インディーゲーム開発者のためのカンファレンス「Indie Developers Conference 2024」、講演情報などを一部公開

2024.10.16
ニュース
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • インディーゲーム開発者のためのカンファレンス「Indie Developers Conference 2024」公式サイトが更新
  • 講演や登壇者などの情報の一部が公開された
  • ゲームに関する著作権・特許権の解説や、『8番出口』コタケ氏による開発振り返りなどを含む6講演が掲載されている

ヘッドハイ、アクティブゲーミングメディア、産経デジタルからなるIDC実行委員会は、インディーゲーム開発者のためのカンファレンス「Indie Developers Conference 2024」公式サイトを更新しました。

今回の更新により、講演や登壇者、スポンサーの情報の一部が公開されています。

「Indie Developers Conference 2024」は、2024年11月30日(土)にAP新橋で開催する、インディーゲーム開発者を対象としたカンファレンスです。

公式サイトでは、6講演とその登壇者の情報が公開。講演内容と登壇者は、以下の通りです。

講演内容 登壇者
『未解決事件は終わらせないといけないから』ポストモーテム  somi氏
8番出口開発振り返り 短編ゲームを作るには KOTAKE CREATE コタケ氏
BitSummit Award 朱色賞<大賞>を獲得するまでの道のり(仮) ワンダーランドカザキリ 譽田 潔氏
ゲームに関する著作権と特許権の基礎知識(仮) シティライツ法律事務所 弁護士 前野 孝太朗氏
ひとりで7年ゲームを作ってきた開発者の生存術 合同会社ZIMA じぃーま氏
[PRセッション] Xboxでゲームをリリースするには、どうしたらいいの? 日本マイクロソフト ID@Xbox Regional Lead- Japan 村山 功氏

(画像は公式サイトより引用)

本カンファレンスのスポンサーとして、任天堂や日本マイクロソフト、サイゲームスなどが掲載されています。また、インディーゲーム開発者による協賛枠も設けられ、記事執筆時点では えーでるわいす、TECOPARK、マホロベースが参加しています。

なお、「Indie Developers Conference 2024」の配信は行われず、アーカイブ化された動画の提供が予定されています。受講パスは近日販売予定で、アーカイブ動画視聴のみのものも販売するとのこと。

詳細は、公式サイトをご確認ください。

「Indie Developers Conference 2024」公式サイト「Indie Developers Conference 2024」公式X11/30開催「Indie Developers Conference 2024」第一弾の登壇者・スポンサーを公開。スポンサーは10月21日まで引き続き募集中

関連記事

ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン、ライブ配信番組「Unity 自習室」第1回のアーカイブ動画を公開。「Unity 1週間ゲームジャム」にて、同社の高橋 啓治郎氏が作ったゲームを紹介する内容
2025.01.21
『RPG MAKER UNITE』初の公式ゲームジャムが開催決定。イベントに向けた体験版配布や、過去最安の70%OFFセールも実施中
2025.01.21
スマホゲームでの背景制作の流れとポイントは?Aiming、『かみながしじま』を題材にブログ記事を公開
2025.01.20
川越が舞台のインディーゲームイベント「ぶらり川越 GAME DIGG」、4/13(日)に開催。2/14(金)から出展者の募集を開始
2025.01.20
Unityお役立ち情報まとめ記事をユニティ・テクノロジーズ・ジャパンが公開。Unity 6対応版「玉転がし(Roll-a-Ball)」や初心者向け動画をまとめてチェック
2025.01.17
Godot Engineの最新バージョン「Godot 4.4」ベータ版がリリース。実行中のゲームに配置されたオブジェクトをエディタから選択可能に
2025.01.17

注目記事ランキング

2025.01.15 - 2025.01.22
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

被写界深度(DOF)
ヒシャカイシンド
  1. Depth of Field(DOF)とも呼ばれる。カメラの焦点(ピント)があっているように見える範囲のこと。
  2. 3DCGにおいて、1をシミュレーションするエフェクト。注目させたい部分に焦点を合わせ、それ以外の部分をぼかすことができる。ゲームの開発現場においては、ボケ自体のことを示すことが多い。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!