『OPTPiX ImageStudio 8』の最新版「Ver.8.7」リリース。OPTPiX独自の超解像エンジン「Clear RealESRGAN」によって画像素材の高解像度化が更にハイクオリティに

2022.06.29
ニュース
この記事をシェア!
twitter facebook line B!
twitter facebook line B!

この記事の3行まとめ

  • 2022年06月23日(木)、『OPTPiX ImageStudio 8』の最新版「Ver.8.7」がリリース
  • リマスター超解像や画質復元(ノイズ除去)の使用エンジンに「Clear RealESRGAN」が追加、リマスター機能が大幅に強化
  • PlayStation 2やNintendo DSなど旧ハード向け画像ファイル形式の読み込みが可能に

2022年06月23日(木)、CRI・ミドルウェアは『OPTPiX ImageStudio 8』の最新版「Ver.8.7」をリリースしたことを発表しました。『OPTPiX ImageStudio 8』は画像の軽量化からテクスチャー変換までをワンストップで実現する画像最適化ツールです。

画像処理作業の自動化・高速化の機能を搭載しているほか、画像を高精細に拡大する超解像エンジンも搭載しています。最新版「Ver.8.7」では、主に旧ハード向けタイトルのリメイクやHDリマスター作業効率を大幅に向上させる機能が追加されました。

今回のリリースでの更新点は以下の通りです。

高精細なHD化画像を自動生成する「リマスター超解像」の強化

「リマスター超解像」(旧名称:テクスチャー超解像)は、機械学習を用いて「縮小前の状態を推測しながら画像を拡大」する機能です。この機能により、高精細なHD化画像を自動で生成できるようになり、画像制作にかかる時間を大幅に短縮することができます。

「Ver.8.7」では、「リマスター超解像」においてオープンソースの超解像エンジン「RealESRGAN」に拡大率変更やアルファチャンネル対応などの拡張を施したものが「Clear RealESRGAN」として新たに追加されるとのことです。

「リマスター超解像」の「Clear RealESRGAN」を用いて640×480 の元画像を2560×1920ドットまで拡大した結果。

「Clear RealESRGAN」を用いて256×256ドットの元テクスチャー画像を4倍に拡大。ラインのにじみもなく綺麗に拡大することができている。

劣化画像を自動的に復元する機能「画質復元」の強化

「画質復元 」(旧名称「ノイズ除去」)はOPTPiX独自の強力なノイズ除去エンジンを搭載しており、劣化した画像素材などを自動的に復元することが可能です。「画質復元 」の使用エンジンに「Clear RealESRGAN」が追加されたことで、作業時間の大幅な短縮とクオリティの向上が見込まれます。

640×480の元画像を画質復元した画像。

旧ハード向け画像ファイル形式の読み込みが可能に

旧ハード向けタイトル開発専用形式の画像ファイルを『OPTPiX ImageStudio 8』で読み込むことができるようになりました。

  • TIFF形式画像
  • TIM2形式画像
  • CLUT2形式パレット
  • SVG形式(ベクターイメージ)画像
  • ゲームコンソール開発で使用する各種専用フォーマット

インデックスカラー関連の重要機能である「パレット編集」「ドット編集」機能を搭載

インデックスカラー関連の重要機能である「パレット編集」や「ドット編集」機能も追加されます。パレット順序・色の変更やドット修正などを『OPTPiX ImageStudio 8』上で手軽に作業することができます。

OPTPiX ImageStudio 8』の最新版「Ver.8.7」についての詳細情報は、OPTPiX Labs Blogの公式記事ページをご覧ください。無料トライアルも実施中です。

OPTPiX Labs Blog 公式記事ページOPTPiX ImageStudio 8 公式サイトOPTPiX ImageStudio 8 Version 8.7.0 リリースノート

