『3人のインディーゲーム開発者が登壇した「UEインディーゲームクリエイター座談会 in UEFEST」 レポート』がIndieGamesJp.devで公開

『3人のインディーゲーム開発者が登壇した「UEインディーゲームクリエイター座談会 in UEFEST」 レポート』がIndieGamesJp.devで公開

2022.07.08
ニュースアンリアルエンジン
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

2022年7月4日、IndieGamesJp.devにて『3人のインディーゲーム開発者が登壇した「UEインディーゲームクリエイター座談会 in UEFEST」 レポート』と題した記事が公開されました。本記事は、Unreal Engine(以下、UE)大型勉強会「UNREAL FEST EXTREME 2022 SUMMER」内で行われた「UEインディーゲームクリエイター座談会」のレポート記事となっています。

UEインディーゲームクリエイター座談会」では、CAVYHOUSE善乃氏、Orbital Expressnocras氏、ネコゲームティチャーNakamichi氏の3人が登壇し、インディーゲーム開発におけるノウハウを語り合いました。

記事内では、UEを使用したゲーム開発をする上で生じる様々な質問に対しての3人それぞれの回答がまとめられています。

3人は最初に「なぜUEを選んだか」という問いに対して自身の経験を語りました。「当初はVR開発のため。UE4の操作感が良かった。」(善乃氏)、「3Dデザインが本業でプログラムの経験がなかったが、UE4グレイマンと自分のキャラを入れ替えたらゲームができるとわかったため。」(nocras氏)、「UE4のFPSテンプレートを触ったことが大きなきっかけ。テンプレートを改変することで「ゲームが動いた!」という喜びが大きく、友達に見せたりしながら、そのままUE4を使っていった。」(Nakamichi氏)とゲームエンジン選びだけでも三者三様の考えや経緯が伺えます。

他にも「UEを使う上で学んだほうがいい技術」や「外注やマケプレなどのアセットの使用率」など、UEを使用する個人ゲーム開発者にとって非常に有用な情報が多く語られました。
「『インディー』特有の壁にぶち当たった経験」など、ゲームエンジンを離れた話題にも触れられています。

詳細はIndieGamesJp.devが提供する元記事をご確認ください。

本記事はIndieGamesJp.devとのメディア提携により掲載しています。

元記事リンク(IndieGamesJp.dev)

関連記事

UEのゲームでOAuth2.0によるログイン認証を導入する手法や、シーケンサーの自動生成に役立つTipsなど。「UE Tokyo .dev #4」の講演資料と配信アーカイブが公開
2025.04.18
エピック ゲームズ ジャパン、UEの移動コンポーネント「Mover」の仕組みやオープンワールド制作フローなどを解説した「GCC 2025」講演資料を無料で公開
2025.04.15
リアルな風景の撮影を楽しめるUE5製シム『Lushfoil Photography Sim』、開発者のインタビュー記事がEpic Gamesのブログで公開
2025.04.14
UnityからUEへのプロジェクト移行方法、Epic Gamesが動画で解説。Unity/UEのビジュアルスクリプティング機能の比較や、C#のコードをC++に書き換える手法など
2025.04.14
Epic Games、「Gameplay Ability System」のチュートリアル記事を公開。『Fortnite』バトロワモードなどで導入されているアビリティ実装システム
2025.04.11
「GeForce RTX™ 50」発表時に披露された技術デモ「Zorah」制作事例、NVIDIAの技術者がブログ記事で解説。Substance Painterによる高精細なテクスチャリングなど
2025.04.11

注目記事ランキング

2025.04.18 - 2025.04.25
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

プラットフォーム(Platform)
プラットフォーム
  1. サービスやシステムを動作させるための共通基盤とその環境のこと。
  2. ゲームにおいては、特定のゲームハードやゲームを販売しているストアのことを示す。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!