多彩なモチーフの描き方を基本構造から解説。イラスト指南書『ロレンツォのドローイングチュートリアル vol.7』、ボーンデジタルより販売中

多彩なモチーフの描き方を基本構造から解説。イラスト指南書『ロレンツォのドローイングチュートリアル vol.7』、ボーンデジタルより販売中

2025.11.26
ニュース
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • 多彩なジャンルのイラストの描き方を学べる書籍『ロレンツォのドローイングチュートリアル vol.7』、ボーンデジタルが発売
  • 構図を単純化して捉えることで描き方の基本を習得できるというコンセプト。絵柄のレパートリー拡大などにも活用できる
  • 人物や動物、モンスター、機械や自然風景など、多岐にわたるモチーフを掲載している

ボーンデジタルは2025年10月下旬、さまざまなイラストに対する描き方の基本が学べる書籍『ロレンツォのドローイングチュートリアル vol.7』を発売しました。

総ページ数は186ページ、価格は2,970円(税込)です。

ロレンツォのドローイングチュートリアル』シリーズは、アーティスト向けの無料情報サイトを運営するLorenzo Etheringtonロレンツォ・エザリントン)氏が提供するイラスト制作チュートリアルの内容を書籍化したもの。

複雑なイラストでも構図を単純化して捉え、描き方の基本を習得できるというコンセプト。人物や動物、モンスター、機械や自然風景など多岐にわたるモチーフを掲載し、パーツの細部にわたり描くコツを説明しています。

イラストのレパートリーを広げられるほか、オリジナルの画風を確立する助けにもなるとしています。

2025年8月時点、第8巻まで刊行されている同シリーズ。このたび、シリーズ第7巻の日本語版が発売されました。

一部のモチーフに対しては「拡張パック」と称して、描き分けのバリエーションを多数収録したページが用意。

たとえば「目」の拡張パックでは、瞳の色や眉の形状などが異なる多種多様なデザインを取り揃えています。

モチーフのテーマごとに、全7章にわたりチュートリアルを掲載。

目や髪などの人体パーツに加え、腕組みやひざまずく体勢などさまざなポーズを収録した章や、鶏・狐・ユニコーンといった現実・非現実の生物を扱った章、架空の世界における村落や工業地帯などの町並みや日用品の描き方などをまとめた章などが用意されています。

各章のテーマは以下の通り。

  • キャラクターのデザイン
  • 動物とモンスター
  • 乗り物と機械
  • エレメント
  • レイアウトと構図
  • 自然の世界
  • 架空の世界を構築する

詳細は、ボーンデジタルの書籍ページをご確認ください。

『ロレンツォのドローイングチュートリアル vol.7』ボーンデジタル書籍ページ

『ロレンツォのドローイングチュートリアル vol.7』を抽選で1名の方にプレゼント!

ゲームメーカーズのXアカウントをフォローし、該当ポストをリポストしていただいた方の中から、抽選で1名の方に『ロレンツォのドローイングチュートリアル vol.7』をプレゼントいたします。

ぜひ、この機会にゲームメーカーズのXをチェックしてください。

応募期間は「2025年11月26日(水)から2025年12月3日(水)23時59分まで」。また、応募に際しては本記事に記載した注意事項もご確認ください。

ゲームメーカーズ公式X

プレゼントキャンペーンについての注意事項

・ご応募いただいた方の中から抽選でプレゼントいたします
・当選者の方にのみXのダイレクトメッセージにてご連絡いたします
・プレゼントの発送は日本国内にお住まいの方に限らせていただきます
・個人情報の取り扱いについてはプレゼントの発送にのみ使用いたします
プライバシーポリシー
・到着した商品に不備がありましたら商品の販売元へお問い合わせください
・配送業者による配送遅延や、未配などの賠償義務は負いかねますのでご了承ください。また商品の返品や交換はできかねます

【なりすましアカウントのご注意】

ゲームメーカーズのアカウントに成りすまして、DMを送信しているアカウントが発生したケースがあります。DM受信の際には「@GameMakersJP」であることを十分にご確認ください。

関連記事

タスクキルからゲームを安定復帰させる仕組み、QualiArtsがブログで解説。複数端末でログインする際のゲーム中断状況の管理など
2025.11.25
『ダレカレ』サウンド制作事例に、青木 征洋氏のインタラクティブミュージック作曲手法を解説。IGDA日本「SIG-Audio」主催セミナーのスライド資料・動画が公開
2025.11.24
インディーゲーム紹介番組「INDIE Live Expo 2025.11.29」番組内容が発表。『配信少女ノ裏垢迷宮』『Core Keeper』など100タイトル以上が紹介される
2025.11.21
経産省&VIPO、ゲーム事業などの補助金制度「JLOX+」2部門で第2回公募受付を開始。締切は12/5(金)17時
2025.11.21
「Substance 3D Painter」テクスチャ制作の解説書、ボーンデジタルが11/22(土)に発売。『FF7EC』に携わる3DCG制作会社「CafeGroup」が知見を発信
2025.11.21
集英社「ゲームクリエイターズCAMP」のチームアップ支援サービス「CAMP TEAM-UP PRO」、第2期の参加者募集がスタート。申込は2026年1月18日(日)まで
2025.11.20

注目記事ランキング

2025.11.19 - 2025.11.26
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ワイヤーフレーム(Wire Frame)
ワイヤーフレーム
  1. 3Dモデルのエッジ情報のみを表示するレンダリング手法。ゲーム開発においては、3Dモデルやシーンのポリゴン構造を確認することに用いることが多い。
  2. UIやWebページなどのレイアウトを決めるための設計図。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!