Web向け3Dゲーム開発に最適と謳う無料ゲームエンジン「Wonderland Engine」、バージョン1.4.0がリリース。JavaScriptでコーディングするゲームエンジン

Web向け3Dゲーム開発に最適と謳う無料ゲームエンジン「Wonderland Engine」、バージョン1.4.0がリリース。JavaScriptでコーディングするゲームエンジン

2025.05.21
ニュース
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • Web向けの3Dゲーム・VRコンテンツを開発できる「Wonderland Engine」、バージョン1.4.0にアップデート
  • コーディングにはJavaScript・TypeScriptを使用。ブラウザで動作する3Dエディターを搭載している
  • 1.4.0では、ライトプローブ配置の効率化やZファイティングの抑制機能などが実装された

Create Worldsは2025年5月12日(現地時間)、3D・VR向けゲームエンジン「Wonderland Engine」をバージョン1.4.0にアップデートしたと発表しました(※)。
※ 記事執筆時点における最新版はバージョン1.4.1

Wonderland Engineは、Web上で高速な3Dレンダリングを必要とするゲームやVRコンテンツなどを開発できるゲームエンジン。コーディングにはJavaScript・TypeScriptを使用します。

Windows/macOS/Linux版が提供されており、いずれも公式サイトより無料でダウンロードできます。

商用・非商用を問わず利用可能。商用利用の際は、年間合計収益が120,000米ドル以下ならロイヤリティフリーで利用でき、超過する場合は差額の10%をロイヤリティとして支払います。

「Wonderland Engine」の概要を紹介する公式YouTube動画

ブラウザ上で動作する3Dエディター「Wonderland Editor」を搭載。エディターを起動したまま更新内容をリアルタイムに反映できるホットリロード機能が使用できます。

(画像はWonderland Engine公式サイトより引用)

「Wonderland Editor」の公式デモンストレーション動画

バージョン1.4.0では、ライトプローブの配置を効率化してGPU負荷などを軽減する機能や、Zファイティングを抑制する機能などが実装されています。

「1.4.0」において効率化されたライトプローブ配置を活用したサンプルシーン。約52,000個のライトプローブがシーン上に配置されている(画像はサンプルシーンより引用)

なお、1.0.0より前のバージョンで制作したプロジェクトファイルを1.4.0に移行する際は、1.0.0以降のバージョンを経由する必要があります。

Wonderland Engineについては公式サイトを、1.4.0のアップデート内容に関する詳細はニュースリリースをご確認ください。

「Wonderland Engine 1.4.0 - GI Probe Volumes, Reverse-Z, Array Properties」 Wonderland Engine公式サイト

関連記事

オープンソースのゲーム開発プラットフォーム「The Mirror」、GodotからPlayCanvasベースに路線変更。アルファ版が無料で提供中
2025.07.11
Unity 6におけるURPのシェーダー・VFXを解説した公式電子書籍、日本語版が無料でリリース。公式チュートリアル動画3本なども併せて公開中
2025.07.10
TikTokオリジナルフォント「TikTok Sans」、オープンソースで無料公開。460言語以上に対応し、4軸バリアブルフォントも同梱
2025.07.10
ブラウザでLive2D動画を作れる「nizima ACTION!!」、ベータ版が無料でリリース。モリサワフォント40種類などの追加や、動画の商用利用が可能に
2025.07.10
『GUILTY GEAR Xrd』シリーズ開発者が語る、3Dキャラモデルのアクション品質改善TIPSとは。アークシステムワークスが解説動画を公開
2025.07.10
『ゲーム開発におけるカットシーンの作り方』、ボーンデジタルが8月上旬に発売。仕様策定やスケジュール管理のコツなどを紹介
2025.07.09

注目記事ランキング

2025.07.04 - 2025.07.11
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

物理エンジン
ブツリエンジン オブジェクトの物理挙動をシミュレーションする機能。ゲームエンジンの一機能として提供される場合や、物理エンジンの機能のみをミドルウェアとして提供する場合がある。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!