関連記事

「Meta Quest」のOS、サードパーティのハードウェアメーカーに開放。ASUSやレノボはデバイスを開発中
2024.04.23
Mini LEDを搭載した7万円台の27型WQHDゲーミングモニターなど。「Titan Army」ブランド4製品が登場
2024.04.23
手ごろな価格帯の配信向けデバイス「Elgato Neo」シリーズが登場。「Stream Deck」新作やキャプチャーボードなど5製品がラインナップ
2024.04.22
インディーゲーム情報番組「INDIE Live Expo 2024.5.25」、番組内容発表!『ピギーワン SUPER SPARK』『少年期の終り』などが注目タイトルに
2024.04.19
Unity Technologies、HDRPを解説した無料の電子書籍をUnity 2022 LTS版にアップデート。進化した水面の表現やSpeedTreeを組み合わせたTerrainの使い方を183ページにわたって紹介
2024.04.19
オーディオミドルウェア「Wwise」のサウンドをUnreal Engineで再生。「書かれた通りに設定すれば必ず動作する」ガイド、Audiokineticが公開
2024.04.18

注目記事ランキング

2024.04.16 - 2024.04.23
1
【2022年5月版】今から始めるフォートナイトの「クリエイティブ」モードープレイ開始から基本的な操作方法まで解説
2
『フォートナイト』で動く本格的なゲームが作れるツール「UEFN」とは?従来のクリエイティブモードから進化したポイントを一挙紹介!
3
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧
4
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.1「アイテム系」
5
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.5「島の設定」
6
【CHALLENGE1】「クリエイター ポータル」を使って、UEFNで作成した島を世界中に公開する
7
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.2「ユーティリティ系」
8
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.7「NPC系」Part1
9
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.6「チーム・対戦系」Part1
10
フォートナイトとUEFNがv29.20にアップデート。見下ろし視点でもプレイヤーキャラクターの向きを操作できるようになった
11
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.4「ゲームシステム系」
12
『フォートナイト』で建築ビジュアライゼーション!?UEFNでオリジナルの世界観をどう作り上げたか、その手法を解説【UNREAL FEST 2023 TOKYO】
13
【CHALLENGE3】UEFNの機能「ランドスケープ」を使ってオリジナルの地形を作る
14
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.7「NPC系」Part2
15
UEFNで使えるプログラミング言語「Verse」のノウハウが集結。『UEFN.Tokyo 勉強会 03 Verse Night』レポート
16
フルカラー書籍「UEFN(Unreal Editor For Fortnite)でゲームづくりを始めよう!」、ついに本日発売!全国書店で好評発売中!
17
【STEP2】UEFNの基本的な使い方を覚えよう
18
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.3「プレイヤー系」
19
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.10「UI系」Part2
20
まるで『マイクラ』?ボクセル地形を生み出す無料アセット「VoxelPlugin Free」で”地形を掘ったり積み重ねたり”して遊んでみよう
21
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.9「建築物系」Part1
22
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.10「UI系」Part1
23
【CHALLENGE2-1】フレンドと一緒にゲームを作ろう――UEFNプロジェクトをチームメンバーとリアルタイムで共同編集する
24
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.8「ゾーン系」
25
「UEFN」って実際どうなの? 編集部が3時間で「みんなで遊べるアクションゲーム(?)」を作ってみた
26
【STEP4-1】コース外に出たらデスする仕組みを作る
27
【STEP4-2】リスポーンとチェックポイントの仕組みを作る
28
フォートナイトとUEFNがv26.30にアップデート。ロビー画面が一新され、クリエイターが島ごとにロビー背景を自由にカスタムできるように
29
フォートナイトとUEFNがv29.00にアップデート。Verse上でセーブデータが定義可能になったほか、ポストプロセスを制御する仕掛けが登場
30
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.9「建築物系」Part2
VIEW MORE

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

法線
ホウセン 頂点がどの方向に向いているのかを決定するベクトル情報。ライティング情報を受けて、どのような方向に陰影を作リ出すかを決定する処理に利用する。 マテリアル内で、計算やテクスチャ情報により法線をコントロールすることで、メッシュそのものを弄らずに立体感を出すことが可能。 面の表裏を表す面法線もある。
VIEW MORE

Twitterで最新情報を
チェック!