『OPTPiX ImageStudio 8』の最新版「Ver.8.7」リリース。OPTPiX独自の超解像エンジン「Clear RealESRGAN」によって画像素材の高解像度化が更にハイクオリティに

2022.06.29
ニュース
この記事をシェア!
twitter facebook line B!
twitter facebook line B!

この記事の3行まとめ

  • 2022年06月23日(木)、『OPTPiX ImageStudio 8』の最新版「Ver.8.7」がリリース
  • リマスター超解像や画質復元(ノイズ除去)の使用エンジンに「Clear RealESRGAN」が追加、リマスター機能が大幅に強化
  • PlayStation 2やNintendo DSなど旧ハード向け画像ファイル形式の読み込みが可能に

2022年06月23日(木)、CRI・ミドルウェアは『OPTPiX ImageStudio 8』の最新版「Ver.8.7」をリリースしたことを発表しました。『OPTPiX ImageStudio 8』は画像の軽量化からテクスチャー変換までをワンストップで実現する画像最適化ツールです。

画像処理作業の自動化・高速化の機能を搭載しているほか、画像を高精細に拡大する超解像エンジンも搭載しています。最新版「Ver.8.7」では、主に旧ハード向けタイトルのリメイクやHDリマスター作業効率を大幅に向上させる機能が追加されました。

今回のリリースでの更新点は以下の通りです。

高精細なHD化画像を自動生成する「リマスター超解像」の強化

「リマスター超解像」(旧名称:テクスチャー超解像)は、機械学習を用いて「縮小前の状態を推測しながら画像を拡大」する機能です。この機能により、高精細なHD化画像を自動で生成できるようになり、画像制作にかかる時間を大幅に短縮することができます。

「Ver.8.7」では、「リマスター超解像」においてオープンソースの超解像エンジン「RealESRGAN」に拡大率変更やアルファチャンネル対応などの拡張を施したものが「Clear RealESRGAN」として新たに追加されるとのことです。

「リマスター超解像」の「Clear RealESRGAN」を用いて640×480 の元画像を2560×1920ドットまで拡大した結果。

「Clear RealESRGAN」を用いて256×256ドットの元テクスチャー画像を4倍に拡大。ラインのにじみもなく綺麗に拡大することができている。

劣化画像を自動的に復元する機能「画質復元」の強化

「画質復元 」(旧名称「ノイズ除去」)はOPTPiX独自の強力なノイズ除去エンジンを搭載しており、劣化した画像素材などを自動的に復元することが可能です。「画質復元 」の使用エンジンに「Clear RealESRGAN」が追加されたことで、作業時間の大幅な短縮とクオリティの向上が見込まれます。

640×480の元画像を画質復元した画像。

旧ハード向け画像ファイル形式の読み込みが可能に

旧ハード向けタイトル開発専用形式の画像ファイルを『OPTPiX ImageStudio 8』で読み込むことができるようになりました。

  • TIFF形式画像
  • TIM2形式画像
  • CLUT2形式パレット
  • SVG形式(ベクターイメージ)画像
  • ゲームコンソール開発で使用する各種専用フォーマット

インデックスカラー関連の重要機能である「パレット編集」「ドット編集」機能を搭載

インデックスカラー関連の重要機能である「パレット編集」や「ドット編集」機能も追加されます。パレット順序・色の変更やドット修正などを『OPTPiX ImageStudio 8』上で手軽に作業することができます。

OPTPiX ImageStudio 8』の最新版「Ver.8.7」についての詳細情報は、OPTPiX Labs Blogの公式記事ページをご覧ください。無料トライアルも実施中です。

OPTPiX Labs Blog 公式記事ページOPTPiX ImageStudio 8 公式サイトOPTPiX ImageStudio 8 Version 8.7.0 リリースノート

