「ゲームクリエイターのための数学講座」、クリーク・アンド・リバー社が開催。『ゲームを動かす数学・物理 R』『ゲームを動かす技術と発想 R』著者の堂前氏が登壇

「ゲームクリエイターのための数学講座」、クリーク・アンド・リバー社が開催。『ゲームを動かす数学・物理 R』『ゲームを動かす技術と発想 R』著者の堂前氏が登壇

2024.11.11
ニュース
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • クリーク・アンド・リバー社が「ゲームクリエイターのための数学講座 surpported by  TA Night」を開催
  • ゲーム制作に関連する数学のトピックについて、全4回のオンラインセミナーが行われる
  • 登壇者は、ロジカルビート代表の堂前 嘉樹氏

クリーク・アンド・リバー社は2024年11月8日(月)、「ゲームクリエイターのための数学講座 supported by  TA Night」を開催することを発表しました。

(画像は公式サイトより引用)

「ゲームクリエイターのための数学講座」は、三角関数やマトリクス、ベクトルなど数学に関する講演が開かれるオンラインイベント。2024年12月12日(木)から2025年6月12日(木)にかけて、全4回の講演がZoomにて実施されます。

回ごとのチケットが販売されており、一般参加者の価格は各回2,000円(税込、以下同)、学生参加者だと各回1,000円です。参加費には、YouTubeで配信されるアーカイブ視聴も含まれています。

各回の開催日と講演内容は以下の通り。

2024年12月12日(木)
【第1回:三角関数】
・馴染みの薄い三角関数
・三角関数と三平方の定理
・内積の活用について
・tanの活用法

2025年2月13日(木)
【第2回:マトリクス】
・マトリクスの数式としての表現
・マトリクスと姿勢
・マトリクスの乗算順番
・座標系や親子構造

2025年4月10日(木)
【第3回:ベクトル】
・ベクトルの数式としての表現
・「座標」と「ベクトル」の違い
・マトリクスとベクトル or 座標
・正規化、外積とその活用

2025年6月12日(木)
【第4回:カラー】
・テクスチャとデータサイズ
・カラーフォーマット
・ブレンド計算式の構成
・リニアワークフローについて

本イベントは、ゲームを動かす数学・物理 R』『ゲームを動かす技術と発想 R』の著者でもある、ロジカルビート代表の堂前 嘉樹氏が登壇します。

その他、詳細は公式イベントページをご確認ください。

『ゲームクリエイターのための数学講座 supported by TA Night』イベントページ

関連記事

Unity公式クラウドサービス「Unity Gaming Services」、チュートリアル記事&動画が順次公開中。プレイヤー認証やアプリ内課金の実装などを解説
2025.10.21
Epic Games代表のTim Sweeney氏が来日!UE公式無料イベント「Unreal Fest Tokyo 2025」で基調講演に登壇
2025.10.21
日本初のVRChat公式オフラインカンファレンス「VRChat Japan Business Experience 2025」、12/17(水)に無料で開催。VRChatのビジネス活用に役立つ知見を発信
2025.10.21
Godot製ゲームをコンソール移植できるミドルウェア「W4 Consoles」がNintendo Switch 2に対応。ベータ版の利用申請を受付中
2025.10.20
ノードベースのプロシージャルマテリアル作成ツール「Material Maker 1.4」、オープンソース&無料でリリース。Godot 4移行に伴いシェーダーコード生成機能などが刷新
2025.10.20
サイバーエージェント主催のUnity勉強会「CA.unity #10」、全4講演の動画が公開。TextMesh Proでグラデーションを表現するカスタムシェーダー実装事例などを解説
2025.10.20

注目記事ランキング

2025.10.14 - 2025.10.21
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

フォワードシェーディング(Forward Shading)
フォワードシェーディング オブジェクト毎にライティングの計算を行い、その計算結果を描画するレンダリング手法。フォワードレンダリングともいう。ディファードシェーディング(Deferred Shading)に比べてポストプロセスの自由度は低いが、(何も物を配置しなかった際にかかる)最低限の描画コストが低く、アンチエイリアス処理などにおいてフォワードシェーディングの方が有効な分野も存在する。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!