第2弾をYouTubeで公開。ゲーム開発の流れやゲームクリエイターの職種について紹介

カプコンが「もっと!Capcom 」シリーズ第2弾をYouTubeで公開。ゲーム開発の流れやゲームクリエイターの職種について紹介

2022.09.16
ニュース
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • カプコンが「もっと!Capcom 」シリーズの第2弾をYouTubeで公開
  • 第2弾はゲーム開発の流れやゲームクリエイターの職種について紹介
  • 次回はプランナーの仕事内容に焦点を当てた内容となる予定

カプコンは、公式YouTubeチャンネルCapcomChannelにて『【もっと!Capcom】#2 ゲームはどうやって作られる?カプコンのゲーム開発を“ざっくり”解説!』を公開しました。

もっと!Capcomは「今より“もっと”カプコンを知ると、“もっと”ゲームが好きになる」をコンセプトに、カプコン広報より公開されている動画シリーズです。

今回の動画ではゲーム開発の流れゲームクリエイターの職種が紹介されています。開発工程別に職種を紹介するほか、プランナーやプログラマーの仕事内容やローカライズのタイミングなどが解説されています。

画像は『【もっと!Capcom】#2 ゲームはどうやって作られる?カプコンのゲーム開発を“ざっくり”解説!』より引用

なお、第1回の『【もっと!Capcom】#1~カプコンの開発現場を公開!モーションキャプチャーの世界~』では、人が演じた動きをデータに変換するモーションキャプチャーについて紹介していました。

画像は『【もっと!Capcom】#1~カプコンの開発現場を公開!モーションキャプチャーの世界~』より引用

第3回は「プランナーはどういった仕事をしているのか」にフォーカスを当てた動画が投稿される予定です。詳しくはYouTubeの『【もっと!Capcom】#2 ゲームはどうやって作られる?カプコンのゲーム開発を“ざっくり”解説!』をご確認ください。

『【もっと!Capcom】#2 ゲームはどうやって作られる?カプコンのゲーム開発を“ざっくり”解説!』YouTube動画『もっと!Capcom』 公式Twitter

関連記事

文化庁、ゲーム・アニメなど国内クリエイターを支援する「文化庁メディア芸術クリエイター育成支援事業」令和7年度の募集を開始。応募締切は5/29(木)
2025.04.26
『鉄拳8』で筋肉のリアルな柔らかさを追求したリギング手法を解説。「CEDEC2024」講演動画とスライド資料、リグ・CG専門スタジオの「BACKBONE」が公開
2025.04.25
「Unity 6.1」正式リリース、そしてUnity 6.3 LTSは2025年後半と予告。レンダリング最適化やワークフロー合理化が進むUnity最新バージョンの特徴とは
2025.04.25
郊外の住宅街を作れる40種類の3Dモデルが無料。アセットパック『City Kit (Suburban)』リメイク版、Webサイト「Kenney」で公開
2025.04.25
インディーゲーム開発者向け支援プログラム「iGi」第5期がスタート。選出された5チームやiGi特別賞、産学官連携のコラボ企画が発表
2025.04.25
アウトライン描画専用の「第二の法線」とは?『GUILTY GEAR』シリーズの「背面法」活用事例を解説する動画、アークシステムワークスが公開
2025.04.24

注目記事ランキング

2025.04.19 - 2025.04.26
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ワイヤーフレーム(Wire Frame)
ワイヤーフレーム
  1. 3Dモデルのエッジ情報のみを表示するレンダリング手法。ゲーム開発においては、3Dモデルやシーンのポリゴン構造を確認することに用いることが多い。
  2. UIやWebページなどのレイアウトを決めるための設計図。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!