関連記事

Unity 2022 LTSが6月に公開!DOTSによるパフォーマンス向上やHDレンダーパイプラインを使ったエフェクト機能などを紹介
2023.05.26
mocopiの動作確認済みシステムにUnreal Engineが追加!UEでもリアルタイムにモーションデータを取り込むことが可能に
2023.05.26
Epic Gamesが『バーチャル プロダクション ビジュアライゼーション ガイド』を公開。Unreal Engineを使ったバーチャルプロダクション撮影の手順を解説
2023.05.26
UEFNのプロジェクトにもEpic MegaGrantsが適用されることが改めてアナウンス。採択されれば、約5,000ドルから25,000ドルの資金援助
2023.05.25
Bluetooth・ホットスワップに対応し、吸音シートも内蔵。「Mistel」の左右分離型メカニカルキーボード「MD600Alpha BT RGB」が発売
2023.05.25
サイバーエージェント、Unity向け軽量デカールシステム「Air Sticker」をオープンソースで公開。Unity標準デカールの短所をカバーする
2023.05.25

注目記事ランキング

2023.05.22 - 2023.05.29
1
『フォートナイト』で動く本格的なゲームが作れるツール「UEFN」とは?従来のクリエイティブモードから進化したポイントを一挙紹介!
2
フォートナイト上にオリジナルゲームを開発・公開できるPC専用エディタ『Unreal Editor For Fortnite(UEFN)』、ついにリリース!
3
【STEP2】UEFNの基本的な使い方を覚えよう
4
【2022年5月版】今から始めるフォートナイトの「クリエイティブ」モードープレイ開始から基本的な操作方法まで解説
5
UEFNのプロジェクトにもEpic MegaGrantsが適用されることが改めてアナウンス。採択されれば、約5,000ドルから25,000ドルの資金援助
6
【STEP3】オリジナルのアスレチックコースを作ろう
7
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧
8
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.5「島の設定」
9
【CHALLENGE3】UEFNの機能「ランドスケープ」を使ってオリジナルの地形を作る
10
【STEP1】「UEFN」を入手しよう
11
【CHALLENGE2-1】フレンドと一緒にゲームを作ろう――UEFNプロジェクトをチームメンバーとリアルタイムで共同編集する
12
ゲームを開発し、フォートナイト上に公開できるPC専用エディタ『Unreal Editor For Fortnite(UEFN)』、Epic Games Storeに登場。3/23(木)リリース予定
13
【STEP4-1】コース外に出たらデスする仕組みを作る
14
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.1「アイテム系」
15
フォートナイトとUEFNがv24.40にアップデート。クリエイターの作品が一覧表示される「クリエイターページ」が利用可能に
16
【STEP4-2】リスポーンとチェックポイントの仕組みを作る
17
【STEP5-1】スタート時のカウントダウンを作る
18
『Minecraft』次回大型アップデートver1.20で桜バイオームが登場予定。Java版スナップショットで一足先に体験可能
19
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.4「ゲームシステム系」
20
【STEP4-3】仕掛けを使って「坂を転がるボールのギミック」を組み込む
21
【STEP5-2】ゴールの仕組みを作る
22
【STEP6-1】「オリジナルキャラクターを登場させよう」――Fabでアセットをダウンロードしよう
23
【STEP6-3】「オリジナルキャラクターを登場させよう」――キーボーとムラスケのメッシュをインポート
24
まるで『マイクラ』?ボクセル地形を生み出す無料アセット「VoxelPlugin Free」で”地形を掘ったり積み重ねたり”して遊んでみよう
25
【STEP6-4】インポートしたアセットを使ってギミックを作る
26
Epic Games、UEFNとフォートナイト クリエイティブモードを紹介したライブ配信のアーカイブを公開。制作の始め方からゲーム公開までの大まかな流れがわかる
27
『Fortnite』クリエイティブモードで「スパイダーマン」と「ヴェノム」の世界を再現、一般参加可能のe-sports大会が開催
28
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.2「ユーティリティ系」
29
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.3「プレイヤー系」
30
フォートナイトがv22.30にアップデート!クリエイティブモードにて「バトルロイヤル島」が登場したほか、メモリ使用量を表示する新たなマップUIが追加
VIEW MORE

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

乱数
ランスウ プログラムにおいてランダムに生成される数値。アルゴリズムによって導かれ、実際には完全なランダムではないため疑似乱数とも呼ばれる。
VIEW MORE

Twitterで最新情報を
チェック!