世界最大級のCG関連技術イベント「SIGGRAPH 2022」の見どころを、シーグラフ東京の安藤委員長が動画で紹介

世界最大級のCG関連技術イベント「SIGGRAPH 2022」の見どころを、シーグラフ東京の安藤委員長が動画で紹介

2022.08.04
ニュース3DCG
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • シーグラフ東京の安藤幸央委員長がSIGGRAPH 2022についての見どころ紹介動画を公開
  • 今年はカナダのバンクーバーで開催。日本時間8月9日(火)から8月12日(金)まで
  • おすすめのVFX関連セッションや参加前に見ておくとよい映像作品、オンライン参加の方法についてなどが解説されている

シーグラフ東京の委員長である安藤幸央氏は『SIGGRAPH 2022 見どころ紹介』と題した動画をYouTubeに投稿しました。

SIGGRAPHはアメリカを中心とする国際学会であるAssociation for Computing Machinery(ACM)の分科会の一つであり、世界最大級のコンピューターグラフィックス関連技術の国際会議・展示会です。1974年から行われており、SIGGRAPH 2022はカナダのバンクーバーにて、日本時間8月9日(火)から8月12日(金)の期間で開催されます。

(画像は「SIGGRAPH 2022 Technical Papers Preview」から引用)

学術発表や企業の成果発表の場としての側面もあり、Unity TechnologiesEpic Gamesといった主要ゲームエンジンメーカーやAutodeskBlender FoundationMaxonなどの3DCGツールメーカーも参加しています。

(画像は「SIGGRAPH 2022 見どころ紹介(シーグラフ東京)」から引用)

安藤氏の動画ではSIGGRAPH 2022での注目のセッションや基調講演、事前に見ておくべき映像作品などのほか、オンラインでの詳しい参加方法や終了後に予定されている有志による論文の輪読会なども紹介されています。

より深い知識を得たい人のために、講義のような形で行われるチュートリアルも(画像は「SIGGRAPH 2022 見どころ紹介(シーグラフ東京)」から引用)

輪読会は参加無料。日本語と英語で発表が行われる(画像は「SIGGRAPH 2022 見どころ紹介(シーグラフ東京)」から引用)

その他にもSIGGRAPH 2022の細かいプログラムについてさまざまな情報が紹介されています。詳しくは動画本編をご確認ください。

『SIGGRAPH 2022 見どころ紹介(シーグラフ東京)』『SIGGRAPH 2022』公式サイト『SIGGRAPH 2022 Technical Papers Preview』

関連記事

クロスシミュレーションツール「Havok Cloth」で衣服の貫通・破綻を防ぐセットアップ手法を解説。COYOTE 3DCG STUDIOの連載記事が更新
2025.07.08
『GGST』開発事例など5本のセミナーが、7/24(木)より期間限定で無料配信。ダイキン工業主催のCGクリエイター向けイベントに先駆けて
2025.07.07
Blender初心者からスキルアップを図れる書籍『一歩先行く!Blenderモデリング 実践テクニック』、C&R研究所が7/12(土)に発売
2025.07.07
スタイライズな岩石の3DモデルをZbrush・Substance 3D Painterで作成。手描き風モデリングの技法を解説した資料、KLabが公開
2025.07.03
ブラウザで動作するオープンソースのゲームエンジン「PlayCanvas Engine」、バージョン2.8.0でWebGPUサポートが大幅に強化
2025.06.30
DreamWorks Animationが提供する「MoonRay」が2.15.0.1にアップデートし、NUMAアーキテクチャマシンをサポート
2025.06.30

注目記事ランキング

2025.07.01 - 2025.07.08
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ライトマップ(Light Map)
ライトマップ 事前計算されたライティング情報を焼き付けたテクスチャ。リアルタイムのライティング計算は処理負荷が高いため、事前にライトマップにベイクする手法が取られることがある。負荷軽減につながる一方、実行中に光の向きを変更しにくいなどのデメリットも存在する。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!