壁越しに聞こえる音をどう計算する?Wwiseを用いた「サウンドの遮蔽」実装アイデアを紹介する記事、トイロジックがブログで公開

壁越しに聞こえる音をどう計算する?Wwiseを用いた「サウンドの遮蔽」実装アイデアを紹介する記事、トイロジックがブログで公開

2025.05.29
ニュースサウンド
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • トイロジック、「ゲーム中のサウンドにリアルタイムで遮蔽感を与えるアイデア」と題した記事を公開
  • リスナーと音源の間に障害物がある際のサウンドの減衰を、オーディオミドルウェア「Wwise」で計算する手法を紹介
  • 部分的な遮蔽を計算する「Obstrcution」と、壁などの完全な遮蔽を計算する「Occlusion」といったパラメータを使用している

トイロジックは2025年4月23日(水)、「ゲーム中のサウンドにリアルタイムで遮蔽感を与えるアイデア」と題した記事を、同社開発ブログ「トイログ」にて公開しました。

同記事では、障害物の影響を受けて減衰するサウンドを、オーディオミドルウェア「Wwise」を用いて実装する手法について解説しています。

音源からの距離に伴って音量が小さくなる「距離減衰」は多くのサウンドミドルウェアやゲームエンジンで標準実装されています。

しかし現実では、壁やパーテーションなどを通して、小さく、くぐもった音に減衰する場合もあります。これは、音の透過回析といった現象によって生まれています。

記事ではこれらを「サウンドの遮蔽」と呼び、ゲーム上でリアルタイムに表現する場合においてどのような計算をするのかといったアイデアを、Wwiseを用いた例で紹介しています。

(画像はブログ記事より引用)

サウンドの遮蔽の計算には、Wwiseの「Obstruction」および「Occlusion」というパラメータを使用します。

Obstructionはサウンドの部分的な遮蔽をシミュレーションするパラメータで、周囲の物体に反射せず直接リスナーに伝わる「直接音」に影響します。

Obstructionでは、「音源とリスナー間の直線が、どの程度遮蔽されているか」といった内容でパラメータを算出します。記事では、連続的にレイを放出し、その距離衝突情報の統計から計算する手法を紹介しています。

(画像はブログ記事より引用)

対するOcclusionは、サウンドの完全な遮蔽をシミュレーションするパラメータです。天井や壁に反射してリスナーに伝わる「間接音」を含む、音全体に影響を及ぼします。

こちらでは「音源とリスナー間の空間が、どの程度音が伝わりやすいか」といったパラメータを、壁の面積と、その壁にあいている穴の大きさの情報から算出する手法などを紹介しています。

(画像はブログ記事より引用)

記事では、「処理負荷がかかる」「ユーザーにとって不利益になりえる」といった理由からサウンドの遮蔽が必ずしもゲームで実装されるわけではないとしつつ、使いどころを正しく理解して提案・実装することが大切であると結んでいます。

各アイデアの具体的な計算方法などは、トイロジック技術開発ブログをご確認ください。

「ゲーム中のサウンドにリアルタイムで遮蔽感を与えるアイデア」トイロジック技術ブログ

関連記事

立体音響ボイスチャットがゲームデザインの可能性を広げる!CRI ADX&TeleXusをフル活用したボードゲーム風RPG『VIractal(ヴィラクタル)』におけるサウンド演出【CEDEC2025】
2025.08.21 [PR]
オーディオプラグインの基礎知識や、ゲームエンジン用の実装方法などを解説。IGDA日本「SIG-Audio」主催セミナーの資料・動画が公開
2025.07.25
「CRI ADX」で立体音響・波形エフェクトなどを実装。CRI・ミドルウェア主催の「ADX / ADX LE勉強会 vol.3」、講演資料・アーカイブ動画が公開
2025.07.17
オーディオミドルウェア「Wwise 2025.1.0」ベータ版がリリース。オーディオファイル管理ツール「Media Pool」などが追加
2025.07.16
「GDC 2025」ゲームサウンド系講演の主要トピックなどを紹介した、IGDA日本主催セミナーの動画・スライド資料が公開
2025.07.11
サウンドミドルウェア「CRI ADX」の公式チュートリアル動画が順次公開中。基本操作を5分で学べる「はじめてのADX」など
2025.05.20

注目記事ランキング

2025.08.23 - 2025.08.30
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ビヘイビアツリー(Behavior Tree)
ビヘイビアツリー AIの思考、行動をツリー状の構造図で定義したもの。およびそのシステム。挙動の優先順位や条件を定義していくことにより、複雑なAI挙動をシンプルに実現できる。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!