SideFXが3DCGソフトウェア『Houdini』の新価格を発表

SideFXが3DCGソフトウェア『Houdini』の新価格を発表

2022.04.21
ニュース3DCG映像制作
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • 3DCGソフトウェアHoudiniを取り扱うSideFXが為替事情を考慮した値上げ価格を発表

  • Houdiniは高度なシミュレーション機能やプロシージャル機能を持つ3DCGソフトウェア

  • 新価格は旧価格よりも1~2割ほどの値上げとなる

2022年4月20日、SideFXは3DCGソフトウェアHoudiniの、2022年5月1日からの新価格を提示しました。SideFXは2022年4月5日、昨今の為替事情を考慮し日本円価格を値上げする方向で調整している旨をツイートで告知していました。

Houdiniは、高度なシミュレーション機能やパーティクル機能、プロシージャルモデリング機能を備えた3DCGソフトウェアであり、映像業界やゲーム業界でよく使用されています。

新価格、旧価格の比較は以下になります。価格としておよそ1~2割ほどの値上げになる模様です。

商用ライセンス | 永久

ワークステーション ライセンス [ノードロック]

Houdini Core ¥253,000(税込) → ¥297,000(税込)

Houdini FX ¥569,250(税込) → ¥668,250(税込)

年間アップグレードプラン(次年度より)

Houdini Core ¥126,500(税込) → ¥148,500(税込)

Houdini FX ¥316,250(税込) → ¥371,250(税込)

ローカル アクセス ライセンス [フローティング]

Houdini Core ¥379,500(税込) → ¥445,500(税込)

Houdini FX ¥885,500(税込) → ¥1,039,500(税込)

年間アップグレードプラン(次年度より)

Houdini Core ¥189,200(税込) → ¥222,750(税込)

Houdini FX ¥506,000(税込) → ¥594,000(税込)

商用ライセンス | レンタル

年間 | ローカル アクセス ライセンス

Houdini Core ¥253,000(税込) → ¥297,000(税込)

Houdini FX ¥632,500(税込) → ¥742,500 (税込)

月間 | ローカル アクセス ライセンス

Houdini Core ¥45,540(税込) → ¥53,460(税込)

Houdini FX ¥111,320(税込) → ¥130,680(税込)

HOUDINI ENGINE ワークステーション [ノードロック] | レンタル(1年間)

¥63,250(税込) → ¥74,250(税込)

HOUDINI ENGINE グローバルアクセス [フローティング] | レンタル(1年間)

¥101,200(税込) → ¥118,800(税込)

SideFX 公式サイト

関連記事

クロスシミュレーションツール「Havok Cloth」で衣服の貫通・破綻を防ぐセットアップ手法を解説。COYOTE 3DCG STUDIOの連載記事が更新
2025.07.08
『GGST』開発事例など5本のセミナーが、7/24(木)より期間限定で無料配信。ダイキン工業主催のCGクリエイター向けイベントに先駆けて
2025.07.07
Blender初心者からスキルアップを図れる書籍『一歩先行く!Blenderモデリング 実践テクニック』、C&R研究所が7/12(土)に発売
2025.07.07
スタイライズな岩石の3DモデルをZbrush・Substance 3D Painterで作成。手描き風モデリングの技法を解説した資料、KLabが公開
2025.07.03
ブラウザで動作するオープンソースのゲームエンジン「PlayCanvas Engine」、バージョン2.8.0でWebGPUサポートが大幅に強化
2025.06.30
DreamWorks Animationが提供する「MoonRay」が2.15.0.1にアップデートし、NUMAアーキテクチャマシンをサポート
2025.06.30

注目記事ランキング

2025.07.01 - 2025.07.08
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ライトマップ(Light Map)
ライトマップ 事前計算されたライティング情報を焼き付けたテクスチャ。リアルタイムのライティング計算は処理負荷が高いため、事前にライトマップにベイクする手法が取られることがある。負荷軽減につながる一方、実行中に光の向きを変更しにくいなどのデメリットも存在する。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!