Epic Gamesが『シン・ウルトラファイト』制作に関する解説記事を公開

Epic Gamesが『シン・ウルトラファイト』制作に関する解説記事を公開

2022.07.21
ニュースアンリアルエンジン
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • 「シン・ウルトラファイト」制作におけるUnreal Engine活用に関する記事が公開
  • Live Link、Take Recorder、Virtual Cameraを活用し高速な制作を実現
  • 当時のキャラクタースーツを使わず「ウルトラファイト」特有の表現を追求

画像は「シン・ウルトラファイトでは、リアルタイム ツールによって 70 年代の怪獣 キャラクタースーツが変貌」(Epic Games)より引用
©2022「シン・ウルトラマン」製作委員会 ©円谷プロ

Epic Gamesは、「シン・ウルトラファイト」の制作におけるUnreal Engineの活用について、スタジオブロス 代表取締役社長 金子 元隆氏への取材に基づいた解説記事を公開しました。

シン・ウルトラファイト」の制作にはUnreal Engineが全面的に使用されており、Live LinkTake RecorderVirtual Cameraといった機能が活用されています。金子氏は、収録直後に完成映像に近い状態のものをチェックできるなど、制作時間を短縮できることがUnreal Engineの利点の一つだと記事内で語っています。

画像は「シン・ウルトラファイトでは、リアルタイム ツールによって 70 年代の怪獣 キャラクタースーツが変貌」(Epic Games)より引用
©2022「シン・ウルトラマン」製作委員会 ©円谷プロ

同作では、当時の独特でユーモラスな動きを再現するために、2か月かけて5つのモーションリグを作成したとのこと。これに加えて、Virtual Cameraを使用して撮影とリテイクを高速で行い、1日2エピソード分の収録が可能になったと語られています。

この他にもリアルな背景制作手法やエフェクトなど、制作全体でUnreal Engineが活用されています。詳細はインタビュー記事をご確認ください。

「シン・ウルトラファイト」Unreal Engine活用について

関連記事

クロスシミュレーションツール「Havok Cloth」で衣服の貫通・破綻を防ぐセットアップ手法を解説。COYOTE 3DCG STUDIOの連載記事が更新
2025.07.08
UE5でUIにもポストエフェクトを適用できる機能「Slate Postbuffer」、ロジカルビートが技術ブログで解説
2025.07.04
スーファミ時代の“お約束”満載!クリック1つで敵を切るシンプルな2D横スク『ISSEN』誕生秘話を訊く【第23回UE5ぷちコン受賞者インタビュー】
2025.07.04
UE5でノベルゲームを制作できる。オープンソースの無料プラグイン「Shiden Visual Novel Editor」が正式リリース
2025.07.02
Unity・UEなどでアニメを作るハッカソン「アニメ×ゲームジャム UE in 京都」、7/26(土)より開催。参加申込は7/21(月)18時まで
2025.07.01
『Clair Obscur: Expedition 33』開発陣に直接質問できる!7/7(月)のライブ配信イベントに先駆け、エピック ゲームズ ジャパンが質問を募集中
2025.07.01

注目記事ランキング

2025.07.05 - 2025.07.12
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ブレンド(Blend)
ブレンド 2つ以上のものを混ぜ合わせることを意味する英単語。 ゲーム制作においても、2つ以上の要素を特定の割合によって合成することを示す。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!